小助官兵衛の戦国史シナリオ/小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧

小助官兵衛の戦国史バナー
サイト内検索
(小助官兵衛の部屋のなかで検索します)

Powered by Google

小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧です。
東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州
陸奥越後遠江近江美作讃岐筑前
出羽佐渡駿河伊勢備前阿波筑後
 上野伊豆伊賀備中伊予豊前
 下野三河志摩備後土佐豊後
 常陸尾張山城安芸 肥前
 下総飛騨大和周防 壱岐
 上総美濃河内長門 対馬
 安房越中和泉因幡 肥後
 武蔵加賀摂津伯耆 日向
 相模能登紀伊出雲 薩摩
 甲斐越前播磨石見 大隅
 信濃若狭淡路隠岐  
   丹波   
   丹後   
   但馬   

【肥後国】
社倉城〒869-1814 熊本県阿蘇郡高森町永野原 
高森城〒869-1602 熊本県阿蘇郡高森町高森囲城ともいう。鎌倉時代に高森惟直が築城。
川上城〒869-1824 熊本県阿蘇郡高森町野尻 
下城〒869-2503 熊本県阿蘇郡小国町下城 
鳶ノ尾城〒869-2503 熊本県阿蘇郡小国町下城 
入江城〒869-2501 熊本県阿蘇郡小国町宮原 
鐘ヶ城〒869-2501 熊本県阿蘇郡小国町宮原 
松山城〒869-2502 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 
小鶴城〒869-2502 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 
西原城〒869-2506 熊本県阿蘇郡小国町上田 
守護神城〒869-2504 熊本県阿蘇郡小国町西里 
満願寺城ヶ鼻城〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺 
平城〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺 
門出城〒861-2404 熊本県阿蘇郡西原村河原門出 
鳥子城〒861-2401 熊本県阿蘇郡西原村鳥子 
南郷城〒869-1412 熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石桜山城、久木野城ともいう。南郷阿蘇氏の居城。
滋水城〒869-1411 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰 
鼠土城〒869-1411 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰 
下田城〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽陣内城、下田西ノ城ともいう。戦国時代に下田惟政が築城。
吉田城〒869-1503 熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田阿蘇氏の重臣吉田主水頭の居城。
駒返城〒869-1412 熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石阿蘇氏家臣の久木野備前守の城。
峯城〒869-1505 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松 
長野城〒869-1403 熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野 
市下城〒869-1501 熊本県阿蘇郡南阿蘇村両併 
松木城〒869-2403 熊本県阿蘇郡南小国町中原 
湯河内城〒869-2403 熊本県阿蘇郡南小国町中原 
亀ヶ城〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺 
動馬喜城〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺 
二辺塚城〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川 
小倉城〒869-2312 熊本県阿蘇市小倉 
湯浦城〒869-2305 熊本県阿蘇市湯浦野中城ともいう。阿蘇氏家臣の小島遠江守が築城。
内牧城〒869-2301 熊本県阿蘇市内牧天文年間(1532〜1555年)に阿蘇氏家臣の辺春盛道が城主。
田浦城〒869-5302 熊本県葦北郡芦北町田浦 
佐敷城〒869-5441 熊本県葦北郡芦北町佐敷南北朝時代に佐敷氏が築城。戦国時代は相良氏が居城とした。
津奈木城〒869-5603 熊本県葦北郡津奈木町岩城南北朝時代に名和顕興が築城。戦国時代は相良氏が居城とした。
矢崎城〒869-3202 熊本県宇城市三角町郡浦明応年間(1492〜1501年)に名和氏の家臣東右衛門が城代をつとめ、天文19年(1550年)から天正8年(1580年)には阿蘇氏の家臣中村惟冬が城代をつとめた。
小川城〒869-0621 熊本県宇城市小川町小川貞和3年・正平2年(1347年)に阿蘇惟澄が南朝方の拠点として立て籠った。
柴尾城〒869-0614 熊本県宇城市小川町南小川松浦筑後守が城主。
豊田城〒869-0521 熊本県宇城市松橋町浦川内天正年間(1573〜1593年)には阿蘇氏の家臣村山丹後守が居城とした。
曲野城〒869-0511 熊本県宇城市松橋町曲野永禄年間(1558〜1569年)に阿蘇氏家臣の鈞野民部小輔が居城とした。
竹崎城〒869-0523 熊本県宇城市松橋町竹崎竹崎李長の居城。
豊福城〒869-0524 熊本県宇城市松橋町豊福名和氏が築城。
花ノ山城〒861-4303 熊本県宇城市豊野町上郷 
宇土城〒869-0454 熊本県宇土市古城町鶴ノ城ともいう。天正17年(1589年)に小西行長が築城。永承3年(1048年)に菊池氏一族が宇土古城を築城したことにはじまる。
隈庄城〒861-4203 熊本県下益城郡城南町隈庄隈牟田城ともいう。天文3年(1534年)に肥後国守護菊地義宗は豊後国の兄大友義鑑に反旗を翻し挙兵。隈庄城には菊地氏を支援する相良氏の兵が入城していたが、大友方の名和氏が豊福城から攻め寄せた。この戦いは菊地義宗が相良氏を頼って落ち延び終焉。
阿高城〒861-4225 熊本県下益城郡城南町東阿高名和武顕の家臣三谷刑部左衛門の城。
岩尾野城〒861-4735 熊本県下益城郡美里町三加 
堅志田城〒861-4403 熊本県下益城郡美里町中郡勢多尾城、赤蜂尾城ともいう。阿蘇惟長は大宮司職を弟阿蘇惟豊に譲ると肥後国守護の菊地家を継いで菊池武経と称した。
傍島馬入城〒861-4704 熊本県下益城郡美里町涌井 
木原城〒861-4153 熊本県熊本市富合町木原 
今石城〒869-1101 熊本県菊池郡菊陽町津久礼戦国時代に合志氏が築城。
真木城〒869-1212 熊本県菊池郡大津町真木今城ともいう。合志佐々木氏の城。延元3年(1338年)に合志長綱が築城。
玉岡城〒869-1221 熊本県菊池郡大津町陣内若宮城ともいう。合志氏が築城。
九万石城〒869-1211 熊本県菊池郡大津町矢護川南北朝時代に合志佐々木氏が築城。
亀ヶ城〒869-1202 熊本県菊池市旭志麓 
隈部城〒861-1331 熊本県菊池市隈府菊池城、守山城、雲上城ともいう。正平年間(1346〜1370年)に菊池氏が築城。
掛幕城〒861-1441 熊本県菊池市原 
戸崎城〒861-1303 熊本県菊池市今茶臼山城ともいう。鹿島氏の居城。
増永城〒861-1351 熊本県菊池市七城町砂田西郷政隆が築城。菊地則隆の子菊池政隆(西郷政隆)が西郷氏を名乗ったことにはじまる。
菊ノ池城〒861-1304 熊本県菊池市深川菊地古城、深川城、雲上城ともいう。延久年間(1069〜1074年)に菊地則隆が築城。
五社尾城〒861-1681 熊本県菊池市雪野 
城林城〒861-1301 熊本県菊池市木庭上林城、木庭城、城山古城ともいう。城菊池氏の城。城武顕が築城。
鷹取城〒861-1672 熊本県菊池市龍門染土 
飛隈城〒861-1203 熊本県菊池市泗水町住吉康正2年(1456年)に合志隆門が築城。
岩城〒868-0301 熊本県球磨郡錦町木上東木上、木本城、木枝城、一武城ともいう。平安時代末期に平河義高が築城。
久米城〒868-0503 熊本県球磨郡多良木町久米 
内城〒868-0502 熊本県球磨郡多良木町黒肥地鎌倉時代に相良頼景が築城。相良頼景の城。
鍋城〒868-0502 熊本県球磨郡多良木町黒肥地鎌倉時代に上相良氏が築城。
里ノ城〒868-0501 熊本県球磨郡多良木町多良木鍋城の支城。
稲佐城〒869-0301 熊本県玉名郡玉東町稲佐 
小森田城〒869-0305 熊本県玉名郡玉東町上木葉 
赤崎城〒869-0101 熊本県玉名郡長洲町宮野 
坂下鏑矢城〒861-0821 熊本県玉名郡南関町下坂下 
坂下飛尾城〒861-0821 熊本県玉名郡南関町下坂下 
色木山城〒861-0805 熊本県玉名郡南関町関下 
南関新城〒861-0803 熊本県玉名郡南関町関町 
関城〒861-0803 熊本県玉名郡南関町関町 
小原城〒861-0802 熊本県玉名郡南関町関東 
大津山城〒861-0802 熊本県玉名郡南関町関東 
城ノ尾城〒861-0836 熊本県玉名郡南関町久重 
小畑城〒861-0834 熊本県玉名郡南関町宮尾 
今村豊後浦城〒861-0832 熊本県玉名郡南関町今 
田原豊後浦城〒861-0823 熊本県玉名郡南関町四ツ原 
鯉鮓城〒861-0812 熊本県玉名郡南関町相谷 
前城〒861-0922 熊本県玉名郡和水町岩 
立石城〒865-0124 熊本県玉名郡和水町原口 
江栗城〒865-0101 熊本県玉名郡和水町江栗 
乙城〒865-0136 熊本県玉名郡和水町江田 
江田城〒865-0136 熊本県玉名郡和水町江田 
坂本城〒861-0915 熊本県玉名郡和水町山十町 
焼米城〒865-0113 熊本県玉名郡和水町焼米 
岡原城〒861-0914 熊本県玉名郡和水町上板楠 
鴬原城〒865-0135 熊本県玉名郡和水町瀬川 
石坂城〒861-0924 熊本県玉名郡和水町大田黒 
神尾城〒861-0924 熊本県玉名郡和水町大田黒大田黒城、大黒城、神の尾城ともいう。南北朝時代に名和長宗が菊地氏の家臣として在城。大津山氏の城となった。
内田宮山城〒865-0104 熊本県玉名郡和水町内田 
和仁石山城〒865-0104 熊本県玉名郡和水町内田 
内田城〒865-0104 熊本県玉名郡和水町内田 
日平城〒865-0134 熊本県玉名郡和水町日平 
萩原城〒865-0132 熊本県玉名郡和水町萩原 
年神城〒861-0923 熊本県玉名郡和水町平野 
用木城〒865-0131 熊本県玉名郡和水町用木 
田中城〒861-0903 熊本県玉名郡和水町和仁和仁城、舞鶴城ともいう。
城ヶ崎城〒865-0041 熊本県玉名市伊倉北方 
横島城〒865-0072 熊本県玉名市横島町横島 
下村城〒865-0013 熊本県玉名市下 
岩崎城〒865-0016 熊本県玉名市岩崎 
溝上城〒865-0003 熊本県玉名市溝上 
高瀬城〒865-0025 熊本県玉名市高瀬保田木城ともいう。正平2年・貞和3年(1347年)に菊地武尚が築城。
高岡城〒865-0066 熊本県玉名市山田 
日嶽亀城〒869-0238 熊本県玉名市岱明町開田 
日嶽鶴城〒869-0238 熊本県玉名市岱明町開田 
高道城〒869-0202 熊本県玉名市岱明町高道日嶽城を本拠とした大野氏の一族高路幸経の城。
扇崎ノ城〒869-0213 熊本県玉名市岱明町扇崎 
中土城〒869-0223 熊本県玉名市岱明町中土 
築地城〒865-0065 熊本県玉名市築地 
小天城〒861-5401 熊本県玉名市天水町小天 
伊倉中城〒865-0044 熊本県玉名市片諏訪 
柿原城〒860-0072 熊本県熊本市花園 
熊本古城〒860-0003 熊本県熊本市古城町大永・享録年間(1521〜1531年)に鹿子木親員が築城。
鹿子木城〒861-5521 熊本県熊本市鹿子木町 
亀井城〒861-8066 熊本県熊本市清水亀井町天文年間(1532〜1555年)に亀井光総が居城とした。
千葉城〒860-0001 熊本県熊本市千葉城町応仁・文明年間(1467〜1487年)に菊池氏一族の出田秀信が築城。
楠原城〒861-5511 熊本県熊本市楠野町鎌倉時代に鹿子木貞教が築城。
熊本城〒860-0002 熊本県熊本市本丸銀杏城、千葉城、隈本城ともいう。応仁・文明年間(1467〜1487年)に菊池氏一族の出田秀信が茶臼山に千葉城を築城。
妙見城〒861-5536 熊本県熊本市立福寺町 
大園山城〒864-0021 熊本県荒尾市一部 
六反城〒864-0003 熊本県荒尾市宮内出目 
田次郎丸城〒864-0001 熊本県荒尾市原万田 
万田城〒864-0001 熊本県荒尾市原万田 
尾形山城〒864-0041 熊本県荒尾市荒尾 
蔵満城〒864-0027 熊本県荒尾市蔵満 
筒ヶ嶽城〒864-0166 熊本県荒尾市府本 
梅尾城〒864-0166 熊本県荒尾市府本 
平山城〒864-0015 熊本県荒尾市平山 
井手城〒864-0012 熊本県荒尾市本井手 
千束城〒861-1113 熊本県合志市栄 
竹迫城〒861-1111 熊本県合志市上庄合志城、蛇尾城、上庄城ともいう。建久年間(1190〜1199年)に中原師員(竹迫輝種)が築城。
須屋城〒861-1102 熊本県合志市須屋南北朝時代に須屋隆正が居城とした。
原口城〒861-1115 熊本県合志市豊岡新城ともいう。鎌倉時代に中原師員が築城。
日渡城〒861-0406 熊本県山鹿市菊鹿町下内田隈部親永の家臣富田氏続が城代をつとめた。
山ノ井城〒861-0406 熊本県山鹿市菊鹿町下内田 
若宮城〒861-0406 熊本県山鹿市菊鹿町下内田鎌倉時代に内田氏が築城。
山内城〒861-0411 熊本県山鹿市菊鹿町山内 
隈部城〒861-0404 熊本県山鹿市菊鹿町上永野隈部氏の城。永野城や米山城を詰城にもつ。
米山城〒861-0404 熊本県山鹿市菊鹿町上永野 
猿返城〒861-0404 熊本県山鹿市菊鹿町上永野永野城ともいう。
鞠智城〒861-0425 熊本県山鹿市菊鹿町米原菊池城ともいう。
御宇田城〒861-0304 熊本県山鹿市鹿本町御宇田鳴滝城ともいう。延長3年(925年)に藤原光重が入部。戦国時代は菊地氏家臣の御宇田氏が居城とした。
津袋城〒861-0302 熊本県山鹿市鹿本町津袋菊地氏家臣の内田時貞(内田庄九郎)の城。
山鹿小原城〒861-0543 熊本県山鹿市小原 
城村城〒861-0554 熊本県山鹿市城有動城ともいう。菊池氏の家臣城氏の城。
岩野城〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁 
岩野嶽道祖城〒861-0136 熊本県鹿本郡植木町岩野 
轟城〒861-0155 熊本県鹿本郡植木町轟 
滴水城〒861-0133 熊本県鹿本郡植木町滴水 
大橋城〒861-0112 熊本県鹿本郡植木町田底 
内村城〒861-0102 熊本県鹿本郡植木町内 
津森城〒861-2206 熊本県上益城郡益城町下陳 
木山城〒861-2244 熊本県上益城郡益城町寺迫松丸城ともいう。阿蘇氏一族の木山氏の城。
赤井城〒861-2221 熊本県上益城郡益城町赤井天文16年(1547年)に木山惟久が築城。
御船城〒861-3207 熊本県上益城郡御船町御船阿蘇惟豊の命により御船城主御船房行を討った甲斐宗運が城主となった。
染野城〒861-3322 熊本県上益城郡御船町上野 
山内城〒861-3211 熊本県上益城郡御船町水越 
有水城〒861-3211 熊本県上益城郡御船町水越有水 
南田代城〒861-3323 熊本県上益城郡御船町田代尾園城ともいう。天正年間(1573〜1593年)まで田代宗伝の城。
早川城〒861-3241 熊本県上益城郡甲佐町早川建長5年(1253年)に渡辺秀持が築城。
陣内城〒861-4607 熊本県上益城郡甲佐町豊内 
豊内城〒861-4607 熊本県上益城郡甲佐町豊内 
岩尾城〒861-3514 熊本県上益城郡山都町城原浜ノ城の詰城。
浜ノ城〒861-3515 熊本県上益城郡山都町城平承元元年(1207年)に阿蘇惟次が築城。
柏城〒861-3922 熊本県上益城郡山都町二瀬本 
愛藤寺城〒861-3664 熊本県上益城郡山都町白藤 
仏原城〒861-3835 熊本県上益城郡山都町仏原 
今村城〒861-3912 熊本県上益城郡山都町米迫 
大矢野城〒869-3603 熊本県上天草市大矢野町中大矢野中村城ともいう。大矢野氏の代々の居城。
赤池城〒868-0825 熊本県人吉市赤池原町宝徳3年(1451年)に城主斉木但馬守は人吉城相良氏に対して謀反。斉木氏は滅亡した。
人吉城〒868-0051 熊本県人吉市麓町繊月城、三日月城、相良城ともいう。平安時代に矢瀬主馬佑が築城。
水俣城〒867-0012 熊本県水俣市古城南北朝時代に水俣氏が築城。
志岐城〒863-2505 熊本県天草郡苓北町内田志岐氏が築城。
富岡城〒863-2507 熊本県天草郡苓北町富岡慶長10年(1605年)に寺沢広高が築城。
河内浦城〒863-1202 熊本県天草市河浦町河浦 
下田城〒863-1202 熊本県天草市河浦町河浦 
宮野河内城〒863-1212 熊本県天草市河浦町宮野河内 
久玉城〒863-1902 熊本県天草市久玉町 
才津城〒863-2171 熊本県天草市佐伊津町金浜城、佐伊津城ともいう。鎌倉時代に志岐氏一族の志岐安弘(志岐三郎)が居城とした。
小宮地城〒863-0101 熊本県天草市新和町小宮地 
栖本城〒861-6305 熊本県天草市栖本町湯船原戦国時代に栖本氏が築城。
本渡城〒863-0002 熊本県天草市本渡町本戸馬場本戸城ともいう。永禄年間(1558〜1569年)に天草鎮種が築城。
上津浦城〒861-7311 熊本県天草市有明町上津浦西ノ城、東ノ城を総称して上津浦城ともいう。上津浦原田氏が築城。
麦島城〒866-0043 熊本県八代市古城町八代城ともいう。天正16年(1588年)に小西行重が築城。
古麓城〒866-0803 熊本県八代市古麓町新城、丸山城、鷹峰城(鷹峯城)、鞍掛城、勝尾城、飯盛城、八町嶽城の総称。/td>
八代城〒866-0862 熊本県八代市松江城町元和8年(1622年)に加藤正方が築城。
上土城〒869-4701 熊本県八代市千丁町太牟田太牟田城ともいう。文亀元年(1501年)に名和氏の家臣蜂須賀家親が築城。
田川内城〒869-5145 熊本県八代市日奈久新田町 
平山城〒866-0074 熊本県八代市平山新町 
二見城〒869-5172 熊本県八代市二見本町 
堂崎城〒899-1304 鹿児島県出水郡長島町城川内 

[back] [list] [random] [next]






小助官兵衛の部屋トップへ