【伯耆国】 |
石井垣城 | 〒689-3102 鳥取県西伯郡大山町石井垣 |  | 元弘3年・正慶2年(1333年)に伯耆国守護代糟屋元覚(粕屋弥次郎)が在城。粕屋氏滅亡後は箆津敦忠が城主となった。 |
富長城 | 〒689-3221 鳥取県西伯郡大山町富長西 |  | 元弘年間(1331〜1334年)に荒松氏が築城。福頼左右衛門尉の城。 |
香原山城 | |  | 河原山城ともいう。 |
末吉城 | 〒689-3331 鳥取県西伯郡大山町末吉 |  | |
長田城 | 〒689-3322 鳥取県西伯郡大山町長田 |  | |
下市城 | 〒689-3125 鳥取県西伯郡大山町下市 |  | 天守山城ともいう。森脇若狭守の城。 |
潮音寺城 | 〒689-3101 鳥取県西伯郡大山町潮音寺 |  | 箆津豊後守の城。 |
小松城 | 〒683-0224 鳥取県西伯郡南部町金田 |  | |
天万山城 | 〒683-0202 鳥取県西伯郡南部町寺内 |  | 浅野実光(浅野越中守)が築城。永禄8年(1565年)に毛利氏の攻撃により落城。毛利家臣杉原盛重の命を受けた菖蒲左馬允、入江大蔵少輔、菊池肥前守らが入城し守備した。 |
小鷹城 | 〒683-0312 鳥取県西伯郡南部町福成 |  | 堤城主山田重直(山田出雲守)が落ち延びた城。山田重直は文禄元年(1592年)に没した。 |
法勝寺城 | 〒683-0351 鳥取県西伯郡南部町法勝寺 |  | 尾崎城ともいう。永録7年(1564年)に毛利氏が築城。 |
三崎城 | |  | |
宮谷城 | |  | |
入蔵城 | |  | |
賀祥城 | |  | |
鎌倉山城 | |  | 元亨3年(1323年)に戸田森正(戸田備中守)が築城。戸田森正は手万山城主浅野実光と争った。 |
伐株城 | |  | |
篠相城 | |  | |
原城 | |  | |
村尾城 | |  | |
岸本城 | 〒689-4132 鳥取県西伯郡伯耆町岸本 |  | |
久古城 | 〒689-4105 鳥取県西伯郡伯耆町久古 |  | |
荒堀城 | 〒689-4214 鳥取県西伯郡伯耆町岩立 |  | |
池田城 | |  | |
大坂城 | |  | |
上代城 | 〒689-4235 鳥取県西伯郡伯耆町福岡下代 |  | |
古寺生松城 | |  | |
外構城 | 〒689-4245 鳥取県西伯郡伯耆町福吉 |  | |
谷川下要害城 | 〒689-4204 鳥取県西伯郡伯耆町谷川 |  | |
谷川矢倉要害城 | 〒689-4204 鳥取県西伯郡伯耆町谷川 |  | |
土居山城 | |  | |
二部城 | 〒689-4233 鳥取県西伯郡伯耆町二部 |  | 永禄年間(1558〜1569年)に足羽重成(足羽将監)が在城した。 |
野上城 | |  | 野上高続(野上安左衛門)の城。 |
福島城 | 〒689-4232 鳥取県西伯郡伯耆町福島 |  | |
宮原城 | 〒689-4206 鳥取県西伯郡伯耆町宮原 |  | |
樅畦城 | 〒689-4205 鳥取県西伯郡伯耆町大倉 |  | 大倉和泉守の城。天文年間(1532〜1555年)に毛利家臣香川光景(香川左衛門尉)が在城。 |
湯関城 | 〒682-0411 鳥取県倉吉市関金町関金宿 |  | 亀山城ともいう。 |
草幾山城 | 〒682-0421 鳥取県倉吉市関金町今西 |  | |
田内城 | 〒682-0801 鳥取県倉吉市巌城 |  | |
岩倉城 | 〒682-0842 鳥取県倉吉市岩倉 |  | |
四十二丸城 | |  | |
高城城 | |  | 唯落城ともいう。 |
日下山城 | |  | |
打吹城 | 〒682-0821 鳥取県倉吉市魚町 |  | |
槻下城 | 〒689-2305 鳥取県東伯郡琴浦町槻下 |  | |
八橋城 | 〒689-2301 鳥取県東伯郡琴浦町八橋 |  | 大江城ともいう。行松正盛が築城。大永4年(1524年)に尼子氏によって落城。永禄9年(1566年)に尼子家臣吉田源四郎が守備していたが三村家親が攻め落とす。尼子家臣福山肥前守、平野又右衛門ら尼子家臣が永禄10年(1567年)に攻撃するが迎撃され、福山肥前守は戦死した。 |
篦津城 | 〒689-2544 鳥取県東伯郡琴浦町箆津 |  | 槙城、槇城ともいう。粕屋氏、槙氏の城。 |
船上山城 | |  | |
條山城 | 〒689-2532 鳥取県東伯郡琴浦町太一垣 |  | 太一垣城ともいう。 |
細木原城 | |  | |
羽衣石城 | 〒689-0733 鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石 |  | 越前国南條郡で育った塩冶高貞の次男南條貞宗が築城。大永4年(1524年)に尼子氏が攻撃。落城し、南條宗勝は因幡に逃亡した(五月崩れ)。 |
高野宮城 | |  | |
白石城 | |  | |
石脇城 | |  | |
上山城 | |  | |
田尻城 | |  | 田後城ともいう。 |
河口城 | 〒689-0605 鳥取県東伯郡湯梨浜町園 |  | 山名久氏(山名刑部大輔)の城。大永4年(1524年)に尼子氏の侵攻「五月崩れ」によって落城。羽衣石城に入った尼子国久の次男尼子誠久が入城した。天文9年(1540年)に尼子晴久が毛利元就を攻めるため吉田郡山城へ進軍すると、その隙に南條氏がとり戻し、山名氏が奪還した。 |
松崎城 | 〒689-0711 鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎 |  | 亀形ヶ鼻城ともいう。小森氏の城。 |
馬山城 | 〒682-0703 鳥取県東伯郡湯梨浜町上橋津 |  | |
茶臼山城 | 〒689-2102 鳥取県東伯郡北栄町国坂 |  | |
堤城 | 〒689-2112 鳥取県東伯郡北栄町北条島 |  | |
由良城 | |  | |
江美城 | 〒689-4401 鳥取県日野郡江府町江尾 |  | 江尾城ともいう。 |
俣野土居城 | |  | |
妙見山城 | 〒689-5672 鳥取県日野郡日南町神福 |  | |
生山城 | 〒689-5211 鳥取県日野郡日南町生山 |  | 亀井山城ともいう。 |
黒坂城 | 〒689-5131 鳥取県日野郡日野町黒坂 |  | |
不動ヶ嶽城 | |  | |
鏡山城 | |  | |
根雨城 | |  | 根雨要害城ともいう。 |
観音寺城 | 〒683-0007 鳥取県米子市観音寺 |  | |
米子城 | 〒683-0824 鳥取県米子市久米町 |  | 湊山城、久米城、飯山城ともいう。尼子氏にそなえ山名氏が築城。 |
七尾城 | 〒683-0023 鳥取県米子市橋本 |  | |
尾高城 | 〒689-3514 鳥取県米子市尾高 |  | 小鷹城、泉山城ともいう。行松氏の城。 |
淀江城 | 〒689-3402 鳥取県米子市淀江町淀江 |  | |
小浪城 | |  | |
河岡城 | |  | |
佐陀城 | |  | |
真野城 | |  | |
新山城 | |  | |