小助官兵衛の戦国史シナリオ/小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧

小助官兵衛の戦国史バナー
サイト内検索
(小助官兵衛の部屋のなかで検索します)

Powered by Google

小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧です。
東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州
陸奥越後遠江近江美作讃岐筑前
出羽佐渡駿河伊勢備前阿波筑後
 上野伊豆伊賀備中伊予豊前
 下野三河志摩備後土佐豊後
 常陸尾張山城安芸 肥前
 下総飛騨大和周防 壱岐
 上総美濃河内長門 対馬
 安房越中和泉因幡 肥後
 武蔵加賀摂津伯耆 日向
 相模能登紀伊出雲 薩摩
 甲斐越前播磨石見 大隅
 信濃若狭淡路隠岐  
   丹波   
   丹後   
   但馬   

【陸奥国】
大開城〒030-1502 青森県東津軽郡今別町今別今別城ともいう。天正年間の城主は平俊忠(平杢之助)
平舘城〒030-1405 青森県東津軽郡外ケ浜町平舘平舘館ともいう。
観瀾山城〒030-1302 青森県東津軽郡外ケ浜町蟹田中師舘ノ沢 
小国城〒030-1305 青森県東津軽郡外ケ浜町蟹田小国蟹田台場城、東小国山城、小国山城ともいう。
蓬田城〒030-1211 青森県東津軽郡蓬田村蓬田蓬田館、蓬田大館城、大館、宮本城ともいう。藤崎城主安東氏安東盛季の弟潮潟道貞(潮潟四郎)の居城。南部氏が所領とすると奥瀬建助が城主となり、文明年間(1469〜1487年)には相馬氏蓬田則政(相馬越前守)が城主となる。天正13年(1585年)に津軽為信に攻められ開城。蓬田氏は南部へ逃亡。
阿弥陀川小館城〒030-1212 青森県東津軽郡蓬田村阿弥陀川汐干小館ともいう。
山口城〒039-3363 青森県東津軽郡平内町山口小沢山口小沢城、山崎城ともいう。
小湊城〒039-3321 青森県東津軽郡平内町小湊小湊 
沼館城〒039-3321 青森県東津軽郡平内町小湊前萢沼館、小湊前萢城、神明宮城ともいう。
東田沢小館城〒039-3301 青森県東津軽郡平内町東田沢小館小館ともいう。
藤沢蝦夷城〒039-3361 青森県東津軽郡平内町藤沢 
福館城〒039-3311 青森県東津軽郡平内町福館福館福館ともいう。
尻八城〒030-1262 青森県青森市後潟後潟山城、尻八館、霊光城、志利幌城ともいう。安東氏が築城したという。明徳4年(1393年)に安東道貞(安東四郎)が尻八城主となり潮潟氏を称したという。暦応2年(1339年)に曽我貞光が安東氏潮潟道貞を攻めている。応永32年(1425年)に潮潟道貞の長男潮潟重季が鉢巻城より移る。潮潟重季南部義政の娘を妻とした。永享7年(1435年)に尻八城は南部義政に攻められ落城。潮潟重季の子潮潟政季は捕らえられたが南部義政の孫(娘の子)であることから八戸で育成。潮潟政季は成人すると旧安東氏の知行を継ぐ。
油川城〒038-0057 青森県青森市西田沢浜田奥瀬南部氏の城。天正13年(1585年)に津軽為信(大浦為信)が外ヶ浜を攻略すると奥瀬善九郎は戦わず逃亡。
新城〒038-0042 青森県青森市新城平岡平岡城、照法寺城、新城ともいう。
三内城〒038-0031 青森県青森市三内丸山丸山城ともいう。
前田蝦夷城〒038-0054 青森県青森市奥内 
内真部城〒038-0051 青森県青森市内真部内真部山内真部山城ともいう。
横内城〒030-0132 青森県青森市横内亀井横内亀井城、常福院城ともいう。
駒込城〒030-0955 青森県青森市駒込桐ノ沢駒込桐ノ沢城ともいう。
戸崎城〒030-0934 青森県青森市戸崎戸崎山崎城ともいう。
戸門城〒038-0046 青森県青森市戸門 
土筆山城〒038-0046 青森県青森市戸門土筆山 
高田朝日山城〒030-0151 青森県青森市高田朝日山高田蝦夷城ともいう。
高田日野城〒030-0151 青森県青森市高田日野 
細越栄山城〒038-0023 青森県青森市細越栄山 
桜刈小館城〒030-0153 青森県青森市小館桜刈野沢小館、野沢城、小館ともいう。
野尻城〒030-0122 青森県青森市野尻野田 
多宇末井城〒039-3501 青森県青森市浅虫山下浅虫城、浅虫山下城ともいう。
築木山ノ井城〒030-0925 青森県青森市築木館山ノ井築木館ともいう。
浪岡城〒038-1311 青森県青森市浪岡大字浪岡浪岡御所ともいう。北畠顕義が築城。天正6年(1578年)に津軽為信に攻められ滅亡し、北畠顕村は斬首された。
王余魚沢城〒038-1313 青森県青森市浪岡大字王余魚沢北村元 
北畠城〒038-1324 青森県青森市浪岡大字吉内 
吉内城〒038-1324 青森県青森市浪岡大字吉内 
銀城〒038-1341 青森県青森市浪岡大字銀 
野尻高屋城〒038-1304 青森県青森市浪岡大字高屋敷野尻野尻城、野尻館、高屋城、高屋館ともいう。
大釈迦城〒038-1301 青森県青森市浪岡大字大釈迦前田 
源常城〒038-1325 青森県青森市浪岡大字北中野上沢田中野上沢田城ともいう。
葦町城〒038-1323 青森県青森市浪岡大字本郷柳田 
川原城〒038-1311 青森県青森市浪岡大字浪岡浅井浪岡城の支城。
磯松城〒037-0404 青森県五所川原市磯松磯松山ふん館、ふん城ともいう。
嘉瀬城〒037-0204 青森県五所川原市金木町嘉瀬萩元 
金木城〒037-0202 青森県五所川原市金木町朝日山朝日山城、金木館ともいう。朝日氏の居城。
唐川城〒037-0401 青森県五所川原市相内岩井福島城の支城。安東氏が三戸南部氏に攻められたときに福島城から退いて籠ったとされる。
福島城〒037-0401 青森県五所川原市相内十三湊城ともいう。正和年間(1312〜1317年)に安東貞李が築城。蝦夷管領に任命された安東氏は、藤崎城から蝦夷との交易のため十三湊に進出し、莫大な富を得る。しかし三戸南部氏が福島城に来襲したため、安東氏は抵抗しきれずに渡島へと逃亡することとなる。
鏡城〒037-0402 青森県五所川原市太田福島城の支城。安東氏が居城とした。
飯詰城〒037-0002 青森県五所川原市飯詰飯詰高舘城、平舘館、平舘城、飯詰館、高楯城、飯詰高楯城ともいう。朝日氏の居城。
金山城〒037-0011 青森県五所川原市金山 
原子城〒037-0622 青森県五所川原市原子山元 
持子沢城〒037-0642 青森県五所川原市持子沢隠川 
長者森城〒037-0602 青森県五所川原市松野木長者森山城ともいう。
観音林城〒037-0602 青森県五所川原市松野木花笠 
神山城〒037-0611 青森県五所川原市神山鶉野 
真言城〒037-0631 青森県五所川原市前田野目 
安倍城〒037-0301 青森県北津軽郡中泊町今泉 
深郷田城〒037-0308 青森県北津軽郡中泊町深郷田甘木 
柴崎城〒037-0541 青森県北津軽郡中泊町小泊嗽沢 
中里城〒037-0305 青森県北津軽郡中泊町中里亀山 
五林城〒037-0305 青森県北津軽郡中泊町中里亀山 
尾別城〒037-0304 青森県北津軽郡中泊町尾別胡桃谷尾別胡桃谷城、尾別観音堂城ともいう。
胡桃城〒038-3523 青森県北津軽郡鶴田町胡桃舘 
滝井城〒038-3625 青森県北津軽郡板柳町館野越古館城ともいう。
三宅城〒038-3621 青森県北津軽郡板柳町五林平細田 
藤崎城〒038-3802 青森県南津軽郡藤崎町藤崎寛治6年(1092年)に安倍貞義(安倍十郎)の子安倍堯恒が築城。康平5年(1062年)の前九年の役で源頼義に討たれた安倍貞任の子が安倍貞義。安倍氏は後に安東氏を称し津軽や秋田など日本海に勢力を拡げていく。
水木城〒038-1204 青森県南津軽郡藤崎町水木 
田舎城〒038-1113 青森県南津軽郡田舎館村田舎舘中辻田舎館、田舎館城ともいう。工藤氏が築城。文明7年(1475年)に浅瀬石城主千徳正久の次男千徳貞武(千徳大三郎政実)が改修し居城とした。天正13年(1585年)に千徳政武(千徳掃部)津軽為信(大浦為信)に攻められ、落城し滅亡した。
和泉城〒038-1142 青森県南津軽郡田舎館村和泉岡本津嶋和泉守の城。
堂野前城〒038-1102 青森県南津軽郡田舎館村堂野前種井鎌倉時代には大光寺左馬之助、室町時代には牧野氏が居城とした。
垂柳城〒038-1112 青森県南津軽郡田舎館村垂柳福岡天正年間(1573〜1592年)に鹿内但馬守が居館とした。
諏訪堂城〒038-1132 青森県南津軽郡田舎館村諏訪堂川口天正13年(1585年)に津軽為信(大浦為信)に攻められ落城。
居土観音城〒038-0233 青森県南津軽郡大鰐町居土観音堂居土観音館ともいう。
折紙城〒038-0233 青森県南津軽郡大鰐町居土沢田 
熊野平城〒038-0201 青森県南津軽郡大鰐町苦木熊野平 
八幡城〒038-0232 青森県南津軽郡大鰐町三ツ目内 
三ツ目内城〒038-0232 青森県南津軽郡大鰐町三ツ目内 
森山城〒038-0242 青森県南津軽郡大鰐町森山 
鉢巻山城〒038-0242 青森県南津軽郡大鰐町森山 
蔵館城〒038-0212 青森県南津軽郡大鰐町蔵館古館 
羽黒城〒038-0211 青森県南津軽郡大鰐町大鰐羽黒館 
元長峰城〒038-0202 青森県南津軽郡大鰐町長峰 
砂沢平城〒038-0202 青森県南津軽郡大鰐町長峰砂沢平 
唐牛城〒038-0204 青森県南津軽郡大鰐町唐牛沼田 
弘前城〒036-8356 青森県弘前市下白銀町(弘前公園)高岡城、高ヶ岡城、鷹岡城、鷹ヶ岡城、鷹ヶ城ともいう。慶長14年(1609年)に津軽信枚が築城。寛永5年(1628年)に弘前城と改名される。
和徳城〒036-8021 青森県弘前市和徳町弘和年間(1381〜1384年)に安倍氏が築城。文安2年(1445年)に津軽に侵攻した南部光政は藤崎城、大光寺城、堀越城などの諸城を攻略し和徳城にも攻め寄せた。城主安倍伊予守も善戦したが小山内讃岐守の内通によって落城。
大浦城〒036-1313 青森県弘前市賀田大浦文亀2年(1502年)に南部光信が築城。種里城に入城した南部光信は大浦城を築城。養子南部盛信を配置する。南部盛信が大浦氏を称したという。
兼平城〒036-1332 青森県弘前市兼平 
大和沢城〒036-8134 青森県弘前市一野渡野尻 
青柳城〒036-8265 青森県弘前市下湯口青柳 
宮館城〒036-8384 青森県弘前市宮舘宮舘沢宮舘、宮舘城ともいう。安東秀輔(安東式部)の城。
境関城〒036-8076 青森県弘前市境関葛西氏の居城だったが、安東氏庶流の和徳城主安倍伊予守によって攻め滅ぼされた。
高杉城〒036-8302 青森県弘前市高杉 
高野城〒036-1433 青森県弘前市国吉耕田 
国吉城〒036-1433 青森県弘前市国吉国吉館ともいう。国吉新城、国吉古城なども周辺に存在する。
村元城〒036-1433 青森県弘前市国吉村元古屋敷ともいう。
黒土城〒036-1434 青森県弘前市黒土 
桜庭城〒036-1441 青森県弘前市桜庭外山 
笹舘城〒038-3612 青森県弘前市笹舘市原 
三世寺城〒036-8312 青森県弘前市三世寺色吉修験館、修験城ともいう。安東氏の所領で、熊野修験の城。
折笠城〒036-8383 青森県弘前市折笠宮川折笠兵助の城。
種市城〒038-3614 青森県弘前市種市木幡 
小栗山城〒036-8127 青森県弘前市小栗山沢部 
小沢城〒036-8243 青森県弘前市小沢 
小友城〒038-3613 青森県弘前市小友宇田野 
堀越城〒036-8112 青森県弘前市堀越延元元年(1336年)に曽我貞光(曾我太郎)が築城。文禄3年(1594年)に大浦為信(津軽為信)豊臣秀吉から所領を安堵され大浦城から堀越城へ移る。
石川城〒036-8124 青森県弘前市石川大仏石川楯城、岩館十三楯城、大仏ヶ鼻城ともいう。建武元年(1334年)に曽我道性が築城。曽我氏は八戸南部氏の勢力により圧され降伏。南部氏が領していた頃には石川高信が城主をつとめていたが、元亀2年(1571年)に大浦為信(津軽為信)に攻略される。
船水城〒036-8315 青森県弘前市船水横船建武3年・延元元年(1336年)に南部師行の家臣小笠原孫四郎が城主。北朝方に寝返った曽我貞光に船水城を攻められたが迎撃した。
中別所城〒036-8385 青森県弘前市中別所城館、城館城ともいう。
隅館城〒036-8385 青森県弘前市中別所 
茶毘城〒036-8385 青森県弘前市中別所 
二ッ城〒036-8385 青森県弘前市中別所 
玄蕃城〒036-8385 青森県弘前市中別所電 
町田城〒036-8314 青森県弘前市町田山吹山吹の平館ともいう。文明年間(1469〜1487年)には南部氏の家臣町田孫十郎、その後津軽氏の家臣町田藤三郎が居館とした。
藤代城〒036-8373 青森県弘前市藤代川面革彦城ともいう。革彦播磨守の城。
出間城〒036-8196 青森県弘前市銅屋町最勝院城ともいう。出間日向守の城。和徳城主小山内讃岐守に攻められ落城。
笹森城〒036-8381 青森県弘前市独狐笹元若狭館、篠崎館ともいう。大浦為信の挙兵に際して戦功のあった笹森勘解由左衛門が与えられた。
茶臼古堂城〒036-8122 青森県弘前市乳井古堂 
乳井城〒036-8121 青森県弘前市薬師堂乳井館ともいう。
番館城〒036-1453 青森県弘前市番館長田 
志戸野沢城〒036-8382 青森県弘前市富栄四戸野沢城ともいう。文明年間(1469〜1487年)に南部氏が派遣した志戸野沢与五郎の居館。
福村城〒036-8081 青森県弘前市福田福村古城、福村古館も周辺にある。天正3年(1575年)に津軽為信が築城。
引根城  
狼倉高舘山城〒036-1334 青森県弘前市如来瀬 
小国城〒036-0171 青森県平川市小国 
尾崎城〒036-0122 青森県平川市尾崎尾崎館ともいう曽我氏が築城。岩楯曽我氏の曽我光高(曽我光貞)が居城とした。永禄年間(1558〜1570年)の城主は尾崎三郎衛門尾崎喜蔵。大光寺城主滝本重行に従属していた。天正3年(1575年)に大浦為信が大光寺城を落城させると新屋城主新屋源次郎とともに大浦氏に従った。
大光寺城〒036-0101 青森県平川市大光寺大光寺小館、大光寺古館などが周辺にある。正慶2年・元弘3年(1333年)に曽我道性が築城。南部氏は津軽郡代を兼ねて南部信愛(南部遠江守)を大光寺城代にする。南部信愛の子南部左衛門が死去すると家臣滝本重行が城代となる。
猿賀城〒036-0242 青森県平川市猿賀石林福王寺乳井玄蕃によって築かれた。大光寺城主滝野重行(滝野播磨守)の家臣後藤宅庸(後藤五郎左衛門)の居館、浅瀬石城の家臣木村越後守が居館とした。
沖館城〒036-0141 青森県平川市沖館長田 
葛川城〒036-0172 青森県平川市葛川神明宮城ともいう。
下扇田蝦夷城〒036-0162 青森県平川市館山下扇田 
松館山城〒036-0162 青森県平川市館山上扇田館山館、守山城、松館城ともいう。天正4年(1576年)に大浦為信が第二次大光寺城攻めで本陣とした。
館田城〒036-0155 青森県平川市館田前田天正2年(1574年)に滝本重行が築城。大光寺城主滝川重行は館田城を築くと家臣千葉与四郎を城代として配置した。
狐森早城〒036-0243 青森県平川市原上原 
稲元古城〒036-0144 青森県平川市原田稲元 
広船城〒036-0131 青森県平川市広船広沢 
山下城〒036-0131 青森県平川市広船山下 
鯨森城〒036-0131 青森県平川市広船 
荒田城〒036-0112 青森県平川市荒田下駒田天文2年(1533年)に小野井裕政(小野井讃岐守)が築城。
高畑城〒036-0142 青森県平川市高畑熊沢 
高木地蔵城〒036-0211 青森県平川市高木原富高木館、高木地蔵館ともいう。南北朝時代に高木佐門李平が居城とした。
樋川城〒036-0153 青森県平川市小杉西田樋川砦、樋川館ともいう。天正2年(1574年)に滝本重行が築城。
小和森城〒036-0111 青森県平川市小和森松村 
川合小館城〒036-0165 青森県平川市松館 
新屋城〒036-0121 青森県平川市新屋栄館天正年間(1573〜1592年)に新屋源次郎が居城とした。
平田森城〒036-0213 青森県平川市新屋町 
新館城〒036-0115 青森県平川市新館後野 
杉館城〒036-0161 青森県平川市杉館工藤氏の所領。
関所城〒036-0173 青森県平川市切明 
切明城〒036-0173 青森県平川市切明 
誉田城〒036-0173 青森県平川市切明誉田邸 
五日市城〒036-0101 青森県平川市大光寺稲村藤崎城安東氏安東次郎が築城。
飛鳥城〒036-0114 青森県平川市町居稲村 
南田城〒036-0114 青森県平川市町居西田 
町居城〒036-0114 青森県平川市町居川谷平賀城ともいう。
碇ヶ関古懸城〒038-0102 青森県平川市碇ケ関古懸沢田館岸古館ともいう。
永野城〒038-0101 青森県平川市碇ケ関永野 
小高森城〒038-0101 青森県平川市碇ケ関小高森 
白沢城〒038-0101 青森県平川市碇ケ関白沢 
樋ヶ沢城〒038-0101 青森県平川市碇ケ関樋ケ沢 
唐竹城〒036-0132 青森県平川市唐竹堀合 
田中城〒036-0203 青森県平川市南田中村内天正8年(1580年)に田中宗久(田中宗右衛門)が築城。
広船古城〒036-0122 青森県平川市尾崎 
木戸口城〒036-0122 青森県平川市尾崎木戸口 
入瀬城〒036-0201 青森県平川市李平下安原鎌倉時代末期に新瀬左衛門太郎が居城とした。
天内城〒036-0201 青森県平川市李平上安原天内御所ともいう。浅瀬石城主千徳政久(千徳左衛門)の家臣天内治右衛門の城。
高館城〒036-0535 青森県黒石市高舘高舘城ともいう。千徳氏の居城。
黒石城〒036-0351 青森県黒石市黒石鎌倉時代に工藤貞行(工藤右衛門)が居城とした。
浅瀬石城〒036-0343 青森県黒石市浅瀬石 
袋井城〒036-0306 青森県黒石市内町 
厚目内城〒036-0402 青森県黒石市沖浦 
柏木山城〒036-0332 青森県黒石市牡丹平柏木山 
石名坂城〒036-0342 青森県黒石市石名坂 
築舘城〒036-0415 青森県黒石市上山形築舘 
中野不動城〒036-0405 青森県黒石市南中野 
柾子城〒038-3303 青森県つがる市車力町若林 
床舞城〒038-2817 青森県つがる市森田町床舞 
狄ヶ城〒038-2818 青森県つがる市森田町大館 
森田大館城〒038-2818 青森県つがる市森田町大館 
漆館城〒038-2814 青森県つがる市森田町中田 
三ッ城〒038-2804 青森県つがる市木造三ツ館高倉 
折曾関大館城〒038-2503 青森県西津軽郡深浦町関 
折曾関古館城〒038-2503 青森県西津軽郡深浦町関 
折曾関陳ヶ森城〒038-2503 青森県西津軽郡深浦町関 
井ノ山城〒038-2503 青森県西津軽郡深浦町関豊田 
菊池城〒038-2202 青森県西津軽郡深浦町岩崎丸山 
平ノ城〒038-2202 青森県西津軽郡深浦町岩崎 
玉川城〒038-2207 青森県西津軽郡深浦町黒崎舘の上 
茶右衛門城〒038-2205 青森県西津軽郡深浦町森山 
日和見城〒038-2324 青森県西津軽郡深浦町深浦岡崎 
無為城〒038-2324 青森県西津軽郡深浦町深浦岡町 
深浦城〒038-2324 青森県西津軽郡深浦町深浦元深浦 
吾妻城〒038-2324 青森県西津軽郡深浦町深浦吾妻沢 
垣上城〒038-2208 青森県西津軽郡深浦町大間越 
大山城〒038-2413 青森県西津軽郡深浦町追良瀬 
追良瀬城〒038-2413 青森県西津軽郡深浦町追良瀬塩見山平 
館前城〒038-2733 青森県西津軽郡鰺ケ沢町館前町 
川崎城〒038-2733 青森県西津軽郡鰺ケ沢町館前町 
七ツ石城〒038-2752 青森県西津軽郡鰺ケ沢町七ツ石町 
種里城〒038-2725 青森県西津軽郡鰺ケ沢町種里町延徳3年(1491年)に南部光信は安東氏の津軽復帰を阻止するため三戸南部氏の命により種里城に入った。
鰺ヶ沢城〒038-2753 青森県西津軽郡鰺ケ沢町 
赤石城〒038-2731 青森県西津軽郡鰺ケ沢町赤石町赤石館ともいう。
大館森山城〒038-2702 青森県西津軽郡鰺ケ沢町建石町大平 
中村城〒038-2711 青森県西津軽郡鰺ケ沢町中村町対馬氏の城。
別所城〒038-2711 青森県西津軽郡鰺ケ沢町中村町 
長平城〒038-2712 青森県西津軽郡鰺ケ沢町長平町谷口 
鳴沢城〒038-2704 青森県西津軽郡鰺ケ沢町湯舟町 
戸波城〒038-2705 青森県西津軽郡鰺ケ沢町南浮田町 
鉢巻城〒038-2705 青森県西津軽郡鰺ケ沢町南浮田町米山 
日照田城〒038-2732 青森県西津軽郡鰺ケ沢町日照田町野脇 
舞戸城〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ケ沢町舞戸町鷲見 
天童山城〒038-2761 青森県西津軽郡鰺ケ沢町舞戸町 
蠣崎城〒039-5201 青森県むつ市川内町川内錦帯城ともいう。
田名部城〒035-0021 青森県むつ市田名部 
野辺地城〒039-3131 青森県上北郡野辺地町野辺地金鶏城ともいう。建武2年(1335年)に伊達宗政(伊達五郎)が賜った記録が残る。慶長3年(1598年)には石井伊賀守が城主。
南畑城〒039-3131 青森県上北郡野辺地町 
二十平城〒039-3171 青森県上北郡野辺地町二十平 
明前蝦夷城〒039-3106 青森県上北郡野辺地町明前 
六戸城〒039-2371 青森県上北郡六戸町 
高館城〒039-2371 青森県上北郡六戸町犬落瀬 
鶴喰城〒039-2313 青森県上北郡六戸町鶴喰日向山 
柳町城〒039-2315 青森県上北郡六戸町柳町柳町 
ほとけ沢城〒039-2652 青森県上北郡東北町ほとけ沢 
舘白旗城〒039-2635 青森県上北郡東北町舘 
大撫沢城〒039-2688 青森県上北郡東北町大撫沢 
内蝦沢蝦夷城〒039-2656 青森県上北郡東北町内蛯沢向 
戸館城〒039-2403 青森県上北郡東北町新舘屋敷添 
赤平城〒039-2403 青森県上北郡東北町新舘赤平 
二津屋城〒039-2403 青森県上北郡東北町新舘 
大浦白旗城〒039-2402 青森県上北郡東北町大浦 
天間林城〒039-2824 青森県上北郡七戸町家ノ下天間城ともいう。
七戸城〒039-2525 青森県上北郡七戸町七戸柏葉城ともいう。工藤右近将監が築城。建武2年(1335年)に南部師行の弟南部政長新田義貞の鎌倉攻めに馳せ参じ功を挙げ、七戸を与えられる。康正2年(1456年)の蠣崎蔵人の乱、文明15年(1483年)の三戸南部の御家騒動で落城した。
下見町城〒039-2549 青森県上北郡七戸町下見町 
館野城〒039-2516 青森県上北郡七戸町舘野 
砂子田城〒039-2516 青森県上北郡七戸町舘野砂子田百穴城、盛喜山城、盛喜山蝦夷城ともいう。
荒熊内城〒039-2501 青森県上北郡七戸町荒熊内 
治部袋城〒039-2565 青森県上北郡七戸町治部袋 
一ノ城〒039-2535 青森県上北郡七戸町沼ノ沢 
矢城〒039-2526 青森県上北郡七戸町上町野 
槻ノ木城〒039-2556 青森県上北郡七戸町西槻木 
大池城〒039-2508 青森県上北郡七戸町大池 
坂本城〒039-2513 青森県上北郡七戸町東槻木 
下田城〒039-2163 青森県上北郡おいらせ町舘越 
明神城〒039-2206 青森県上北郡おいらせ町松原 
館越城〒039-2233 青森県上北郡おいらせ町沼端 
古館城〒039-2141 青森県上北郡おいらせ町明土 
横浜城〒039-4133 青森県上北郡横浜町舘ノ後 
牛ノ沢城〒039-4100 青森県上北郡横浜町牛ノ沢 
三沢城〒033-0021 青森県三沢市中央町 
洞内城〒034-0107 青森県十和田市洞内 
赤沼城〒034-0071 青森県十和田市赤沼赤沼館ともいう。
藤島城〒034-0052 青森県十和田市藤島藤島館ともいう。
伝法寺城〒034-0051 青森県十和田市伝法寺 
奥瀬城〒034-0301 青森県十和田市奥瀬 
野月城〒034-0301 青森県十和田市奥瀬仙ノ沢 
下山城〒034-0001 青森県十和田市三本木佐井幅 
気田舘上城〒034-0071 青森県十和田市赤沼寺ノ上 
東白山城〒034-0041 青森県十和田市相坂白上 
西白山城〒034-0041 青森県十和田市相坂白上 
大不動城〒034-0211 青森県十和田市大不動大不動 
滝沢城〒034-0213 青森県十和田市滝沢 
芦品沢城〒034-0302 青森県十和田市沢田 
沢田城〒034-0302 青森県十和田市沢田 
三日市城〒034-0302 青森県十和田市沢田三日市 
小田城〒034-0107 青森県十和田市洞内 
豊良城〒034-0107 青森県十和田市洞内 
米田城〒034-0212 青森県十和田市米田向町 
川代城〒034-0303 青森県十和田市法量川代 
長沢城〒034-0303 青森県十和田市法量長沢 
八戸城〒031-0075 青森県八戸市内丸中館、三八城ともいう。寛文4年(1664年)に南部直房が築城。
根城〒039-1166 青森県八戸市根城建武元年(1334年)に南部師行が築城。工藤氏(工藤三郎兵衛)の居城ともいう。北畠顕家が陸奥守に任ぜられ陸奥国に下向するときに甲斐国から供奉しこの土地へ入部。
新田城〒031-0813 青森県八戸市新井田新井田城ともいう。建武年間(1334年)に新田政持(南部政持)が築城。新田氏は南部政長の次男新田政持を祖とする。
櫛引城〒039-1107 青森県八戸市櫛引櫛引館ともいう。
島守城〒031-0202 青森県八戸市南郷区大字島守嶋守城、嶋守館ともいう。
五戸城〒039-1513 青森県三戸郡五戸町野沢城ともいう。
浅水城〒039-1528 青森県三戸郡五戸町浅水 
野沢城〒039-1527 青森県三戸郡五戸町扇田野沢 
福地城〒039-0802 青森県三戸郡南部町苫米地 
剣吉城〒039-0612 青森県三戸郡南部町剣吉北信愛の居城。
名久井城〒039-0502 青森県三戸郡南部町名久井名久井館ともいう。
赤石城〒039-0102 青森県三戸郡南部町赤石赤石館ともいう。
泉山城〒039-0111 青森県三戸郡三戸町泉山泉山館ともいう。
三戸城〒039-0112 青森県三戸郡三戸町本三戸城、留ヶ崎城、糠部城、三戸崎城ともいう。永禄年間に南部晴政が築城。三戸南部氏は建久2年(1191年)に一族を率いて入国し本三戸城を居城とする。天文8年(1539年)に南部晴政の代に、家臣赤沼備中守の放火にり本三戸城が焼失したため三戸城を築城。
田子城〒039-0201 青森県三戸郡田子町田子田子館ともいう。
石亀城〒039-0312 青森県三戸郡田子町石亀石亀館ともいう。
小坂城〒017-0201 秋田県鹿角郡小坂町小坂 
濁川城〒017-0201 秋田県鹿角郡小坂町小坂濁川 
荒川城〒017-0204 秋田県鹿角郡小坂町荒谷松森 
台作城〒017-0201 秋田県鹿角郡小坂町小坂台作 
横舘城〒017-0201 秋田県鹿角郡小坂町小坂横館 
舘平城〒017-0201 秋田県鹿角郡小坂町小坂館平 
八幡城〒017-0201 秋田県鹿角郡小坂町小坂向 
白長根城〒017-0201 秋田県鹿角郡小坂町小坂白長根 
大地城〒017-0205 秋田県鹿角郡小坂町大地館 
毛馬内城〒018-5334 秋田県鹿角市十和田毛馬内毛馬内当麻城、柏崎城、柏崎新城、要害城ともいう。天文5年(1536年)に南部氏は浅利氏と安東氏などに対抗するために、三戸南部政康の五男南部秀範(南部靭負佐)を毛馬内2000石に封じて当麻城を守らせた。永禄年間(1558〜1570年)に出羽国檜山城主安東愛季の鹿角侵攻に際して毛馬内氏を除いた鹿角四頭(大里備中守花輪中務丞柴内相模守)は安東氏に味方し、南部氏の長牛城を攻撃。南部氏は永禄11年(1568年)に鹿角奪還のために侵攻し再び鹿角を取り戻した。慶長12年(1607年)に南部信直の命令により毛馬内政次(毛馬内権之助)が当麻城の南方に柏崎城を築城。
土深井城〒018-5337 秋田県鹿角市十和田末広土深井高梨城ともいう。
末広城〒018-5337 秋田県鹿角市十和田末広 
大湯城〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯 
芦名沢城〒018-5331 秋田県鹿角市十和田山根 
高清水城〒018-5331 秋田県鹿角市十和田山根 
瀬田石城〒018-5335 秋田県鹿角市十和田瀬田石 
中草木城〒018-5422 秋田県鹿角市十和田草木 
丸舘城〒018-5422 秋田県鹿角市十和田草木奈良越後守の城。
関神城〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯関上 
大湯鹿倉城〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯古舘  
昌斎城〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯上折戸 
碁石城〒018-5337 秋田県鹿角市十和田末広神田沢 
花輪城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪中花輪花輪館、臥牛本城ともいう。
一ツ森城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪一ツ森 
小平城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪小平奈良氏の城。小平彦次郎の城。
高瀬城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪堪忍沢 
小枝指城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪古館小枝指七ツ城ともいう。小枝指奈良氏の城。城主は小枝指左馬助
高市城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪高沢高市成田氏の城。城主は高市玄蕃頭
新斗米城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪新斗米新斗米奈良氏の城。城主は新斗米左近
柴内城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪西町花輪次郎の末弟柴内弥次郎が領した。永禄9年(1566年)阿保三人衆といわれた大里備中守花輪中務丞柴内相模守安東愛季に味方して南部氏の長牛城を攻略した。
孫右衛門城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪孫右エ門館 
地羅野城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪地羅野中柴内八郎の城。
高屋城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪茶臼館 
黒土城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪陳場黒土秋本氏の城。城主は黒土丹後守
乳牛城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪乳牛平 
万谷野城〒018-5201 秋田県鹿角市花輪万谷野 
大里城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平大里 
長牛城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平長牛 
石鳥谷城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平石鳥谷 
下和志賀城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平 
夏井城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平夏井 
谷内高舘城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平萱町 
玉内城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平玉内 
三ヶ田城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平三ケ田 
長内城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平糸坪平 
小舘城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平小館 
小豆沢城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平小豆沢 
谷内城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平上苗代 
松舘城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平天神館 
長嶺城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平東館 
湯瀬城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平湯瀬古館 
白懸城〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平白砂館 
茶臼城〒018-5202 秋田県鹿角市尾去沢新堀 
上山城〒018-5202 秋田県鹿角市尾去沢西道口 
海沼城〒018-5202 秋田県鹿角市尾去沢土沢 
尾去城〒018-5202 秋田県鹿角市尾去沢尾去 
釜沢城〒028-5713 岩手県二戸市釜沢道ノ上 
四戸城〒028-5711 岩手県二戸市金田一金田一城、金田一館ともいう。金田一氏の居城。
根森城〒028-6108 岩手県二戸市上斗米 
米田城〒028-6108 岩手県二戸市上斗米 
下斗米城〒028-6102 岩手県二戸市下斗米 
大清水城〒028-6922 岩手県二戸市浄法寺町下谷地 
松岡城〒028-6841 岩手県二戸市浄法寺町松岡 
蝦夷城〒028-6939 岩手県二戸市浄法寺町長流部 
浄法寺城〒028-6855 岩手県二戸市浄法寺町浄法寺 
似鳥城〒028-6721 岩手県二戸市似鳥 
足沢城〒028-6724 岩手県二戸市足沢 
九戸城〒028-6101 岩手県二戸市福岡城ノ内白鳥城、宮野城、福岡城ともいう。九戸政実が築城。
二戸城〒028-6101 岩手県二戸市福岡 
一戸城〒028-5312 岩手県二戸郡一戸町一戸南部光行の長男南部行朝を祖とする一戸南部氏の城。一戸行朝の長男一戸義実(一戸摂津守)が築城。
姉帯城〒028-5222 岩手県二戸郡一戸町姉帯九戸南部氏からわかれた姉帯南部氏の城。
岩館城〒028-5316 岩手県二戸郡一戸町岩舘 
月舘城〒028-5305 岩手県二戸郡一戸町月舘 
出町城〒028-5304 岩手県二戸郡一戸町出ル町出ル町 
五月城〒028-5221 岩手県二戸郡一戸町小鳥谷上里小鳥谷城ともいう。
小友城〒028-5303 岩手県二戸郡一戸町小友下川原目 
中里城〒028-5306 岩手県二戸郡一戸町中里武道平 
荒屋城〒028-7534 岩手県八幡平市荒屋新町 
安比城〒028-7306 岩手県八幡平市安比高原安比高原館ともいう。
平舘城〒028-7405 岩手県八幡平市平舘 
田頭城〒028-7112 岩手県八幡平市田頭(館山公園) 
佐比内城〒028-7623 岩手県八幡平市舘市 
野駄城〒028-7305 岩手県八幡平市松尾 
寺田城〒028-7401 岩手県八幡平市西根寺田 
田山城〒028-7676 岩手県八幡平市沢口 
堀切城〒028-7404 岩手県八幡平市堀切 
軽米城〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町軽米軽米館ともいう。
戸田城〒028-6502 岩手県九戸郡九戸村戸田 
熊野城〒028-6502 岩手県九戸郡九戸村伊保内九戸政実の城。
伊保内城〒028-6502 岩手県九戸郡九戸村伊保内宮野城、大館城ともいう。伊保内政常(伊保内美濃守)の城。
\城〒028-6612 岩手県九戸郡九戸村戸田 
江刺家城〒028-6505 岩手県九戸郡九戸村江刺家江刺家氏の城。
大名城〒028-6504 岩手県九戸郡九戸村長興寺長興寺城ともいう。
高家城〒028-6303 岩手県九戸郡軽米町高家 
葛城〒028-6411 岩手県九戸郡軽米町小軽米 
小軽米城〒028-6411 岩手県九戸郡軽米町小軽米 
莇内城〒028-6411 岩手県九戸郡軽米町小軽米なら城ともいう。
上舘城〒028-6301 岩手県九戸郡軽米町上舘 
晴山城〒028-6221 岩手県九戸郡軽米町晴山 
種市城〒028-7900 岩手県九戸郡洋野町種市 
大野城〒028-8802 岩手県九戸郡洋野町大野 
小手野沢城〒028-7900 岩手県九戸郡洋野町種市 
宿戸城〒028-7900 岩手県九戸郡洋野町種市 
西ノ城〒028-7900 岩手県九戸郡洋野町種市 
和座城〒028-7900 岩手県九戸郡洋野町種市 
蝦夷城〒028-8804 岩手県九戸郡洋野町帯島 
牛転林城〒028-8802 岩手県九戸郡洋野町大野 
蝦夷森城〒028-8802 岩手県九戸郡洋野町大野 
柏木畑城〒028-8802 岩手県九戸郡洋野町大野 
明戸城〒028-8802 岩手県九戸郡洋野町大野 
野田城〒028-8201 岩手県九戸郡野田村野田 
玉川城〒028-8202 岩手県九戸郡野田村玉川 
伏津城〒028-8201 岩手県九戸郡野田村野田 
久慈城〒028-0091 岩手県久慈市大川目町新町城、八日城ともいう。文明年間(1469〜1487年)に久慈信実が築城。南部光行の子南部朝清を祖とする。
宇部城〒028-8111 岩手県久慈市宇部町大永年間(1521〜1528年)に一戸南部氏の支流南部義親(南部源左衛門)が野田に入部し野田氏を称し、宇部城を支城とした。
新城〒028-0001 岩手県久慈市夏井町大崎 
荷軽部城〒028-8603 岩手県久慈市山形町荷軽部 
中輪城〒028-8601 岩手県久慈市山形町戸呂町 
小国城〒028-8712 岩手県久慈市山形町小国 
川井城〒028-8602 岩手県久慈市山形町川井 
昼沢城〒028-5402 岩手県岩手郡葛巻町葛巻 
葛巻城〒028-5402 岩手県岩手郡葛巻町葛巻葛巻館、八幡城ともいう。建武年間(1334〜1338年)に横溝工藤氏が築城。応仁年間(1467〜1469年)に工藤行光が改修した。
一方井城〒028-4421 岩手県岩手郡岩手町一方井輪台城ともいう。安東氏の一族である一方井氏の居城。
雫石城〒020-0555 岩手県岩手郡雫石町滴石城、八幡館ともいう。南北朝時代に戸沢氏が築城。
沼宮内城〒028-4301 岩手県岩手郡岩手町沼宮内 
川口城〒028-4211 岩手県岩手郡岩手町川口 
黒内城〒028-4426 岩手県岩手郡岩手町黒内 
山津田大舘城〒020-0583 岩手県岩手郡雫石町上野 
八幡山城〒020-0151 岩手県岩手郡滝沢村大釜白山斯波詮高(斯波兵衛尉)の次男斯波詮貞(雫石伯耆守)で雫石家の養子に入り雫石を称した。
厨川城〒020-0137 岩手県盛岡市天昌寺町厨川柵ともいう。安倍氏の城。
安倍城〒020-0126 岩手県盛岡市安倍館町嫗戸柵、厨川柵、安倍館、厨川城、栗谷川城ともいう。安倍氏の城。鎌倉時代には源頼朝に任ぜられ工藤行光(工藤小次郎)が居城とする。栗谷川工藤氏の居城。
斯波城〒020-0051 岩手県盛岡市下太田方八丁志波城、紫波城、志和城ともいう。延暦22年(803年)に坂上田村麻呂が築城。
下田城〒028-4134 岩手県盛岡市玉山区下田下田館ともいう。
寺林城〒028-4122 岩手県盛岡市玉山区寺林 
玉山城〒020-0202 岩手県盛岡市玉山区玉山河村秀清(河村四郎)源頼朝から与えられ相模国河村郷から移る。玉山河村氏の居城。
牡丹野城〒028-4134 岩手県盛岡市玉山区下田牡丹野 
平田野城〒028-4132 岩手県盛岡市玉山区渋民大前田 
日戸城〒020-0201 岩手県盛岡市玉山区日戸古屋敷 
桝沢山城〒028-4124 岩手県盛岡市玉山区馬場状小屋 
舘市城〒020-0055 岩手県盛岡市繋 
湯ノ城〒020-0055 岩手県盛岡市繋 
飯岡城〒020-0854 岩手県盛岡市上飯岡飯岡山城ともいう。
米内城〒020-0001 岩手県盛岡市上米内畑井野米内安倍氏の城。天正年間(1573〜1592年)に米内右近南部信直に従い、日戸内膳福士淡路守らとともに不来方城を守った。
盛岡城〒020-0023 岩手県盛岡市内丸不来方城、不来方北館、福士館、慶善館、不来方南館、淡路館、迂志方城、森岡城、森ヶ岡城ともいう。文禄2年(1593年)に南部信直が築城。
猪去城〒020-0054 岩手県盛岡市猪去 
大萱生城〒020-0404 岩手県盛岡市大ケ生 
乙部城〒020-0403 岩手県盛岡市乙部 
高田城〒028-3601 岩手県紫波郡矢巾町高田 
不来方城〒028-3615 岩手県紫波郡矢巾町南矢幅文禄2年(1593年)に南部信直が築城。南部氏の郡代福士慶善(福士伊予守入道)が城代に置かれる。
徳丹城〒028-3603 岩手県紫波郡矢巾町西徳田文禄2年(1593年)に南部信直が築城。
岩清水城〒028-3626 岩手県紫波郡矢巾町岩清水石清水城ともいう。
柳田城〒028-3303 岩手県紫波郡紫波町高水寺柳田 
栃内城〒028-3322 岩手県紫波郡紫波町栃内 
長岡城〒028-3324 岩手県紫波郡紫波町長岡高清水城ともいう。
高水寺城〒028-3303 岩手県紫波郡紫波町高水寺斯波館、郡山城ともいう。建武2年(1335年)に斯波家長が築城。斯波氏は足利泰氏の長男足利家氏が斯波郡に下向し斯波氏を称した。
大巻城〒028-3314 岩手県紫波郡紫波町大巻花立大巻館山城ともいう。
樋爪城〒028-3317 岩手県紫波郡紫波町南日詰箱清水 
煙山城〒028-3623 岩手県紫波郡矢巾町煙山 
座主城〒028-3624 岩手県紫波郡矢巾町北伝法寺 
新堀城〒028-3111 岩手県花巻市石鳥谷町新堀 
長谷堂城〒028-3183 岩手県花巻市石鳥谷町長谷堂 
亀ヶ森城〒028-3204 岩手県花巻市大迫町亀ケ森 
御所ヶ城〒028-3204 岩手県花巻市大迫町亀ケ森 
大迫城〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫 
土沢城〒028-0114 岩手県花巻市東和町土沢慶長17年(1612年)に南部氏の野田直盛(野田内匠頭)が築城。
鍋倉城〒025-0046 岩手県花巻市鍋倉 
花巻城〒025-0076 岩手県花巻市城内島谷ヶ崎城ともいう。稗貫氏の城。稗貫氏は小瀬川城、十八ヶ城を居城とし、島谷ヶ崎城を築城して移った。南部氏の勢力が広がってきて永享8年(1436年)に南部氏を支援した薄衣氏が稗貫氏を攻撃。天正19年(1591年)に北秀愛が改修。
轟木城〒025-0131 岩手県花巻市轟木 
小森林城〒028-3153 岩手県花巻市石鳥谷町小森林  
大瀬川城〒028-3185 岩手県花巻市石鳥谷町大瀬川 
小瀬川城〒025-0324 岩手県花巻市小瀬川 
八重畑城〒028-3131 岩手県花巻市石鳥谷町猪鼻 
大畑城〒025-0303 岩手県花巻市大畑 
安俵城〒028-0115 岩手県花巻市東和町安俵和賀氏一族の安俵小原氏が城主。和賀氏四天王の一家に数えられる。安俵忠秀(安俵玄蕃頭)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉による奥州仕置きで追放された。
車城〒028-0143 岩手県花巻市東和町上浮田和賀氏の家臣浮田佐兵衛の城。
倉沢城〒028-0135 岩手県花巻市東和町倉沢 
毒沢城〒028-0152 岩手県花巻市東和町毒沢貞治5年(1366年)に和賀政義が築城。毒沢氏の居城。和賀政義の三男和賀盛義が独沢郷を領して独沢氏(毒沢氏)を称した。
十八ヶ城〒025-0061 岩手県花巻市本館本館、十八ヶ本館、十八ヶ本舘城ともいう。
根子城〒025-0025 岩手県花巻市下根子 
十二丁目城〒025-0022 岩手県花巻市十二丁目 
二子城〒024-0104 岩手県北上市二子町飛勢城ともいう。和賀氏が築城。
小鳥崎城〒024-0104 岩手県北上市二子町天正年間(1573〜1592年)に都鳥平馬が居城とした。
江釣子城〒024-0071 岩手県北上市上江釣子和賀氏の重臣である江釣子高橋氏の城。
相去城〒024-0051 岩手県北上市相去町相去鶴野城ともいう。相去安芸守が築城。文明2年(1470年)に和賀定義は相去城へ攻め込み、江刺河内守と戦う。文明3年(1471年)には葛西政信と胆沢郡で戦うが敗れ和賀氏は相去へ撤退。
五条丸城〒024-0073 岩手県北上市下江釣子 
鬼柳城〒024-0056 岩手県北上市鬼柳町笊渕笊渕城、丸子城ともいう。天文年間(1532〜1555年)に鬼柳伊賀守が居城とした。
鹿島城〒024-0056 岩手県北上市鬼柳町宿上古城ともいう。慶長5年(1600年)岩崎一揆に参加した鬼柳盛正(鬼柳伊賀守)が守った。
浮牛城〒024-0211 岩手県北上市口内町新町安倍貞任が築城。天正年間(1573〜1592年)に江刺重恒(江刺兵庫頭)が修築。江刺重恒の子江刺帯刀(口内帯刀)が居城とした。
柧田城〒024-0211 岩手県北上市口内町舘沢大和館、大和城ともいう。柧田大炊の城。
上口内城〒024-0211 岩手県北上市口内町松坂上口内要害ともいう。
天王城〒024-0103 岩手県北上市更木 
黒岩城〒024-0042 岩手県北上市黒岩岩崎塞城、岩崎城、千曳城ともいう。和賀義忠の兄黒岩義信(黒岩月斎)が居城とした。
陣ヶ城〒024-0043 岩手県北上市立花陣ヶ森城ともいう。
高舘城〒024-0043 岩手県北上市立花源満仲の家臣藤原仲光の居城。
岩崎城〒024-0321 岩手県北上市和賀町岩崎岩崎楯城、岩崎舘、岩崎館ともいう。南北朝時代には岩崎大炊が居城とした。暦応4年(1341年)に鬼柳氏と須々孫和賀氏(煤孫和賀氏)が合戦し、鬼柳清義は討死。慶長5年(1600年)に和賀氏の和賀忠親が岩崎一揆を起こし岩崎城に籠ったときには岩崎義彦(岩崎弥右衛門)の名が残る。
煤孫城〒024-0323 岩手県北上市和賀町煤孫下須々孫城、下煤孫城、観音館、古館ともいう。上須々孫城が近くにある。和賀義行の三男和賀景行(須々孫野馬)が領し煤孫氏を称した。
時田城〒024-0331 岩手県北上市和賀町横川目 
七折城〒024-0321 岩手県北上市和賀町岩崎 
下仙人城〒024-0325 岩手県北上市和賀町岩沢 
田中城〒024-0324 岩手県北上市和賀町山口 
沢内城〒029-5614 岩手県和賀郡西和賀町沢内河内館、八幡城ともいう。
御所ノ目城〒029-5615 岩手県和賀郡西和賀町沢内字猿橋 
毘沙門城〒029-5611 岩手県和賀郡西和賀町沢内字新町 
典膳城〒029-5611 岩手県和賀郡西和賀町沢内字新町 
川舟城〒029-5701 岩手県和賀郡西和賀町沢内字川舟 
深沢城〒029-5614 岩手県和賀郡西和賀町沢内字太田 
中舘城〒029-5503 岩手県和賀郡西和賀町湯田 
宮守城〒028-0304 岩手県遠野市宮守町下宮守 
鱒沢城〒028-0303 岩手県遠野市宮守町下鱒沢 
鍋倉城〒028-0514 岩手県遠野市遠野町横田城ともいう。
横田城〒028-0543 岩手県遠野市松崎町光興寺護摩堂城ともいう。
火渡城〒028-0661 岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛 
人首城〒023-1551 岩手県奥州市江刺区米里荒町人首要害ともいう。江刺氏家臣の人首氏の居城。
岩屋堂城〒023-1101 岩手県奥州市江刺区岩谷堂江刺城、岩谷堂城、岩谷堂要害、藤原御館、柄杓城ともいう。鎌倉時代に千葉胤道が築城。江刺氏の居城。明応4年(1495年)の合戦で江刺氏は葛西氏に敗れ、岩谷堂城は葛西重胤が城主となった。
豊田城〒023-1101 岩手県奥州市江刺区岩谷堂下苗代沢 
沼尻城〒023-1762 岩手県奥州市江刺区藤里石名田 
野手崎城〒023-1341 岩手県奥州市江刺区梁川小梁川氏の居城。
白幡城〒023-1132 岩手県奥州市江刺区稲瀬瀬谷子 
青篠城〒023-1134 岩手県奥州市江刺区玉里大松沢 
太田代城〒023-0171 岩手県奥州市江刺区田原高根下 
胆沢城〒023-0003 岩手県奥州市水沢区佐倉河方八丁城ともいう。延暦21年(802年)に坂上田村麻呂が築城。
水沢城〒023-0053 岩手県奥州市水沢区大手町水沢要害ともいう。応永15年(1408年)に葛西氏を頼り佐々木氏が下向。室町時代に佐々木氏が築城。
羽黒堂城〒023-0132 岩手県奥州市水沢区羽田町八木沢 
黒田助城〒023-0132 岩手県奥州市水沢区羽田町門下 
築舘城〒023-0003 岩手県奥州市水沢区佐倉河 
下河原城〒023-0003 岩手県奥州市水沢区佐倉河 
姉体城〒023-0831 岩手県奥州市水沢区姉体町上姉体城、下姉体城とにわかれる。葛西氏の重臣柏山氏の家臣千田豊後守大内源次郎らが城主。
中野城〒023-0841 岩手県奥州市水沢区真城 
跡呂井城〒023-0003 岩手県奥州市水沢区佐倉河前田中安土呂井城ともいう。
前沢城〒029-4206 岩手県奥州市前沢区陣場柏山氏の重臣三田氏が築城。
白鳥城〒029-4205 岩手県奥州市前沢区白鳥舘平安時代に安倍頼時が築城。安倍頼時の子白鳥行任(白鳥八郎則任)が居城とした。
中畑城〒029-4201 岩手県奥州市前沢区古城水上西樫山城ともいう。室町時代後期は柏山一族の平友常が城主。
九郎城〒029-4201 岩手県奥州市前沢区古城南上野小山城、小山古城ともいう。柏山明吉の三男柏山九郎が城主。
六日城〒029-4202 岩手県奥州市前沢区白山古舘六日入城、六日入柵城ともいう。安倍氏が築城。平安時代に上麻生玄長入道の城。
上麻生城〒029-4202 岩手県奥州市前沢区白山大麻生野柵城、大麻生城ともいう。平安時代に安倍頼時の家臣上麻生玄長入道が守った。
門ヶ城〒023-0403 岩手県奥州市胆沢区若柳愛宕 
鹿合城〒023-0403 岩手県奥州市胆沢区若柳上鹿合 
接待城〒029-4443 岩手県奥州市衣川区六日市場奥州藤原氏3代目藤原秀衡の母の居館。
張山城〒029-4401 岩手県奥州市衣川区張山 
古戸城〒029-4332 岩手県奥州市衣川区古戸 
安倍新城〒029-4384 岩手県奥州市衣川区石神 
小松城〒029-4445 岩手県奥州市衣川区七日市場安倍氏や清原氏が政庁として使用した。安倍貞任の叔父僧良照の居館。戦国時代は葛西氏家臣の破石氏が居城とした。
琵琶城〒029-4445 岩手県奥州市衣川区七日市場安倍氏や清原氏が政庁として使用した。安倍貞任の庶兄安倍成道の居舘。
衣川柵城〒029-4441 岩手県奥州市衣川区並木前並木城ともいう。永承元年(1045年)に安倍頼時が築城。
安倍城〒029-4505 岩手県胆沢郡金ケ崎町永栄永徳山 
八幡城〒029-4505 岩手県胆沢郡金ケ崎町永栄九石 
大林城〒029-4505 岩手県胆沢郡金ケ崎町永栄西柏山 
松本城〒029-4504 岩手県胆沢郡金ケ崎町永沢 
細越城〒029-4504 岩手県胆沢郡金ケ崎町永沢 
丸子城〒029-4502 岩手県胆沢郡金ケ崎町三ケ尻清水端 
三ヶ尻城〒029-4502 岩手県胆沢郡金ケ崎町三ケ尻文安年間(1444〜1448年)に江刺氏の一族三ヶ尻氏が築城したという。
三居寺城〒029-4503 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢 
鳥海柵城〒029-4503 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根 
金ヶ崎城〒029-4503 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根白糸川崎城、白糸城、胡桃城、金ヶ崎要害ともいう。
新井田城〒029-4503 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根八荒神 
舟形城〒029-4503 岩手県胆沢郡金ケ崎町舟形館、泰養寺城ともいう。
道所森城〒029-4503 岩手県胆沢郡金ケ崎町 寛文年間(1661〜1672年)に築城が開始されたが未完で頓挫したという。
長部城〒029-4101 岩手県西磐井郡平泉町長島滝の沢 
伽羅之城〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉伽羅楽平城、伽羅ノ御所ともいう。奥州藤原氏三代藤原秀衡、四代藤原泰衡の居城。
高舘城〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉高館、衣川城、衣川山城、衣河城ともいう。奥州藤原氏初代藤原清衡の要害城。平家を打倒した源義経は兄源頼朝と対立して再び奥州へ下り、藤原秀衡の庇護をうけて高館を居館として与えられた。
泉ヶ城〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉泉ケ城 
国衡城〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉倉町藤原国衡の居城。
平泉城〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉柳之城、柳之御所、平泉館ともいう。
安土城〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉要害 
熊舘城〒029-3311 岩手県東磐井郡藤沢町黄海熊館 
黄海城〒029-3311 岩手県東磐井郡藤沢町黄海深堀 
新城舘城〒029-3403 岩手県東磐井郡藤沢町砂子田新城沢 
砂子田城〒029-3403 岩手県東磐井郡藤沢町砂子田野々田 
藤沢城〒029-3405 岩手県東磐井郡藤沢町藤沢西風 
馬場城〒029-3404 岩手県東磐井郡藤沢町徳田馬場 
陣ヶ森城〒029-3521 岩手県東磐井郡藤沢町保呂羽宇道沢 
要害城〒029-3521 岩手県東磐井郡藤沢町保呂羽上野平 
花輪城〒027-0035 岩手県宮古市花輪 
近内城〒027-0056 岩手県宮古市近内 
小国城〒028-2422 岩手県宮古市小国 
千徳城〒027-0058 岩手県宮古市千徳千徳閉伊氏の城。嫡流である田鎖閉伊氏の分流とされている。
川井城〒028-2302 岩手県宮古市川井 
田鎖城〒027-0036 岩手県宮古市田鎖 
根城〒027-0045 岩手県宮古市老木 
舘森城〒027-0355 岩手県宮古市田老末前 
箱石城〒028-2304 岩手県宮古市箱石 
八木沢城〒027-0031 岩手県宮古市八木沢 
腹帯城〒028-2103 岩手県宮古市腹帯 
黒田城〒027-0089 岩手県宮古市本町 
田代城〒028-2631 岩手県宮古市門馬田代 
根城〒027-0045 岩手県宮古市老木 
和井内城〒028-2105 岩手県宮古市和井内 
蟇目城〒028-2102 岩手県宮古市蟇目 
田老城〒027-0000 岩手県宮古市田老 
宮古城〒027-0071 岩手県宮古市小沢 
織笠城〒028-1361 岩手県下閉伊郡山田町織笠 
坊主山城〒028-1361 岩手県下閉伊郡山田町織笠 
小田城〒028-1371 岩手県下閉伊郡山田町船越 
船越城〒028-1371 岩手県下閉伊郡山田町船越 
曽伊城〒028-1302 岩手県下閉伊郡山田町豊間根 
普代城〒028-8335 岩手県下閉伊郡普代村普代 
岩泉城〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉 
田中城〒028-1101 岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里 
大槌城〒028-1131 岩手県上閉伊郡大槌町大槌 
青葉山城〒029-3206 岩手県一関市花泉町永井角屋 
大塚城〒029-3206 岩手県一関市花泉町永井杉則 
高倉城〒029-3206 岩手県一関市花泉町永井薬師沢高倉山城ともいう。
高崎城〒029-3206 岩手県一関市花泉町永井岫前 
高森城〒029-3101 岩手県一関市花泉町花泉 
二桜城〒021-0041 岩手県一関市花泉町清水清水城、舞鶴城ともいう。延慶2年(1309年)には清水葛西氏の葛西清秀の居城。
金沢城〒029-3102 岩手県一関市花泉町金沢東雲城、朝日城ともいう。平安時代に奥州藤原氏の家臣金沢伊豆守が居城とした。暦応元年・延元3年(1340年)に葛西氏家臣で薄衣城主千葉清純の三男千葉清胤が築城し在住。金沢千葉氏代代の居城となった。永正4年(1507年)千葉冬胤(千葉伊豆守)は峠城主寺崎時胤と戦ってこれを敗り、永正7年(1510年)には宗家薄衣千葉氏をも敗る勢力を持つ。天正19年(1591年)8月、千葉信胤(千葉伊豆守)は深谷の陣で伊達氏に討たれた。
飯倉城〒029-3102 岩手県一関市花泉町金沢要害 
葉山城〒029-3104 岩手県一関市花泉町日形石畑 
下油田城〒029-3207 岩手県一関市花泉町油島蒲沢 
上油田城〒029-3207 岩手県一関市花泉町油島穴ノ沢 
西舘城〒029-3207 岩手県一関市花泉町油島飛ケ沢 
涌津城〒029-3205 岩手県一関市花泉町涌津 
下舘城〒029-3205 岩手県一関市花泉町涌津矢ノ目 
中村城〒029-3103 岩手県一関市花泉町老松四日市場須崎城ともいう。中村葛西氏の城。
杉城〒029-3103 岩手県一関市花泉町老松佐野屋敷 
峠城〒029-3103 岩手県一関市花泉町老松峠沢 
半目城〒021-0101 岩手県一関市厳美町 
三関城〒021-0821 岩手県一関市三関白崎 
中里城〒021-0000 岩手県一関市山目 
金鶏城〒029-1201 岩手県一関市室根町折壁聖沢 
浜横沢城〒029-1201 岩手県一関市室根町折壁天王前 
上折壁城〒029-1202 岩手県一関市室根町矢越千刈田 
一関城〒021-0877 岩手県一関市城内高崎城、釣山城ともいう。安倍頼良が築城したという。興田氏や高崎氏が居城とする。小野寺道照が天正年間(1573〜1592年)に改修している。
牧沢城〒021-0901 岩手県一関市真柴細田 
要害城〒021-0901 岩手県一関市真柴内ノ目 
赤荻城〒021-0041 岩手県一関市赤荻宿 
橘城〒029-1111 岩手県一関市千厩町奥玉町下 
松倉要害城〒029-0802 岩手県一関市千厩町小梨松倉 
南小梨城〒029-0802 岩手県一関市千厩町小梨落合 
千厩城〒029-0803 岩手県一関市千厩町千厩茶臼館、荒茶館ともいう。金野氏の居城。
仏坂城〒029-0804 岩手県一関市千厩町磐清水中上 
川崎城〒029-0202 岩手県一関市川崎町 
薄衣城〒029-0202 岩手県一関市川崎町薄衣畑の沢 
古舘城〒029-0201 岩手県一関市川崎町門崎 
門崎城〒029-0201 岩手県一関市川崎町門崎 
大河戸城〒029-0201 岩手県一関市川崎町門崎千手堂 
布佐城〒029-0201 岩手県一関市川崎町門崎布佐 
猿沢城〒029-0431 岩手県一関市大東町猿沢倉林 
月舘城〒029-0603 岩手県一関市大東町沖田下構 
根城〒029-0521 岩手県一関市大東町渋民 
摺沢城〒029-0523 岩手県一関市大東町摺沢但馬崎 
曽慶城〒029-0522 岩手県一関市大東町曽慶佐ノ平 
内野沢城〒029-0711 岩手県一関市大東町大原古小屋 
大原城〒029-0711 岩手県一関市大東町大原川内 
新山城〒029-0711 岩手県一関市大東町大原 
雨揚城〒029-0711 岩手県一関市大東町大原明神 
遅沢城〒029-0601 岩手県一関市大東町中川新城 
鳥海城〒029-0602 岩手県一関市大東町鳥海 
伊勢城〒029-0602 岩手県一関市大東町鳥海清水 
川嶋城〒029-0602 岩手県一関市大東町鳥海 
内舘城〒029-0302 岩手県一関市東山町長坂館合 
西舘城〒029-0302 岩手県一関市東山町長坂館合 
東舘城〒029-0302 岩手県一関市東山町長坂館合 
掻引城〒029-0302 岩手県一関市東山町長坂 
唐梅城〒029-0302 岩手県一関市東山町長坂唐梅館、家老ヶ館、鍵引城、掻引城、楡引城、長坂城ともいう。長坂千葉氏の居城。
東山城〒029-0302 岩手県一関市東山町 
釣尾城〒021-0102 岩手県一関市萩荘下本郷 
下黒沢城〒021-0902 岩手県一関市萩荘山崎 
上黒沢城〒021-0902 岩手県一関市萩荘 
小姓城〒021-0902 岩手県一関市萩荘 
加持城〒021-0102 岩手県一関市萩荘上本郷 
小屋城〒021-0221 岩手県一関市舞川中入 
楊生城〒029-0211 岩手県一関市弥栄寺町楊生古城、楊生新城ともいう。
三日市城〒029-2202 岩手県陸前高田市横田町三日市 
本宿城〒029-2202 岩手県陸前高田市横田町本宿 
二日市城〒029-2204 岩手県陸前高田市気仙町二日市金野助九郎(今野助九郎)の居城。
広田城〒029-2208 岩手県陸前高田市広田町大久保 
東館城〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町高田城ともいう。
蛇ヶ崎城〒029-2207 岩手県陸前高田市小友町谷地館 
壺城〒029-2203 岩手県陸前高田市竹駒町下壺 
古舘城〒029-2203 岩手県陸前高田市竹駒町館 
米ヶ崎城〒029-2208 岩手県陸前高田市広田町大久保 
浜田城〒029-2206 岩手県陸前高田市米崎町松峰 
内舘城〒029-2201 岩手県陸前高田市矢作町  
伝城〒026-0121 岩手県釜石市唐丹町小白浜 
狐崎城〒026-0013 岩手県釜石市浜町 
高舘城〒022-0211 岩手県大船渡市三陸町綾里 
吉浜城〒022-0102 岩手県大船渡市三陸町吉浜上野 
根ノ城〒022-0003 岩手県大船渡市盛町 
猪川城〒022-0004 岩手県大船渡市猪川町前田 
松舘城〒022-0005 岩手県大船渡市日頃市町関谷 
末崎城〒022-0001 岩手県大船渡市末崎町西舘 
川原城〒022-0006 岩手県大船渡市立根町川原 
平田城〒029-2501 岩手県気仙郡住田町上有住平田砦、外根岸館、外根岸城、根岸城ともいう。浜田喜六(浜田三左衛門)が築城。
上有住城〒029-2501 岩手県気仙郡住田町上有住千葉盛行(千葉内膳太夫)の居城。
狐石城〒029-2501 岩手県気仙郡住田町上有住 
樋ノ口城〒029-2501 岩手県気仙郡住田町上有住 
小股城〒029-2311 岩手県気仙郡住田町世田米小股 
世田米城〒029-2311 岩手県気仙郡住田町世田米城内 
原城〒029-2311 岩手県気仙郡住田町世田米 
外舘城〒029-2502 岩手県気仙郡住田町下有住金野美作守(紺野美作守)の城。
日門城〒029-2502 岩手県気仙郡住田町下有住 
和上城〒029-2502 岩手県気仙郡住田町下有住 
長崎城〒988-0076 宮城県気仙沼市舘山 
新庄城〒988-0076 宮城県気仙沼市舘山 
末永城〒988-0213 宮城県気仙沼市最知南最知 
煙雲城〒988-0113 宮城県気仙沼市松崎片浜 
赤岩城〒988-0852 宮城県気仙沼市松川 
佐名城〒988-0806 宮城県気仙沼市上西側 
白鳥城〒988-0803 宮城県気仙沼市上東側 
谷地城〒988-0051 宮城県気仙沼市常楽 
陣山城〒988-0011 宮城県気仙沼市陣山 
松楯城〒988-0805 宮城県気仙沼市西中才 
小尻城〒988-0805 宮城県気仙沼市西中才 
愛宕城〒988-0805 宮城県気仙沼市西中才 
西八幡前城〒988-0817 宮城県気仙沼市西八幡前 
岩崎城〒988-0817 宮城県気仙沼市西八幡前 
舘森城〒988-0102 宮城県気仙沼市赤岩舘森 
平舘城〒988-0822 宮城県気仙沼市切通 
八幡城〒988-0824 宮城県気仙沼市川原崎 
刈米城〒988-0081 宮城県気仙沼市蔵底 
鍋越山城〒988-0812 宮城県気仙沼市大岩井山 
八幡城〒988-0511 宮城県気仙沼市唐桑町舘 
朝日城〒988-0503 宮城県気仙沼市唐桑町荒谷前 
唐桑城〒988-0534 宮城県気仙沼市唐桑町宿浦 
南舘城〒988-0534 宮城県気仙沼市唐桑町宿浦 
浄念寺城〒988-0804 宮城県気仙沼市東中才浄念寺北城、浄念寺南城とがある。
興福寺城〒988-0804 宮城県気仙沼市東中才興福寺前城、興福寺裏城とがある。
東八幡城〒988-0811 宮城県気仙沼市東八幡前 
細浦城〒988-0014 宮城県気仙沼市柏崎 
気仙沼城〒988-0074 宮城県気仙沼市本町 
忍城〒988-0813 宮城県気仙沼市浪板 
小坂城〒988-0813 宮城県気仙沼市浪板 
茂衣城〒988-0823 宮城県気仙沼市茗荷沢 
信夫城〒988-0353 宮城県気仙沼市本吉町信夫 
平磯城〒988-0282 宮城県気仙沼市本吉町前浜 
津谷城〒988-0307 宮城県気仙沼市本吉町津谷舘岡 
遠野城〒988-0366 宮城県気仙沼市本吉町馬籠町頭 
府中城〒988-0283 宮城県気仙沼市本吉町大森 
本吉城〒988-0307 宮城県気仙沼市本吉町 
歌津城〒988-0445 宮城県本吉郡南三陸町歌津館浜 
松崎城〒986-0781 宮城県本吉郡南三陸町戸倉 
滝浜城〒986-0781 宮城県本吉郡南三陸町戸倉滝浜 
朝日城〒986-0700 宮城県本吉郡南三陸町志津川 
志津川城〒986-0700 宮城県本吉郡南三陸町志津川 
大窪城〒986-0706 宮城県本吉郡南三陸町志津川清水浜 
横浦城〒986-2225 宮城県牡鹿郡女川町横浦 
西郡城〒987-0903 宮城県登米市東和町錦織大町御舘城ともいう。
金鶏山城〒989-4701 宮城県登米市石越町北郷赤谷 
弥勒寺城〒987-0602 宮城県登米市中田町上沼弥勒寺 
石森城〒987-0601 宮城県登米市中田町石森 
小塚城〒987-0601 宮城県登米市中田町石森 
二ツ木城〒987-0601 宮城県登米市中田町石森 
浅部茶臼城〒987-0611 宮城県登米市中田町浅水 
月ノ輪城〒987-0611 宮城県登米市中田町浅水玉山城ともいう。葛西氏の家臣である月輪五郎月輪六郎月輪七郎ら兄弟の居城。兄弟は迫合戦で討死。
高橋城〒987-0611 宮城県登米市中田町浅水奥州藤原氏一族高橋藤原氏の居城。葛西氏の家臣である二階堂氏に敗れ高橋氏はおわれ、二階堂平内(二階堂平助)の居城となった。
長谷城〒987-0611 宮城県登米市中田町浅水 
柳津舘山城〒986-0401 宮城県登米市津山町柳津宮下 
天神山城〒986-0401 宮城県登米市津山町柳津 
寺池城〒987-0702 宮城県登米市登米町寺池登米要害、臥牛城ともいう。建久5年(1194年)葛西清重が岩井郡平泉より寺池に移住。南北朝時代に寺池葛西氏と石巻葛西氏に分流。
保呂羽城〒987-0702 宮城県登米市登米町寺池道場 
湖水城〒987-0903 宮城県登米市東和町錦織 
鼎城〒987-0902 宮城県登米市東和町米谷米谷古城、不叶城ともいう。
楼台城〒987-0902 宮城県登米市東和町米谷 
米谷城〒987-0902 宮城県登米市東和町米谷葛西氏の家臣である米谷氏が代代居城とした。
森合城〒987-0902 宮城県登米市東和町米谷森合 
大膳城〒987-0902 宮城県登米市東和町米谷慶長年間に石母田大膳が居城とした。
鶴尾城〒987-0902 宮城県登米市東和町米谷大沢 
柴崎城〒987-0423 宮城県登米市南方町烏田 
松島城〒987-0402 宮城県登米市南方町松島屋敷 
岩切城〒987-0423 宮城県登米市南方町本郷大嶽 
西舘城〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼 
佐沼城〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼 
善王寺城〒987-0301 宮城県登米市米山町善王寺 
大沢城〒987-0301 宮城県登米市米山町善王寺末田 
荒戸沢城〒987-0311 宮城県登米市米山町桜岡貝待井 
大瓜城〒987-0311 宮城県登米市米山町桜岡貝待井 
月輪城〒987-0358 宮城県登米市豊里町加々巻 
久寿田城〒987-0351 宮城県登米市豊里町久寿田 
美濃城〒987-0342 宮城県登米市豊里町山根 
前舘城〒987-0356 宮城県登米市豊里町芝下 
赤生津城〒987-0353 宮城県登米市豊里町大椚 
赤生津要害城〒987-0356 宮城県登米市豊里町杢沢 
四釜城〒987-0513 宮城県登米市迫町北方四釜 
米山城〒987-0321 宮城県登米市米山町 
釣尾城〒986-0115 宮城県石巻市福地釣ノ尾城、駒ノ尾城、山内館、八幡館ともいう。
糠塚城〒987-1221 宮城県石巻市須江糠塚 
鶴子坂城〒986-2101 宮城県石巻市沼津鶴子坂館、鶴小坂館、鶴館、鶴城ともいう。
針岡城〒986-0114 宮城県石巻市針岡鳥屋森 
塩野田城〒987-1221 宮城県石巻市須江 
水沼城〒986-0001 宮城県石巻市水沼 
鷲ノ巣城〒986-0005 宮城県石巻市大瓜鷲ノ巣 
石森城〒986-2412 宮城県石巻市大原浜 
七尾城〒986-0105 宮城県石巻市中野七王城、七王館ともいう。
茶臼山城〒986-0303 宮城県石巻市桃生町永井 
樫崎城〒986-0304 宮城県石巻市桃生町樫崎 
山田城〒986-0304 宮城県石巻市桃生町樫崎山田山田葛西氏の城。永正合戦で滅亡したという。
壇ノ森城〒986-0304 宮城県石巻市桃生町樫崎高附檀ノ峯城ともいう。
黄竜渕城〒986-0304 宮城県石巻市桃生町樫崎樫崎山城ともいう。樫崎城の支城。
陣ヶ峰城〒986-0304 宮城県石巻市桃生町樫崎陣ケ峯樫崎城の支城。
如来山城〒986-0302 宮城県石巻市桃生町倉埣牛田城ともいう。山内首藤家臣の牛田典膳の城。
沢山城〒986-0312 宮城県石巻市桃生町城内八幡山城ともいう。西條藤原氏の城。寺崎葛西氏が居城とした。
中津山城〒986-0312 宮城県石巻市桃生町城内 
安倍城〒986-0311 宮城県石巻市桃生町太田欠下 
太田城〒986-0311 宮城県石巻市桃生町太田薬田太田館山城、館ヶ崎城ともいう。
神取山城〒986-0323 宮城県石巻市桃生町神取山畑岡野長満(岡野伊勢守)鈴木山城守ら葛西家臣の城。天正18年(1590年)には葛西総大将大原胤重(大原飛騨守)が精強700騎と籠もり最後の抵抗をした。
石巻城〒986-0833 宮城県石巻市日和が丘日和山城、日能山城、葛西本城ともいう。文治5年(1189年)に源頼朝の御家人葛西清重が築城。
桃生城〒986-0131 宮城県石巻市飯野 
要害城〒986-0201 宮城県石巻市北上町十三浜相川 
湊館山城〒986-0011 宮城県石巻市湊館山 
雄勝城〒986-1336 宮城県石巻市雄勝町上雄勝 
大瓜城〒986-0005 宮城県石巻市大瓜大瓜古城ともいう。大瓜玄蕃の居城。
飯野川城〒986-0101 宮城県石巻市相野谷飯野川町 
大森城〒986-0121 宮城県石巻市大森 
北境城〒986-0123 宮城県石巻市北境出館ともいう。
京ヶ森城〒986-2101 宮城県石巻市沼津出館ともいう。安倍貞任の居館。
陣ヶ森城〒986-0002 宮城県石巻市真野小島山城ともいう。
小屋城〒986-0002 宮城県石巻市真野荒野館、仮屋館、葛西館ともいう。
高木城〒986-0002 宮城県石巻市真野高木古城ともいう。高木四郎右衛門の居館。
寺館城〒986-0002 宮城県石巻市真野萱原長谷寺城ともいう。
竹ノ下城〒986-0031 宮城県石巻市南境竹下竹下城ともいう。
大和田城〒986-0003 宮城県石巻市井内 
平形城〒986-2102 宮城県石巻市沢田平形 
三日防城〒986-0006 宮城県石巻市高木小沢 
出雲城〒986-2101 宮城県石巻市沼津越田千葉出雲守の居城。
谷地城〒987-1101 宮城県石巻市前谷地上谷地 
不動堂城〒987-0041 宮城県遠田郡美里町 
彫堂七城〒987-0005 宮城県遠田郡美里町北浦彫堂 
涌谷城〒987-0121 宮城県遠田郡涌谷町涌谷 
六郎城〒987-0121 宮城県遠田郡涌谷町涌谷新六郎舘 
浅井城〒981-0415 宮城県東松島市浅井 
小野城〒981-0303 宮城県東松島市小野 
桜ヶ森城〒981-0303 宮城県東松島市小野 
樋ノ口城〒981-0505 宮城県東松島市大塩 
姫松城〒987-2308 宮城県栗原市一迫真坂大崎家臣の湯山雅楽允の居館。
真坂城〒987-2308 宮城県栗原市一迫真坂一迫城、鹿島城、真坂館ともいう。藤原氏流の真坂狩野氏の城。
滝野城〒987-2303 宮城県栗原市一迫川口滝野慶長9年(1604年)に遠藤玄信が築城。伊達輝宗に仕えた宿老遠藤基信の次男遠藤玄信は、家督を継いで伊達政宗に仕えていた兄遠藤宗信が22歳の若さで病死したため家督を継承した。
川口城〒987-2303 宮城県栗原市一迫川口中町真坂狩野氏の狩野修理が居城とした。
三ツ口沢城〒987-2306 宮城県栗原市一迫嶋躰三ツ口沢 
赤松城〒987-2306 宮城県栗原市一迫嶋躰門前島体城、嶋躰城ともいう。佐藤継信狩野弥三郎の居城。
渕牛城〒987-2511 宮城県栗原市花山本沢渕牛華山城、花山城ともいう。安倍頼時が築城。安倍頼時の子廚川貞任(廚川次郎)の居城。
金成城〒989-5100 宮城県栗原市金成 
沢辺城〒989-5171 宮城県栗原市金成沢辺臥牛城、東城、東館ともいう。正治年間(1199〜1201年)に二階堂常信(二階堂刑部)が築城。沢辺二階堂氏の城。
津久毛橋城〒989-5181 宮城県栗原市金成津久毛平形 
岩ヶ崎城〒989-5301 宮城県栗原市栗駒岩ケ崎鶴丸城ともいう。
八幡城〒989-5324 宮城県栗原市栗駒八幡 
新庄城〒987-2111 宮城県栗原市高清水影の沢 
高清水城〒989-5100 宮城県栗原市高清水 
宇南城〒989-5622 宮城県栗原市志波姫八樟宇南 
鶴ノ丸城〒989-5622 宮城県栗原市志波姫八樟葛西家臣の沼田氏の城。
平舘城〒987-2200 宮城県栗原市若柳 
藤沢城〒989-4512 宮城県栗原市瀬峰下藤沢 
築館城〒987-2200 宮城県栗原市築館 
八沢要害城〒987-2226 宮城県栗原市築館八沢要害 
伊治城〒987-2202 宮城県栗原市築館城生野神護景雲元年(767年)に律令政府が造営。
陣舘城〒987-2200 宮城県栗原市鶯沢 
駒場城〒987-2200 宮城県栗原市鶯沢 
菅原城〒987-2200 宮城県栗原市鶯沢 
宮野城〒989-5371 宮城県栗原市栗駒沼倉宮野 
有賀城〒989-5322 宮城県栗原市栗駒桜田有賀 
一栗城〒989-6405 宮城県大崎市岩出山池月上一栗 
丸山城〒989-6412 宮城県大崎市岩出山下野目照井城ともいう。承安年間(1171〜1175年)に照井高直(照井太郎)が築城。
岩出山城〒989-6446 宮城県大崎市岩出山岩出沢城、岩出山要害城、臥牛城ともいう。応永年間(1394〜1428年)に斯波家臣の氏家弾正が築城。岩出山氏家氏は大崎氏の重臣となっていたが、天文5年(1536年)には大崎義直に反乱を起こした新田頼遠を助けて岩出山城に籠もり、大崎氏とその援軍としてきた伊達稙宗と戦った。大崎氏と伊達氏は丸山に陣を構えて岩出山城を攻略しようとしたが落とすことができず和睦となった。
兵庫城〒989-6123 宮城県大崎市古川下中目田子屋中ノ目城ともいう。大崎家臣の中目兵庫の城。
宮沢城〒989-6235 宮城県大崎市古川宮沢鵜ヶ城、宮沢要害城ともいう。大崎氏の家臣岩崎美久(岩崎讃岐守)の城。天正18年(1590年)大崎一揆で岩崎美久岩崎伯耆守鎌田彦右衛門飯塚次郎右衛門芳賀蔵人らが立て籠もり伊達政宗と敵対したが和睦し落城した。
師山城〒989-6125 宮城県大崎市古川師山 
築舘城〒989-6124 宮城県大崎市古川石森横山 
名生城〒989-6227 宮城県大崎市古川大崎御所城、義隆城、義隆館ともいう。観応2年・正平6年(1351年)に斯波家兼が築城。大崎斯波氏は奥州探題として広大な勢力を誇ったが度重なる内紛によって没落し、天文年間(1532〜1555年)には実質上伊達氏によって支配されるまでになった。
古川城〒989-6152 宮城県大崎市古川二ノ構大崎斯波氏の一族古川斯波氏の城。古川持慧(古川刑部)古川忠隆(古川弾正)らの城。
百々城〒989-4303 宮城県大崎市田尻大沢百々 
大口城〒989-6100 宮城県大崎市鳴子温泉 
新田城〒989-6226 宮城県大崎市古川新田新井田城ともいう。
青塚城〒989-6175 宮城県大崎市古川諏訪 
雨生沢城〒989-6243 宮城県大崎市古川雨生沢野崎 
三丁目城〒989-6228 宮城県大崎市古川清水三丁目舘 
飯川城〒989-6203 宮城県大崎市古川飯川大隅 
伏見城〒989-6227 宮城県大崎市古川大崎伏見要害 
音無城〒989-6313 宮城県大崎市三本木音無舘下 
坂本城〒989-6311 宮城県大崎市三本木坂本舘山 
新沼城〒989-6315 宮城県大崎市三本木新沼南野土 
桑折城〒989-6301 宮城県大崎市三本木桑折 
松山城〒987-1304 宮城県大崎市松山千石城、遠藤城、文覚城、松山要害城ともいう。遠藤盛遠が築城。
千石城〒987-1304 宮城県大崎市松山千石 
遠藤城  
下新田城〒981-4222 宮城県加美郡加美町下新田 
中新田城〒981-4254 宮城県加美郡加美町北町 
上狼塚城〒981-4211 宮城県加美郡加美町上狼塚寺前 
米泉城〒981-4415 宮城県加美郡加美町米泉 
宮崎城〒981-4401 宮城県加美郡加美町宮崎 
多田川城〒981-4201 宮城県加美郡加美町上多田川堂前 
孫沢城〒981-4414 宮城県加美郡加美町孫沢屋敷 
平柳城〒981-4213 宮城県加美郡加美町平柳城野 
阿佐布城〒981-4141 宮城県加美郡色麻町王城寺一ノ沢 
駒辺城〒981-4141 宮城県加美郡色麻町王城寺駒辺 
高台城〒981-4122 宮城県加美郡色麻町四竃高台堂 
四釜城〒981-4122 宮城県加美郡色麻町四竃北谷地 
平沢城〒981-4104 宮城県加美郡色麻町平沢山下 
築舘城〒981-3515 宮城県黒川郡大郷町羽生築舘 
大窪城〒981-3501 宮城県黒川郡大郷町大松沢大松沢城、大松沢館ともいう。
駒場小屋城〒981-3604 宮城県黒川郡大衡村駒場中里 
大瓜城〒981-3601 宮城県黒川郡大衡村大瓜 
鶴楯城〒981-3417 宮城県黒川郡大和町鶴巣鶴巣城、鶴巣館、鶴盾城、下草城、鶴館ともいう。
御所城〒981-3406 宮城県黒川郡大和町落合蒜袋 
八谷城〒981-3406 宮城県黒川郡大和町落合蒜袋八谷古城ともいう。
大衡城〒981-3602 宮城県黒川郡大衡村大衡塩浪 
馳取城〒981-3301 宮城県黒川郡富谷町志戸田田子沢山 
花楯城〒981-3511 宮城県黒川郡大郷町山崎竹ノ内 
大楯城〒981-3511 宮城県黒川郡大郷町山崎竹ノ内 
館越城〒981-3515 宮城県黒川郡大郷町羽生舘畑 
愛宕山城〒981-3522 宮城県黒川郡大郷町東成田愛宕小屋城ともいう。
土橋城〒981-3523 宮城県黒川郡大郷町土橋舘ノ山土橋古城ともいう。
佐和城〒981-3413 宮城県黒川郡大和町鶴巣幕柳砂子田 
八津入城〒981-3411 宮城県黒川郡大和町鶴巣大平谷津沢 
奈良木城〒981-3311 宮城県黒川郡富谷町富谷奈良木 
門前城〒981-3306 宮城県黒川郡富谷町二ノ関館山 
舘山城〒981-0215 宮城県宮城郡松島町高城三居山三居山城ともいう。
反町城〒981-0215 宮城県宮城郡松島町高城 
利府城〒981-0103 宮城県宮城郡利府町森郷城内館山城ともいう。
多賀城〒985-0864 宮城県多賀城市市川多賀柵城、国府城ともいう。坂上田村麻呂が胆沢城を築くまでは鎮守府が置かれていた。
駒崎城〒985-0026 宮城県塩竈市旭町佐藤城、信高城、宮門城、狛犬城、駒犬城ともいう。留守氏の城。佐藤太郎左衛門が城主をつとめた。城主であった留守氏家臣の佐藤氏は、永禄10年(1567年)に伊達晴宗の三男伊達政景(伊達上野介)養子入りには反対の立場をとっていた。永禄12年(1569年)に村岡氏が留守氏に対して挙兵。村岡氏が討伐された後の元亀3年(1572年)には佐藤氏も挙兵したが留守政景に攻められて落城。佐藤氏は逃亡した。
岩切城〒983-0821 宮城県仙台市宮城野区岩切高森館、高森城、鴻ノ館ともいう。南北朝時代に留守氏が築城。源頼朝家臣の伊沢家景が陸奥国留守職に任ぜられ多賀城に居住し留守氏を称す。正平6年(1351年)に畠山氏と吉良氏の抗争に加担し没落した留守氏だが大崎氏や伊達氏を利用し勢力を回復する。
千代城〒980-0856 宮城県仙台市青葉区青葉山仙台城、青葉城、虚空蔵城ともいう。慶長7年(1602年)に伊達政宗が築城。伊達政宗は居城を岩手山城から青葉城へ移す。
松森城〒981-3131 宮城県仙台市泉区七北田松森鶴ヶ城ともいう。
長命城〒981-3121 宮城県仙台市泉区上谷刈長命 
鶴ヶ城〒981-3109 宮城県仙台市泉区鶴が丘鶴が丘城ともいう。
深沢城〒981-3122 宮城県仙台市泉区加茂長命館ともいう。
大満寺城〒981-3216 宮城県仙台市泉区小角大満寺 
羽黒城〒983-0031 宮城県仙台市宮城野区小鶴羽黒 
熊ヶ根城〒989-3432 宮城県仙台市青葉区熊ケ根町 
茂庭城〒982-0263 宮城県仙台市青葉区茂庭 
秋保城〒982-0243 宮城県仙台市太白区秋保町 
楯山城〒982-0243 宮城県仙台市太白区秋保町長袋 
四郎丸城〒981-1101 宮城県仙台市太白区四郎丸 
茂ヶ崎城〒982-0843 宮城県仙台市太白区茂ケ崎茂崎城、野手口城、茶臼館、根岸城ともいう。粟野氏の城。
今泉城〒984-0835 宮城県仙台市若林区今泉玄蕃館ともいう。
若林城〒984-0831 宮城県仙台市若林区若林 
沖野城〒984-0831 宮城県仙台市若林区沖野沖野館、沖館、沖ノ城ともいう。
増田城〒981-1224 宮城県名取市増田 
北目城〒981-1237 宮城県名取市愛島北目吉田北目館、喜多目城、高舘城ともいう。粟野氏の居城。
亘理城〒989-2351 宮城県亘理郡亘理町 
小堤城〒989-2361 宮城県亘理郡亘理町舘南 
坂元城〒989-2111 宮城県亘理郡山元町坂元坂本城ともいう。
角田城〒981-1505 宮城県角田市角田 
村田城〒989-1305 宮城県柴田郡村田町村田 
柴田城〒989-1606 宮城県柴田郡柴田町船岡船岡城ともいう。
大河原城〒989-1216 宮城県柴田郡大河原町 
支倉城〒989-1507 宮城県柴田郡川崎町支倉 
小野城〒989-1505 宮城県柴田郡川崎町小野 
川崎城〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町前川 
平沢城〒989-0831 宮城県刈田郡蔵王町平沢蔵王城ともいう。
白石城〒989-0251 宮城県白石市益岡町益岡城ともいう。天正19年(1591年)に蒲生氏郷が築城。
三沢城〒989-0213 宮城県白石市大鷹沢三沢落合平泉藤原氏の城。
大楯城〒981-2102 宮城県伊具郡丸森町舘矢間舘山 
鳥屋城〒981-2162 宮城県伊具郡丸森町除北 
丸森城〒981-2171 宮城県伊具郡丸森町丸山城ともいう。天文の乱で伊達晴宗に敗れた父伊達稙宗が天文17年(1548年)に隠居城とした。
台町城〒981-2402 宮城県伊具郡丸森町金山下片山 
金山城〒981-2402 宮城県伊具郡丸森町金山 
西山城〒981-2155 宮城県伊具郡丸森町山崎 
陣林城〒981-2501 宮城県伊具郡丸森町大内横手 
小斎城〒981-2401 宮城県伊具郡丸森町小斎 
片倉城〒981-2302 宮城県伊具郡丸森町大張川張片倉 
 城  
 城  
 城  
 城  
 城  
 城  
 城  
石母田城〒969-1701 福島県伊達郡国見町石母田 
藤田城   
桑折西山城〒969-1651 福島県伊達郡桑折町万正寺伊達朝宗が築城。天文元年(1532年)に伊達稙宗が居城を梁川城から桑折西山城に移し改修した。
河股城〒960-1406 福島県伊達郡川俣町川俣城ともいう。
飯坂城〒960-1401 福島県伊達郡川俣町飯坂城ノ倉城ノ倉城ともいう。
梁川城〒960-0735 福島県伊達市梁川町鶴ケ岡 
伊達城〒960-0467 福島県伊達市舘ノ内 
高子城〒960-0684 福島県伊達市保原町上保原 
懸田城〒960-0806 福島県伊達市霊山町山戸田掛田掛田城ともいう。
霊山城〒960-0807 福島県伊達市霊山町石田 
月舘城〒960-0901 福島県伊達市月舘町 
大鳥城〒960-0261 福島県福島市飯坂町
福島城〒960-8065 福島県福島市杉妻町杉目城、大仏城ともいう。応永20年(1413年)に伊達持宗が築城。天文年間に杉目城と改名している。
大森城〒960-1101 福島県福島市大森古舘 
八丁目城   
松川城〒960-1241 福島県福島市松川町 
安達城〒969-1404 福島県二本松市油井田向 
片平城〒969-1403 福島県二本松市渋川片平 
二本松城〒964-0904 福島県二本松市郭内霞ヶ城、白旗城ともいう。応永21年(1414年)に畠山満泰が築城。
石橋城〒969-1511 福島県二本松市下川崎石橋 
椚山城〒969-1512 福島県二本松市上川崎椚山 
小手森城〒964-0202 福島県二本松市針道 
塩松城〒964-0321 福島県二本松市上太田住吉山城ともいう。
住吉城〒964-0111 福島県二本松市太田 
小浜城〒964-0313 福島県二本松市小浜下館城ともいう。
宮森城〒964-0313 福島県二本松市小浜上舘城ともいう。
百目木城〒964-0433 福島県二本松市百目木 
菅森山城〒969-1121 福島県本宮市本宮舘ノ越 
鹿子城〒969-1121 福島県本宮市本宮舘ノ越鹿子館、鹿子舘城ともいう。畠山氏一族の鹿子田氏の居城。
大玉城〒969-1302 福島県安達郡大玉村玉井 
日和田城〒963-0534 福島県郡山市日和田町安積佐衛門の城。
高倉山城〒963-0531 福島県郡山市日和田町高倉松峰城ともいう。
高玉城〒963-1302 福島県郡山市熱海町高玉 
郡山城〒963-8876 福島県郡山市麓山 
守山城〒963-1155 福島県郡山市田村町守山 
安積城〒963-0106 福島県郡山市成山町 
常葉城〒963-4602 福島県田村市常葉町常葉 
船引城〒963-4317 福島県田村市船引町 
双六山城〒963-4203 福島県田村市船引町門沢堂山門沢満定(門沢六郎)の居城。
鳴神城〒963-4111 福島県田村市大越町上大越住王町 
三春城〒963-7759 福島県田村郡三春町大町舞鶴城ともいう。永正元年(1504年)に田村義顕が築城。
小野城〒963-3401 福島県田村郡小野町小野新町 
飯舘城〒960-1721 福島県相馬郡飯舘村 
簑首城〒979-2702 福島県相馬郡新地町谷地小屋舘前新地城ともいう。
小屋城〒979-2702 福島県相馬郡新地町谷地小屋谷地小屋城ともいう。簑首城(新地城)の東方に位置し、簑首城にかわって築かれた。
駒ヶ嶺城〒979-2611 福島県相馬郡新地町駒ケ嶺 
黒木城〒976-0052 福島県相馬市黒木 
中村城〒976-0042 福島県相馬市中村慶長16年(1611年)に相馬利胤が築城。
日立木城〒979-2522 福島県相馬市日下石 
真野古城〒979-2335 福島県南相馬市鹿島区鹿島 
牛越城〒975-0017 福島県南相馬市原町区牛越 
太田城〒975-0053 福島県南相馬市原町区(中太田) 
小高城〒979-2102 福島県南相馬市小高区小高浮船城ともいう。嘉暦元年(1326年)に相馬重胤が築城。
村上城〒979-2141 福島県南相馬市小高区村上慶長元年(1596年)に相馬義胤が築城。
飯崎城〒979-2162 福島県南相馬市小高区飯崎飯崎氏の居城。
大塚城〒970-0115 福島県いわき市平北神谷大塚 
平城〒970-8026 福島県いわき市(旧城跡)慶長8年(1603年)に鳥居忠政が築城。
大館城〒970-1151 福島県いわき市好間町下好間 
内郷城〒973-8404 福島県いわき市内郷内町立町 
小名浜城〒971-8101 福島県いわき市小名浜 
朝日山城〒974-0252 福島県いわき市田人町旅人水呑場 
権現堂城〒979-1521 福島県双葉郡浪江町権現堂上川原 
葛尾城〒979-1601 福島県双葉郡葛尾村葛尾 
大熊城〒979-1302 福島県双葉郡大熊町 
真壁城〒979-1132 福島県双葉郡富岡町下郡山真壁 
楢葉城〒979-0603 福島県双葉郡楢葉町井出上ノ岡 
高倉城〒979-0406 福島県双葉郡広野町高倉山城ともいう。
川内城〒979-1202 福島県双葉郡川内村下川内 
保土原城〒962-0843 福島県須賀川市池上町 
須賀川城〒962-0839 福島県須賀川市 
宇津峰城〒962-0712 福島県須賀川市小倉 
高御城   
牛ヶ城   
横田城〒962-0121 福島県須賀川市横田 
長沼城〒962-0203 福島県須賀川市長沼 
大久保城〒962-0312 福島県須賀川市大久保 
大里城〒962-0511 福島県岩瀬郡天栄村 
蓬田城〒963-8202 福島県石川郡平田村上蓬田 
小平城〒963-8114 福島県石川郡平田村小平小平 
一夜城〒963-7826 福島県石川郡石川町赤羽 
三芦城〒963-7858 福島県石川郡石川町下泉三蘆城ともいう。
石川城   
大寺城〒963-6302 福島県石川郡玉川村南須釜石川氏一族の大寺氏の居城。
浅川城〒963-6204 福島県石川郡浅川町浅川城山青葉城ともいう。
竹貫城〒963-8305 福島県石川郡古殿町竹貫西十一里駒ヶ城、駒ヶ城、古館ともいう。石川氏一族の竹貫氏の居城。竹貫重光(竹貫中務大輔)が天文24年(1555年)に西光寺を建設。
牛ヶ城〒963-8305 福島県石川郡古殿町竹貫新館ともいう。竹貫城(駒ヶ城)の詰城。
赤坂城〒963-8401 福島県東白川郡鮫川村赤坂中野石川一族の赤坂氏の居城。
棚倉城〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉亀ヶ城ともいう。
赤館城〒963-6104 福島県東白川郡棚倉町 
羽黒山城〒963-5405 福島県東白川郡塙町塙羽黒城ともいう。
矢吹城〒969-0271 福島県西白河郡矢吹町舘沢 
国神城〒969-0264 福島県西白河郡矢吹町中畑 
踏瀬城〒969-0101 福島県西白河郡泉崎村泉崎 
白河城〒961-0044 福島県白河市藤沢山白川城ともいう。
小峰城〒961-0074 福島県白河市郭内白河城ともいう。興国年間(1340〜1345年)に結城親朝が築城。
猪苗代城〒969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町亀ヶ城ともいう。佐原経連が築城。佐原氏はのちに猪苗代氏を称す。
戸山城〒966-0400 福島県耶麻郡北塩原村桧原 
厳山城〒966-0400 福島県耶麻郡北塩原村桧原 
岩尾城〒966-0105 福島県喜多方市熱塩加納町宮川岩尾 
慶徳城〒966-0923 福島県喜多方市慶徳町新宮 
新宮城〒966-0923 福島県喜多方市慶徳町新宮 
青山城〒966-0931 福島県喜多方市上三宮町上三宮 
黒川城〒965-0864 福島県会津若松市鶴ヶ城、会津城、会津若松城、若松城ともいう。元中元年(1384年)に蘆名直盛が築城。
神指城〒965-0065 福島県会津若松市神指町大字中四合如来堂丁 
浜崎城〒969-3553 福島県河沼郡湯川村 
熊ノ堂城〒969-6574 福島県河沼郡会津坂下町樋島熊ノ堂 
猿戻城〒969-7208 福島県河沼郡柳津町藤 
金上城〒969-6521 福島県河沼郡会津坂下町金上 
向羽黒山城〒969-6133 福島県大沼郡会津美里町船場岩崎城、向羽黒城、向羽黒岩崎城ともいう。
中丸城〒968-0322 福島県大沼郡金山町横田中丸横田城ともいう。
横田城   
針生城〒967-0026 福島県南会津郡南会津町針生 
水久保城〒968-0421 福島県南会津郡只見町只見 
鴫山城〒967-0004 福島県南会津郡南会津町田島 
久川城〒967-0507 福島県南会津郡南会津町青柳 
騎寄城   

[back] [list] [random] [next]






小助官兵衛の部屋トップへ