【備後国】 |
三原城 | 〒723-0004 広島県三原市館町 | | 海城ともいう。永禄7年(1567年)に小早川隆景が築城。 |
桜山城 | 〒723-0005 広島県三原市桜山町 | | 三原城甲の丸ともいう。文永(1260〜1274年)に山名氏正が築城。 |
上野城 | 〒729-2361 広島県三原市小泉町 | | |
医王山城 | 〒723-0001 広島県三原市深町 | | |
茶臼山城 | 〒723-0002 広島県三原市中之町南 | | |
猿掛山城 | 〒723-0007 広島県三原市中之町北 | | |
城ヶ平山城 | 〒723-0007 広島県三原市中之町北 | | |
茶臼山城 | 〒722-1514 広島県三原市八幡町屋中 | | |
勝山城 | 〒722-1513 広島県三原市八幡町宮内 | | |
小童山城 | 〒722-1515 広島県三原市八幡町美生 | | |
頼兼城 | 〒723-0054 広島県三原市頼兼 | | |
勝山城 | 〒728-0025 広島県三次市粟屋町 | | |
重広城 | 〒728-0025 広島県三次市粟屋町 | | |
浅原城 | 〒728-0025 広島県三次市粟屋町 | | |
平家ヶ城 | 〒728-0025 広島県三次市粟屋町 | | |
加井妻城 | 〒728-0025 広島県三次市粟屋町 | | |
茶臼城 | 〒728-0025 広島県三次市粟屋町 | | |
八幡山城 | 〒729-6331 広島県三次市下志和地町 | | |
南天山城 | 〒729-4211 広島県三次市吉舎町吉舎 | | |
福山城 | 〒728-0402 広島県三次市君田町西入君 | | |
本亀城 | 〒728-0402 広島県三次市君田町西入君 | | |
沓ヶ原城 | 〒728-0406 広島県三次市君田町櫃田 | | |
橋爪山城 | 〒728-0406 広島県三次市君田町櫃田 | | |
三熊山城 | 〒728-0406 広島県三次市君田町櫃田 | | |
道迫山城 | 〒728-0406 広島県三次市君田町櫃田 | | |
久光城 | 〒728-0005 広島県三次市後山町 | | |
南山城 | 〒729-6202 広島県三次市向江田町 | | |
陣山城 | 〒729-6202 広島県三次市向江田町 | | |
野稲城 | 〒729-6202 広島県三次市向江田町 | | 江田氏の城。 |
茶臼山城 | 〒729-6202 広島県三次市向江田町 | | 茶臼山鬼城、平城山城、長野城ともいう。永正13年(1516年)に長野五郎が築城。長野氏ははじめ三吉氏の勢力下にあった。戦国期には毛利興元に与し、永正13年(1516年)に三吉到高、宍戸元源が攻め再び三吉氏に属した。 |
寺町古城 | 〒729-6202 広島県三次市向江田町 | | 寺町城ともいう。江田氏の城。 |
高杉城 | 〒729-6214 広島県三次市高杉町 | | 祝城、杉山城、祝山城ともいう。祝氏の城。天文22年(1551年)に大内義隆が陶晴賢によって討ち取られると江田氏は尼子氏に属することになった。のちに毛利氏によって攻められ落城。 |
本山城 | 〒728-0124 広島県三次市作木町下作木 | | |
御首山城 | 〒728-0124 広島県三次市作木町下作木 | | |
栃畠城 | 〒728-0125 広島県三次市作木町光守 | | |
衣掛山城 | 〒728-0131 広島県三次市作木町香淀 | | |
福原城 | 〒728-0123 広島県三次市作木町上作木 | | |
比丘尼掛城 | 〒728-0112 広島県三次市作木町森山西 | | |
松笠城 | 〒728-0112 広島県三次市作木町森山西 | | |
歌田山城 | 〒728-0112 広島県三次市作木町森山西 | | |
松前城 | 〒728-0114 広島県三次市作木町森山中 | | |
旗ヶ平城 | 〒728-0121 広島県三次市作木町大畠 | | |
堀江山城 | 〒728-0133 広島県三次市作木町門田 | | |
福谷山城 | 〒728-0021 広島県三次市三次町 | | |
尾関山城 | 〒728-0021 広島県三次市三次町 | | 積山城ともいう。三吉氏の居城。 |
比熊山城 | 〒728-0021 広島県三次市三次町 | | 飛熊山城ともいう。天正19年(1591年)に三吉広高が築城。 |
旗返山城 | 〒728-0621 広島県三次市三若町 | | 三若城、江田城ともいう。江田藤原氏の城。 |
陣床山城 | 〒728-0621 広島県三次市三若町 | | |
大番城 | 〒728-0621 広島県三次市三若町 | | 旗返山古城ともいう。 |
福山城 | 〒729-4303 広島県三次市三良坂町灰塚 | | |
九鬼城 | | | |
秋重城 | 〒729-6614 広島県三次市三和町羽出庭 | | |
高八山城 | 〒729-6701 広島県三次市三和町上壱 | | |
大仙寺城 | 〒729-6701 広島県三次市三和町上壱 | | |
城山城 | 〒729-6701 広島県三次市三和町上壱 | | |
城平山城 | 〒729-6701 広島県三次市三和町上壱 | | |
茶臼城 | 〒729-6702 広島県三次市三和町敷名 | | |
八ヶ檀城 | 〒728-0016 広島県三次市四拾貫町 | | |
新宮山城 | 〒729-6203 広島県三次市志幸町 | | |
笠城山城 | 〒729-6212 広島県三次市糸井町 | | |
糸井土居城 | 〒729-6212 広島県三次市糸井町 | | |
利屋城 | 〒729-6335 広島県三次市秋町 | | |
沼山城 | 〒728-0015 広島県三次市十日市町 | | |
茶臼山城 | 〒729-6332 広島県三次市上志和地町 | | |
亀山城 | 〒728-0002 広島県三次市西河内町 | | |
末元城 | 〒728-0022 広島県三次市西酒屋町 | | |
寄貞城 | 〒728-0022 広島県三次市西酒屋町 | | |
三段田城 | 〒728-0022 広島県三次市西酒屋町 | | |
上之段古城 | 〒729-6211 広島県三次市大田幸町 | | |
淀山城 | 〒728-0026 広島県三次市日下町 | | |
比叡尾山城 | 〒728-0006 広島県三次市畠敷町 | | 畠敷本城、比海老城ともいう。鎌倉時代に藤原兼範(三吉兼範)が築城。三吉氏は尼子氏に与した。 |
井上土居城 | 〒728-0006 広島県三次市畠敷町 | | 三吉氏の家臣井上高重(井上佐渡守)の居城。井上高重は三吉隆亮の妹甥井上新左衛門の子。三吉氏の家老。井上高重の孫井上高房は毛利氏に仕え、毛利氏が防長へ移封となるとそれに従い長門へ移った。 |
赤城 | 〒728-0211 広島県三次市布野町横谷 | | |
姫ヶ嶽城 | 〒728-0202 広島県三次市布野町下布野 | | |
狐城 | 〒728-0202 広島県三次市布野町下布野 | | |
大城山城 | 〒728-0202 広島県三次市布野町下布野 | | |
大笹山城 | 〒728-0625 広島県三次市有原町 | | |
国広山城 | 〒729-6201 広島県三次市和知町 | | 文明年間(1469〜1487年)に和智氏が築城。 |
二ツ山城 | 〒729-6201 広島県三次市和知町 | | 和智氏庶流の尾越氏が城主。 |
川平山城 | 〒729-3721 広島県庄原市総領町稲草 | | |
竹山城 | 〒728-0501 広島県庄原市口和町宮内 | | |
信安城 | 〒728-0502 広島県庄原市口和町向泉 | | |
茶臼山城 | 〒728-0502 広島県庄原市口和町向泉 | | |
黒岩城 | 〒728-0503 広島県庄原市口和町大月 | | |
釜峰山城 | 〒727-0111 広島県庄原市口和町湯木 | | |
迫城 | 〒727-0111 広島県庄原市口和町湯木 | | |
篠津原城 | 〒729-5811 広島県庄原市高町 | | |
坂本城 | 〒727-0423 広島県庄原市高野町下門田 | | |
蔀山城 | 〒727-0402 広島県庄原市高野町新市 | | |
大富山城 | 〒729-5731 広島県庄原市西城町西城 | | 天文2年(1533年)に宮高盛が築城。 |
今櫛山城 | 〒729-5744 広島県庄原市西城町大屋 | | |
鳥屋ヶ丸城 | 〒729-5744 広島県庄原市西城町大屋 | | |
兜山城 | 〒729-5722 広島県庄原市西城町大佐 | | |
滝戸城 | 〒729-5722 広島県庄原市西城町大佐 | | |
古城平ノ城 | 〒729-5743 広島県庄原市西城町中迫 | | |
古城山城 | 〒729-5733 広島県庄原市西城町入江 | | |
茶臼山城 | 〒729-5733 広島県庄原市西城町入江 | | |
蟻腰城 | 〒729-5721 広島県庄原市西城町八鳥 | | 蟻越城、蟻脇城ともいう。大永3年(1523年)に西城宮氏家老宮高盛の娘婿東政幸が築城。 |
広峰山城 | 〒729-5721 広島県庄原市西城町八鳥 | | |
伯耆山城 | 〒729-5721 広島県庄原市西城町八鳥 | | |
大平山城 | 〒729-5721 広島県庄原市西城町八鳥 | | |
高取城 | 〒729-5723 広島県庄原市西城町平子 | | |
城山城 | 〒729-5723 広島県庄原市西城町平子 | | |
丑之河城 | 〒729-5723 広島県庄原市西城町平子 | | |
蟶野城 | 〒729-5723 広島県庄原市西城町平子 | | |
丸原山城 | 〒729-5602 広島県庄原市西城町油木 | | |
比田山城 | 〒729-5122 広島県庄原市東城町久代 | | |
詰ノ丸城 | 〒729-5127 広島県庄原市東城町粟田 | | |
森脇土居城 | 〒729-5127 広島県庄原市東城町粟田 | | |
朝倉山城 | 〒729-5127 広島県庄原市東城町粟田 | | |
貴船城 | 〒729-5127 広島県庄原市東城町粟田 | | |
頭谷城 | 〒729-5123 広島県庄原市東城町戸宇 | | |
稲荷山城 | 〒729-5123 広島県庄原市東城町戸宇 | | |
亀山城 | 〒729-5501 広島県庄原市東城町小奴可 | | 森次城、亀石城、亀割城ともいう。西城宮氏一族小奴可氏の居城。天文22年(1553年)に尼子氏に従い毛利氏と戦うが討死。毛利氏に属した。 |
猫山陣ヶ畝城 | 〒729-5501 広島県庄原市東城町小奴可 | | |
登也ヶ丸城 | 〒729-5456 広島県庄原市東城町森 | | |
一杉城 | 〒729-5456 広島県庄原市東城町森 | | |
菅土居城 | 〒729-5452 広島県庄原市東城町菅 | | |
五品嶽城 | 〒729-5125 広島県庄原市東城町川西 | | 五本竹城、世直城ともいう。大永・享禄年間(1521〜1532年)に宮景友が築城。六代宮景友が五品嶽城を築城。七代宮高盛は大富山城を築城し居城。五品嶽城には家臣渡辺七郎左衛門尉が守った。 |
大日那城 | 〒729-5454 広島県庄原市東城町川鳥 | | |
金屋丸城 | 〒729-5242 広島県庄原市東城町帝釈山中 | | |
茶屋ヶ丸城 | 〒729-5242 広島県庄原市東城町帝釈山中 | | |
滝山城 | 〒729-5243 広島県庄原市東城町帝釈始終 | | |
小屋ヶ丸城 | 〒729-5243 広島県庄原市東城町帝釈始終 | | |
平家ヶ丸城 | 〒729-5244 広島県庄原市東城町帝釈未渡 | | |
小丸山城 | 〒729-5244 広島県庄原市東城町帝釈未渡 | | |
森次城 | 〒729-5451 広島県庄原市東城町田黒 | | |
鬼ヶ城 | 〒729-5502 広島県庄原市東城町内堀 | | |
片平山城 | 〒729-5455 広島県庄原市東城町保田 | | |
甲山城 | 〒729-6132 広島県庄原市本郷町 | | 嶋山城、兜山城ともいう。元享年間(1321〜1324年)に山内通資が築城。蔀山城を居城としていた山内通資は弟山内通俊に蔀山城を譲って新たに築城。山内氏は始め比叡尾山城の三吉氏、南天山城の和智氏らと所領の争奪を繰り広げていたが周防国大内氏と出雲国尼子氏らが台頭してくるとはじめ大内氏に従ったが尼子氏の勢力が増すと尼子氏に属するようになった。 |
九鬼城 | 〒720-1522 広島県神石郡神石高原町小畠 | | |
有井城 | | | 九紋所五本立扇子城ともいう。馬屋原貞宗が鎌倉時代に築城。 |
石屋原城 | 〒720-1413 広島県神石郡神石高原町父木野 | | 石屋原山城、森定城ともいう。杉原氏が康正年間(1455〜1457年)に築城。 |
堂崎山城 | 〒722-2213 広島県尾道市因島外浦町 | | |
千守城 | 〒722-2322 広島県尾道市因島三庄町 | | |
百梵山城 | 〒722-2322 広島県尾道市因島三庄町 | | |
美可崎城 | 〒722-2322 広島県尾道市因島三庄町 | | |
青木城 | 〒722-2102 広島県尾道市因島重井町青木 | | 永禄10年(1567年)に村上吉充が築城。 |
馬神城 | 〒722-2102 広島県尾道市因島重井町馬神 | | |
幸崎城 | 〒722-2101 広島県尾道市因島大浜町 | | |
茶臼山城 | 〒722-2211 広島県尾道市因島中庄町 | | |
青影城 | 〒722-2211 広島県尾道市因島中庄町青影区 | | 青景城、青陰城ともいう。 |
長崎城 | 〒722-2323 広島県尾道市因島土生町長崎 | | |
島前城 | 〒722-2323 広島県尾道市因島土生町 | | |
一ノ城 | 〒722-2321 広島県尾道市因島椋浦町 | | |
戸崎城 | 〒720-0551 広島県尾道市浦崎町 | | |
鳴滝山城 | 〒722-0008 広島県尾道市吉和町 | | 元享年間(1321〜1324年)に宮地次政が築城。応永30年(1423年)に宮地恒躬のとき、大平山城の木頃経兼に急襲され落城。宮地恒躬は討死。宮地恒躬の子宮地明光は因島村上氏を頼って落ちのびた。 |
蛭子城 | 〒722-0202 広島県尾道市原田町梶山田 | | |
中山城 | 〒722-0201 広島県尾道市原田町小原 | | |
古宮山城 | 〒722-0201 広島県尾道市原田町小原 | | |
小歌島城 | | | |
余崎城 | 〒722-0071 広島県尾道市向島町立花 | | |
女法崎城 | 〒722-0062 広島県尾道市向東町 | | |
阿草城 | 〒729-0141 広島県尾道市高須町 | | |
大町山城 | 〒729-0142 広島県尾道市西藤町 | | |
兵庫城 | 〒729-0142 広島県尾道市西藤町 | | |
千光寺山城 | 〒722-0033 広島県尾道市東土堂町 | | 権現山城ともいう。永禄年間(1558〜1569年)に杉原元清が築城。 |
古城山城 | 〒722-0212 広島県尾道市美ノ郷町本郷 | | |
茶臼山城 | 〒722-0061 広島県尾道市百島町 | | |
門田城 | 〒722-0232 広島県尾道市木ノ庄町木門田 | | |
家政城 | 〒722-0232 広島県尾道市木ノ庄町木門田 | | |
鷲尾山城 | 〒722-0234 広島県尾道市木ノ庄町木梨 | | |
家ノ城 | 〒722-0234 広島県尾道市木ノ庄町木梨 | | |
楢崎城 | 〒729-3222 広島県府中市久佐町 | | |
茶臼山城 | 〒726-0023 広島県府中市栗柄町 | | |
八ツ尾城 | 〒726-0032 広島県府中市出口町 | | |
井永城 | 〒729-3411 広島県府中市上下町井永 | | |
階見城 | 〒729-3403 広島県府中市上下町階見 | | |
千丸松城 | 〒729-3422 広島県府中市上下町国留 | | |
時鳥城 | 〒729-3422 広島県府中市上下町国留 | | |
国留城 | 〒729-3422 広島県府中市上下町国留 | | |
小塚城 | 〒729-3401 広島県府中市上下町小塚 | | |
平田城 | 〒729-3402 広島県府中市上下町小堀 | | |
三見城 | 〒729-3402 広島県府中市上下町小堀 | | |
翁山城 | 〒729-3431 広島県府中市上下町上下 | | |
丹下城 | 〒729-3431 広島県府中市上下町上下 | | |
薄古城 | 〒729-3421 広島県府中市上下町深江 | | |
矢多田城 | 〒729-3415 広島県府中市上下町矢多田 | | |
日掛城 | 〒729-3423 広島県府中市上下町矢野 | | |
高鉢山城 | 〒729-3423 広島県府中市上下町矢野 | | |
有福城 | 〒729-3405 広島県府中市上下町有福 | | |
幡立山城 | 〒726-0001 広島県府中市本山町 | | |
小林山城 | 〒729-3211 広島県府中市木野山町 | | |
淵上城 | 〒726-0022 広島県府中市用土町 | | |
殿奥城 | 〒720-1262 広島県福山市芦田町大字下有地 | | |
大谷城 | 〒720-1262 広島県福山市芦田町大字下有地 | | |
市迫城 | 〒720-1262 広島県福山市芦田町大字下有地 | | |
国竹城 | 〒720-1262 広島県福山市芦田町大字下有地 | | 国武城ともいう。天文年間(1532〜1555年)に有地宮氏が築城。三代有地元盛が相方城を築城した。 |
宇山城 | 〒720-1262 広島県福山市芦田町大字下有地 | | |
掛平山城 | 〒720-1264 広島県福山市芦田町大字福田 | | |
利鎌山城 | 〒720-1264 広島県福山市芦田町大字福田 | | 市原城、戸釜山城ともいう。延文元年・正平11年(1356年)に福田盛次が築城。弘治元年(1555年)に六代福田久重のときに有地氏に攻められ落城。滅亡した。 |
滑山城 | 〒720-1263 広島県福山市芦田町大字柞磨 | | |
梶島山城 | 〒721-0942 広島県福山市引野町 | | |
泉山城 | 〒720-2525 広島県福山市駅家町大字雨木 | | |
近江城 | 〒720-1142 広島県福山市駅家町大字上山守 | | 南北朝時代に光成氏が築城。 |
石崎城 | 〒720-1134 広島県福山市駅家町大字中島 | | |
椋山城 | 〒720-2522 広島県福山市駅家町大字服部永谷 | | |
原城 | 〒720-2521 広島県福山市駅家町大字服部本郷 | | |
掛迫城 | 〒720-2413 広島県福山市駅家町大字法成寺 | | |
小糸城 | 〒720-2413 広島県福山市駅家町大字法成寺 | | |
粟根城 | 〒720-2416 広島県福山市加茂町粟根 | | |
志川滝山城 | 〒720-2415 広島県福山市加茂町北山 | | |
天神山城 | 〒720-2412 広島県福山市加茂町大字下加茂 | | |
福山城 | 〒720-0061 広島県福山市丸之内 | | 久松城ともいう。元和6年(1620年)に水野勝成が築城。 |
赤紫城 | 〒720-0542 広島県福山市金江町藁江 | | |
藁江城 | 〒720-0542 広島県福山市金江町藁江 | | |
中山田城 | 〒720-0411 広島県福山市熊野町 | | |
一乗山城 | 〒720-0411 広島県福山市熊野町 | | 黒木城ともいう。文明年間(1469〜1487年)に渡辺守兼が築城。天文3年(1534年)に大内氏と毛利氏が新市宮氏の亀寿山城を攻めたおりには渡辺氏も毛利方として参陣。 |
正戸山城 | 〒720-0001 広島県福山市御幸町大字上岩成 | | |
佐波城 | 〒720-0835 広島県福山市佐波町 | | 佐波越中守が築城。 |
銀山城 | 〒720-0092 広島県福山市山手町 | | 応永年間(1394〜1428年)に杉原氏が築城。木梨杉原氏の城。のちに山手杉原氏と称した。 |
戸屋丸城 | 〒720-2602 広島県福山市山野町大字山野 | | |
桜山城 | 〒729-3104 広島県福山市新市町大字宮内 | | |
相方城 | 〒729-3102 広島県福山市新市町大字相方 | | 佐賀田城、鬼ヶ滝加山城ともいう。永禄6年(1563年)に有地宮氏の有地元盛が築城。宮元信の弟宮清元が有地に住んだことにはじまる。 |
神村城 | 〒729-0112 広島県福山市神村町 | | |
滝山城 | 〒720-2111 広島県福山市神辺町上御領 | | |
古城山城 | 〒720-2116 広島県福山市神辺町平野 | | 三吉氏一族上利右近の居城。 |
神辺城 | 〒720-2123 広島県福山市神辺町大字川北 | | 建武2年(1335年)に朝山景連が築城。 |
別所城 | 〒720-0837 広島県福山市瀬戸町大字地頭分 | | |
的場山城 | 〒720-0836 広島県福山市瀬戸町大字長和 | | 長和宗正(長和讃岐守)の居城。 |
川上城 | 〒720-0844 広島県福山市赤坂町大字早戸 | | |
安井城 | 〒720-0844 広島県福山市赤坂町大字早戸 | | |
中山城 | 〒720-0831 広島県福山市草戸町 | | |
串山城 | 〒720-0841 広島県福山市津之郷町大字津之郷 | | 田辺光吉(田辺越前守)の居城。 |
手城山城 | 〒721-0962 広島県福山市東手城町 | | 天神山城、手嶋の城ともいう。 |
機織城 | 〒720-0543 広島県福山市藤江町 | | |
天神山城 | 〒722-2641 広島県福山市内海町 | | |
本郷城 | 〒729-0252 広島県福山市本郷町 | | |
鞆城 | 〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆 | | 天正年間(1573〜1593年)に毛利氏が築城。 |
大可島城 | 〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆 | | 南北朝時代に岡部出羽守が築城。戦国時代には足利義昭の警護に村上亮康が在城した。 |