| 【遠江国】 |
| 徳之一色城 | 〒425-0054 静岡県焼津市一色 |  | |
| 小山城 | 〒421-0303 静岡県榛原郡吉田町片岡 |  | |
| 諏訪原城 | 〒428-0037 静岡県島田市菊川 |  | 牧野城、牧野原城、扇城ともいう。永禄12年(1569年)に武田晴信が築城。 |
| 志戸呂城 | 〒428-0019 静岡県島田市志戸呂 |  | |
| 龍眼山城 | 〒421-0421 静岡県牧之原市細江 |  | |
| 穴ヶ谷城 | 〒421-0403 静岡県牧之原市中 |  | |
| 勝間田城 | 〒421-0406 静岡県牧之原市勝田 |  | |
| 大鐘城 | 〒421-0511 静岡県牧之原市片浜 |  | |
| 滝堺城 | 〒421-0511 静岡県牧之原市片浜 |  | 元亀2年(1571年)に武田晴信が築城。 |
| 相良城 | 〒421-0522 静岡県牧之原市相良 |  | |
| 黒田城 | 〒437-1514 静岡県菊川市下平川 |  | |
| 堤城 | 〒437-1514 静岡県菊川市下平川 |  | 丘山城ともいう。永正年間(1504〜1521年)に松井信薫が築城。 |
| 獅子ヶ鼻城 | 〒437-1524 静岡県菊川市大石 |  | |
| 横地城 | 〒439-0022 静岡県菊川市東横地 |  | |
| 武衛城 | 〒439-0022 静岡県菊川市東横地 |  | 嘉吉元年(1441年)に今川氏が遠江国を横領したことによって遠江国守護の斯波武衛が下向した地とされる。 |
| 藤丸城 | 〒439-0022 静岡県菊川市東横地 |  | |
| 八幡平城 | 〒437-1611 静岡県御前崎市新野 |  | |
| 舟ヶ谷城 | 〒437-1611 静岡県御前崎市新野 |  | |
| 高天神城 | 〒437-1434 静岡県掛川市下土方 |  | 高天神を制するものは遠州を制すとまでいわれた城。 |
| 掛川城 | 〒436-0091 静岡県掛川市城下 |  | 雲霧城、松尾城ともいう。永正9年(1512年)に朝比奈泰能が築城。 |
| 天王山城 | 〒436-0079 静岡県掛川市掛川 |  | 掛川古城ともいう。文明5年(1473年)、駿河守護今川義忠の命で朝比奈泰Xが築城。 |
| 横須賀城 | 〒437-1304 静岡県掛川市西大渕 |  | 松尾城、両頭城ともいう。天正6年(1578年)に大須賀康高が築城。 |
| 岡崎城 | 〒437-1311 静岡県袋井市山崎 |  | |
| 馬伏塚城 | 〒437-1102 静岡県袋井市浅名 |  | |
| 久野城 | 〒437-0017 静岡県袋井市鷲巣 |  | 座王城、久能城ともいう。明応年間(1492〜1501年)に久野宗隆が築城。 |
| 社山城 | 〒438-0108 静岡県磐田市社山 |  | |
| 見付城 | 〒438-0086 静岡県磐田市見付 |  | 見付端城、端城、遠府城、府中城ともいう。今川貞延が築城。 |
| 匂坂城 | 〒438-0005 静岡県磐田市匂坂 |  | 天文元年(1532年)に匂坂長能(匂坂筑前守六郎五郎)が築城。 |
| 天方城 | 〒437-0212 静岡県周智郡森町向天方 |  | |
| 飯田城 | 〒437-0222 静岡県周智郡森町飯田 |  | 応永年間に山内道美(山内対馬守)が築城。天方城を弟山内山城守に譲り山内道美は飯田城へ移った。 |
| 堀江城 | 〒431-1209 静岡県浜松市西区舘山寺町 |  | 佐田城ともいう。 |
| 志津城 | 〒431-1207 静岡県浜松市西区村櫛町 |  | 正暦4年(993年)に藤原共資が築城。 |
| 曳馬城 | 〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町 |  | 引馬城、引間城、匹馬城ともいう。城主飯尾連龍は永禄3年(1560年)の桶狭間の合戦で今川義元が敗死すると今川氏真と絶縁し徳川家康に内通した。 |
| 浜松城 | 〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町 |  | 元亀元年(1570年)に徳川家康が築城。 |
| 鳥羽山城 | 〒431-3313 静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島 |  | |
| 二俣城 | 〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣 |  | 蜷原城ともいう。文亀年間(1501〜1504年)に二俣昌長が築城。 |
| 蜷原城 | 〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣 |  | |
| 笹岡城 | 〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣 |  | |
| 毘沙門堂城 | 〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣 |  | |
| 和田ヶ島城 | 〒431-3423 静岡県浜松市天竜区渡ケ島 |  | |
| 只来城 | 〒431-3302 静岡県浜松市天竜区只来 |  | |
| 高根城 | 〒431-4102 静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方 |  | 久頭合城、久頭郷城ともいう。奥山定則が築城。 |
| 笹峰城 | 〒437-0605 静岡県浜松市天竜区春野町気田 |  | |
| 仇山城 | 〒437-0605 静岡県浜松市天竜区春野町気田 |  | |
| 平木山城 | 〒437-0604 静岡県浜松市天竜区春野町宮川 |  | |
| 入手山城 | 〒437-0601 静岡県浜松市天竜区春野町川上 |  | |
| 樽山城 | 〒437-0611 静岡県浜松市天竜区春野町田河内 |  | |
| 萩野城 | 〒437-0617 静岡県浜松市天竜区春野町筏戸大上 |  | |
| 猪ヶ鼻城 | 〒437-0606 静岡県浜松市天竜区春野町豊岡 |  | |
| 勝坂城 | 〒437-0606 静岡県浜松市天竜区春野町豊岡勝坂 |  | |
| 犬居城 | 〒437-0625 静岡県浜松市天竜区春野町堀之内 |  | |
| 堀之内城 | 〒437-0625 静岡県浜松市天竜区春野町堀之内 |  | |
| 平尾城 | 〒437-0625 静岡県浜松市天竜区春野町堀之内 |  | |
| 秋葉山城 | 〒437-0626 静岡県浜松市天竜区春野町領家 |  | |
| 光明山城 | 〒431-3303 静岡県浜松市天竜区山東 |  | |
| 中日向城 | 〒431-3804 静岡県浜松市天竜区龍山町大嶺 |  | |
| 川上鶴ヶ城 | 〒431-3906 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川 |  | |
| 裏鹿城 | 〒431-3906 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川 |  | |
| 大洞若子城 | 〒431-4111 静岡県浜松市天竜区佐久間町相月 |  | 奥山定吉が築城。 |
| 小川城 | 〒431-3902 静岡県浜松市天竜区佐久間町大井 |  | |
| 水巻城 | 〒431-3908 静岡県浜松市天竜区佐久間町中部 |  | |
| 大平城 | 〒434-0005 静岡県浜松市浜北区大平 |  | |
| 小屋山城 | 〒431-2205 静岡県浜松市北区引佐町伊平 |  | |
| 井伊谷城 | 〒431-2212 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷 |  | |
| 谷津城 | 〒431-2212 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷 |  | |
| 奥山城 | 〒431-2224 静岡県浜松市北区引佐町奥山 |  | |
| 上野城 | 〒431-2213 静岡県浜松市北区引佐町金指 |  | |
| 三岳城 | 〒431-2203 静岡県浜松市北区引佐町三岳 |  | |
| 田沢城 | 〒431-2536 静岡県浜松市北区引佐町田沢 |  | |
| 堀川城 | 〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀 |  | 永禄11年(1568年)に斎藤為吉らが築城。 |
| 刑部城 | 〒431-1304 静岡県浜松市北区細江町中川 |  | |
| 堂崎城 | 〒431-1404 静岡県浜松市北区三ケ日町宇志 |  | |
| 中千頭城 | 〒431-1413 静岡県浜松市北区三ケ日町摩訶耶 |  | |
| 千頭峯城 | 〒431-1413 静岡県浜松市北区三ケ日町摩訶耶 |  | |
| 岡本城 | 〒431-1415 静岡県浜松市北区三ケ日町岡本 |  | |
| 尾奈城 | 〒431-1424 静岡県浜松市北区三ケ日町下尾奈 |  | |
| 鵺代城 | 〒431-1423 静岡県浜松市北区三ケ日町鵺代 |  | 猪鼻氏や浜名氏が居城とした。 |
| 安形城 | 〒431-1406 静岡県浜松市北区三ケ日町駒場 |  | 安形伊賀守の居城。 |
| 浜崎城 | 〒431-1414 静岡県浜松市北区三ケ日町三ケ日 |  | |
| 土居城 | 〒431-1407 静岡県浜松市北区三ケ日町大谷 |  | |
| 長岩城 | 〒431-1412 静岡県浜松市北区三ケ日町只木 |  | |
| 佐久城 | 〒431-1402 静岡県浜松市北区三ケ日町都筑 |  | 正平3年(1348年)に浜名清政が築城。 |
| 野地城 | 〒431-1402 静岡県浜松市北区三ケ日町都筑 |  | 天正11年(1583年)に徳川家康の命により本多信俊と上村庄右衛門が築城。 |
| 日比沢城 | 〒431-1422 静岡県浜松市北区三ケ日町日比沢 |  | |
| 宇津山城 | 〒431-0411 静岡県湖西市入出 |  | |