小助官兵衛の戦国史シナリオ/小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧

小助官兵衛の戦国史バナー
サイト内検索
(小助官兵衛の部屋のなかで検索します)

Powered by Google

小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧です。
東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州
陸奥越後遠江近江美作讃岐筑前
出羽佐渡駿河伊勢備前阿波筑後
 上野伊豆伊賀備中伊予豊前
 下野三河志摩備後土佐豊後
 常陸尾張山城安芸 肥前
 下総飛騨大和周防 壱岐
 上総美濃河内長門 対馬
 安房越中和泉因幡 肥後
 武蔵加賀摂津伯耆 日向
 相模能登紀伊出雲 薩摩
 甲斐越前播磨石見 大隅
 信濃若狭淡路隠岐  
   丹波   
   丹後   
   但馬   

【山城国】
槇嶋城〒611-0041 京都府宇治市槇島町槇島城、槙島城、槙嶋城、真木嶋城、菌場城ともいう。承久3年(1221年)に長瀬左衛門が築城。
山崎城〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王山 
静原城〒601-1121 京都府京都市左京区静市静原町城谷山城ともいう。
勝軍山城〒606-8156 京都府京都市左京区一乗寺松原町北白川城、瓜生城、瓜生山城ともいう。永正17年(1520年)に細川高国が築城。
東山新城〒606-0000 京都府京都市左京区北白川蓬ケ谷町文明2年(1470年)に武田信賢が築城。
中尾城〒606-0000 京都府京都市左京区浄土寺大山町天文18年(1549年)に足利義晴が築城。
大文字山城〒606-8442 京都府京都市左京区鹿ケ谷大黒谷町如意岳城、大文字城ともいう。文明元年(1469年)に多賀高忠が築城。
山科本願寺〒607-8343 京都府京都市山科区西野阿芸沢町文明10年(1478年)に本願寺蓮如兼寿が築城。本願寺の総本山として山科寺内町と呼ばれる自治都市を形成。天文元年(1532年)に細川晴元と対立。敗れ本拠を石山に移した。
聚楽第〒602-8261 京都府京都市上京区多門町天正14年(1586年)に豊臣秀吉が築城。
二條城〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町慶長7年(1602年)に徳川家康が築城。
伏見城〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵伏見桃山城、指月城、木幡山城、桃山城ともいう。文禄元年(1592年)に豊臣秀吉が築城。
淀古城〒612-8279 京都府京都市伏見区納所北城堀藤岡城ともいう。天正11年(1583年)に豊臣秀吉の命により羽柴秀長が築城。
淀城〒613-0903 京都府京都市伏見区淀本町元和9年(1619年)に松平定綱が築城。
船岡山城〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町船岡城、舟岡山城、舟岡城、静原城ともいう。応仁元年(1467年)に山名宗全が築城。
嵐山城〒616-0007 京都府京都市西京区嵐山元録山町嵯峨城ともいう。
峰ヶ城〒610-0000 京都府京都市西京区御陵峰ケ堂 
物集女城〒617-0001 京都府向日市物集女町 
笠置城〒619-1303 京都府相楽郡笠置町笠置笠置山城ともいう。
勝龍寺城〒617-0836 京都府長岡京市勝竜寺延元4年・暦応2年(1339年)に細川頼春が築城。
開田城〒617-0824 京都府長岡京市天神 
鹿背山城〒619-0211 京都府木津川市鹿背山鹿曲田文治4年(1188年)に木津英清が築城。
木津城〒619-0214 京都府木津川市木津 
森田城〒619-1222 京都府相楽郡和束町白栖森田山森田山城、白栖城ともいう。
天王畑城 天王山城、普賢寺城ともいう。
高雄城〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町高雄山城ともいう。
中城〒610-0113 京都府城陽市中中ノ郷 
市辺城〒610-0114 京都府城陽市市辺北山 
大住城〒610-0343 京都府京田辺市大住内山内山城ともいう。
高之林城  
鳶ヶ城  
和束米山城〒619-1211 京都府相楽郡和束町別所城ケ原 
杣田城〒619-1223 京都府相楽郡和束町杣田 
今熊野城〒605-0924 京都府京都市東山区今熊野阿弥陀ケ峯町 
阿弥陀ケ峯城〒605-0924 京都府京都市東山区今熊野阿弥陀ケ峯町阿弥陀峰城ともいう。

[back] [list] [random] [next]






小助官兵衛の部屋トップへ