【薩摩国】 |
馬越城 | 〒895-2701 鹿児島県伊佐市菱刈前目 |  | |
大口城 | 〒895-2512 鹿児島県伊佐市大口元町 |  | 牛山城ともいう。 |
虎居城 | 〒895-1803 鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城屋地 |  | 平安時代末期に大前祁答院氏が築城。 |
山崎城 | 〒895-1721 鹿児島県薩摩郡さつま町山崎 |  | 応永年間に祁答院重茂の三男祁答院重道が山崎を領して山崎氏と名のった。祁答院氏が没落した後は同族の入来院氏が領した。 |
梁瀬城 | 〒895-2103 鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾 |  | |
丸尾城 | 〒895-2101 鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田 |  | |
鶴田城 | 〒895-2101 鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田 |  | |
梅君ヶ城 | 〒895-2101 鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田 |  | |
椿城 | 〒895-2104 鹿児島県薩摩郡さつま町柏原 |  | |
長岡城 | 〒895-2104 鹿児島県薩摩郡さつま町柏原 |  | |
新城 | 〒895-1501 鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手 |  | |
松尾城 | 〒895-1501 鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手 |  | |
大村城 | 〒895-1501 鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手 |  | 永福城ともいう。康治元年(1142年)に大前氏が築城。 |
大久保城 | 〒895-1501 鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手 |  | |
西牟田城 | 〒895-1501 鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手 |  | |
滝聞城 | 〒895-1501 鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手 |  | |
高城 | 〒895-1502 鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田 |  | |
藺牟田城 | 〒895-1502 鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田 |  | |
西ノ城 | 〒895-1502 鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田 |  | |
清色城 | 〒895-1401 鹿児島県薩摩川内市入来町 |  | 鎌倉時代中期に相模国渋谷庄司の渋谷光重が地頭職として補任された。渋谷光重の子渋谷定心が入来院地頭となったときに清色城を本拠として入来院を名のった。 |
入来麓城 | 〒895-1401 鹿児島県薩摩川内市入来町 |  | 入来外城ともいう。入来院氏が築城。 |
百次城 | 〒895-0007 鹿児島県薩摩川内市百次町 |  | |
平佐城 | 〒895-0012 鹿児島県薩摩川内市平佐町 |  | 諏訪之尾城ともいう。鎌倉時代末期に薩摩氏が築城。入来院氏の所領で十二代入来院重朝が居城とした。 |
鎌田城 | 〒891-0516 鹿児島県指宿市山川成川 |  | 永禄年間(1558〜1569年)に成川を治めていた鎌田政成の居城。 |
土矢倉城 | 〒891-0511 鹿児島県指宿市山川福元 |  | 頴娃一族の居城。 |
原田城 | 〒891-0403 鹿児島県指宿市十二町中小路 |  | 指宿氏の一族原田氏の居城。 |
松尾城 | 〒891-0311 鹿児島県指宿市西方 |  | 指宿城ともいう。 |
清見城 | 〒891-0312 鹿児島県指宿市池田 |  | |
伴掾城 | 〒890-0003 鹿児島県鹿児島市伊敷町 |  | |
千々輪城 | 〒891-0144 鹿児島県鹿児島市下福元町 |  | |
比志島城 | 〒891-1206 鹿児島県鹿児島市皆与志町 |  | |
網屋城 | 〒891-0205 鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町 |  | |
給黎城 | 〒891-0203 鹿児島県鹿児島市喜入町 |  | |
愛宕城 | 〒891-0203 鹿児島県鹿児島市喜入町 |  | |
上籠城 | 〒891-0203 鹿児島県鹿児島市喜入町 |  | |
川口城 | 〒891-0101 鹿児島県鹿児島市五ケ別府町 |  | |
横山城 | 〒891-1419 鹿児島県鹿児島市桜島横山町 |  | |
小山田城 | 〒891-1231 鹿児島県鹿児島市小山田町 |  | |
椿山城 | 〒891-0116 鹿児島県鹿児島市上福元町 |  | |
鹿児島城 | 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町 |  | 鶴丸城、府城、御館、府中城ともいう。慶長6年(1601年)に島津家久が築城。 |
上山城 | 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町 |  | 文和元年・正平7年(1352年)に上山氏が築城。 |
清水城 | 〒892-0802 鹿児島県鹿児島市清水町 |  | 嘉慶元年・元中4年(1387年)に島津元久が築城。 |
東福寺城 | 〒892-0802 鹿児島県鹿児島市清水町 |  | |
浜崎城 | 〒892-0802 鹿児島県鹿児島市清水町 |  | 浜ヶ崎城ともいう。天喜元年(1053年)に長谷川永純が築城。 |
小田城 | 〒890-0033 鹿児島県鹿児島市西別府町 |  | |
川上城 | 〒892-0875 鹿児島県鹿児島市川上町 |  | |
内城 | 〒892-0805 鹿児島県鹿児島市大竜町 |  | 御内、水上城、大龍寺城ともいう。天文19年(1550年)に島津貴久が築城。 |
吉田城 | 〒891-1303 鹿児島県鹿児島市本城町 |  | |
井ノ上城 | 〒899-0203 鹿児島県出水市上鯖渕 |  | |
太田城 | 〒899-0203 鹿児島県出水市上鯖渕 |  | |
安原城 | 〒899-0124 鹿児島県出水市美原町 |  | |
朝隈城 | 〒899-0124 鹿児島県出水市美原町 |  | |
出水城 | 〒899-0204 鹿児島県出水市麓町 |  | 亀ヶ城、和泉城、花見ヶ城ともいう。建久年間(1190〜1199年)に和泉兼保が築城。 |
串木野城 | 〒896-0052 鹿児島県いちき串木野市上名 |  | |
荒瀬城 | 〒897-0004 鹿児島県南さつま市加世田内山田 |  | |
内田城 | 〒897-0007 鹿児島県南さつま市加世田白亀 |  | |
別府城 | 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田 |  | 治承元年(1177年)に別府忠明が築城。別府平氏は応永27年(1420年)に島津久豊に降伏。島津宗家島津勝久の跡目をねらった島津実久は、嫡子島津貴久を島津勝久の養子として宗家を継がせた島津忠良と激しく対立する。天文7年(1538年)に島津忠良が猛攻を加えて攻め落とした。 |
上ノ城 | 〒897-0002 鹿児島県南さつま市加世田武田 |  | 加世田新城ともいう。 |
野首城 | 〒898-0101 鹿児島県南さつま市坊津町坊 |  | |
赤水城 | 〒898-0101 鹿児島県南さつま市坊津町坊 |  | |
頴娃古城 | 〒891-0701 鹿児島県南九州市頴娃町郡 |  | 頴娃氏の居城。応永年間(1394〜1428年)に島津氏に滅ぼされた。 |
栫山城 | 〒891-0701 鹿児島県南九州市頴娃町郡 |  | |
頴娃城 | 〒891-0701 鹿児島県南九州市頴娃町郡 |  | 獅子城、野首城ともいう。応永27年(1420年)に頴娃兼政が築城。 |
猫城 | 〒891-0703 鹿児島県南九州市頴娃町御領 |  | 伊集院忠棟の子伊集院忠真の居城。伊集院忠棟が主君島津忠恒によって殺害された後には、伊集院忠真は島津忠恒に反抗して庄内の乱をおこした。 |
只角城 | 〒891-0705 鹿児島県南九州市頴娃町上別府 |  | |
高田城 | 〒897-0223 鹿児島県南九州市川辺町高田 |  | |
高田古城 | 〒897-0223 鹿児島県南九州市川辺町高田 |  | |
内青折城 | 〒897-0202 鹿児島県南九州市川辺町清水 |  | |
勝目城 | 〒897-0132 鹿児島県南九州市川辺町中山田 |  | |
平山城 | 〒897-0215 鹿児島県南九州市川辺町平山 |  | 川辺城、川辺本城ともいう。平安時代末期に川辺道房が築城。 |
野首城 | 〒897-0224 鹿児島県南九州市川辺町本別府 |  | |
野崎城 | 〒897-0203 鹿児島県南九州市川辺町野崎 |  | 松尾城、高城ともいう。応永年間(1394〜1428年)は島津久林(島津犬太郎)の家臣酒匂紀伊守が在城。鎌田加賀守が城主となったが、天文8年(1539年)に島津実久を追ってきた島津忠良に降伏。新納康久が城主となった。 |
知覧城 | 〒897-0303 鹿児島県南九州市知覧町永里 |  | 島津忠宗の三男佐多忠光が領した。応永年間(1394〜1428年)に城主佐多親久の留守中に南朝方として島津氏に反抗していた伊集院頼久の一族によって攻られ落城。応永27年(1420年)に伊集院頼久が島津氏に降ると佐多氏が再び城主となった。 |
柴立城 | 〒897-0303 鹿児島県南九州市知覧町永里 |  | |
古城 | 〒897-0302 鹿児島県南九州市知覧町郡 |  | |
穴ヶ城 | 〒897-0302 鹿児島県南九州市知覧町郡 |  | |
亀甲城 | 〒897-0302 鹿児島県南九州市知覧町郡 |  | 蜷尻城ともいう。 |
川畑城 | 〒897-0305 鹿児島県南九州市知覧町瀬世 |  | |
為朝城 | 〒897-0304 鹿児島県南九州市知覧町東別府 |  | |
一宇治城 | 〒899-2523 鹿児島県日置市伊集院町古城 |  | 伊集院城、鉄山城ともいう。建久年間(1190〜1199年)に伊集院時清が築城。島津実久の勢力下であったが天文5年(1536年)に島津忠良、島津貴久父子が攻略した。 |
南郷城 | 〒899-3221 鹿児島県日置市吹上町永吉 |  | |
伊作城 | 〒899-3301 鹿児島県日置市吹上町中原 |  | 亀丸城、中山城ともいう。南北朝時代に伊作島津氏が築城。 |
亀山城 | 〒899-3301 鹿児島県日置市吹上町中原 |  | 亀ヶ山城ともいう。大永7年(1527年)に出水城の島津実久の謀によって奪われたが、伊作城主島津忠良が激戦の末奪い返した。 |
田中城 | 〒899-3311 鹿児島県日置市吹上町和田 |  | |
市来鶴丸城 | 〒899-2202 鹿児島県日置市東市来町長里 |  | 鶴丸城、城山古城、大根城、貝吹ヶ城、平之城、盤若城ともいう。市来郡司大蔵氏が築城。天文8年(1539年)に島津忠良、島津貴久父子は平城を落とした勢いで鶴丸城に押し寄せ、持久戦となったが落城させた。 |
桜之城 | 〒898-0061 鹿児島県枕崎市桜山町 |  | |
鶴岡城 | 〒895-1101 鹿児島県薩摩川内市東郷町 |  | |
桑原城 | 〒899-1603 鹿児島県阿久根市鶴川内 |  | |
木牟礼城 | 〒899-0407 鹿児島県出水市高尾野町江内 |  | |
内城 | 〒891-3101 鹿児島県西之表市西之表 |  | |
上妻城 | 〒891-3706 鹿児島県熊毛郡南種子町島間 |  | |
大城 | 〒891-7602 鹿児島県大島郡天城町松原 |  | |
大和城 | 〒891-7611 鹿児島県大島郡天城町天城 |  | |
上城 | 〒891-9234 鹿児島県大島郡知名町上城 |  | |
諸鈍城 | 〒894-2141 鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍 |  | |
西古見城 | 〒894-1855 鹿児島県大島郡瀬戸内町西古見 |  | |
内城 | 〒891-9131 鹿児島県大島郡和泊町内城 |  | 沖永良部城ともいう。 |
後蘭城 | 〒891-9132 鹿児島県大島郡和泊町後蘭 |  | |
面繩城 | 〒891-8114 鹿児島県大島郡伊仙町面縄 |  | 恩納城ともいう。 |
神之峯城 | 〒891-7113 鹿児島県大島郡徳之島町神之嶺 |  | |
殿地城 | 〒891-7102 鹿児島県大島郡徳之島町亀徳 |  | |
宮城城 | 〒891-7425 鹿児島県大島郡徳之島町花徳 |  | すりばち山城ともいう。 |
戸口城 | 〒894-0107 鹿児島県大島郡龍郷町戸口 |  | 行盛城ともいう。 |
七城 | 〒891-6143 鹿児島県大島郡喜界町志戸桶 |  | |
与論城 | 〒891-9303 鹿児島県大島郡与論町立長城 |  | 琴平城ともいう。 |
国直城 | 〒894-3101 鹿児島県大島郡大和村国直 |  | |
増田城 | 〒891-3603 鹿児島県熊毛郡中種子町増田 |  | |
安房山城 | 〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房 |  | |
栗生城 | 〒891-4409 鹿児島県熊毛郡屋久島町栗生 |  | |
城下城 | 〒891-4409 鹿児島県熊毛郡屋久島町栗生 |  | |
原城ヶ山城 | 〒891-4403 鹿児島県熊毛郡屋久島町原 |  | |
船行城 | 〒891-4312 鹿児島県熊毛郡屋久島町船行 |  | |
湯泊城 | 〒891-4407 鹿児島県熊毛郡屋久島町湯泊 |  | |
小瀬田城 | |  | |
津城 | 〒891-4208 鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島 |  | |
永田城ノ山城 | 〒891-4201 鹿児島県熊毛郡屋久島町永田 |  | |
宮之浦城之平城 | 〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦 |  | |
吉田平城 | 〒891-4202 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田 |  | |
辺留城 | 〒894-0622 鹿児島県奄美市笠利町大字笠利 |  | |
赤木名城 | 〒894-0513 鹿児島県奄美市笠利町大字外金久 |  | |
住用城 | 〒894-1111 鹿児島県奄美市住用町大字城 |  | |
有屋城 | 〒894-0062 鹿児島県奄美市名瀬有屋町 |  | |
伊津部勝城 | 〒894-0774 鹿児島県奄美市名瀬大字伊津部勝 |  | |
浦上城 | 〒894-0068 鹿児島県奄美市名瀬浦上町 |  | |
小宿城 | 〒894-0046 鹿児島県奄美市名瀬大字小宿 |  | |
小湊城 | 〒894-0771 鹿児島県奄美市名瀬大字小湊 |  | |
知名瀬城 | 〒894-0047 鹿児島県奄美市名瀬大字知名瀬 |  | |
西仲勝城 | 〒894-0772 鹿児島県奄美市名瀬大字西仲勝 |  | |
根瀬部城 | 〒894-0048 鹿児島県奄美市名瀬大字根瀬部 |  | |