【筑後国】 |
妙見山城 | 〒839-1333 福岡県うきは市吉井町富永 |  | |
西ノ城 | 〒839-1333 福岡県うきは市吉井町富永 |  | |
福丸城 | 〒839-1332 福岡県うきは市吉井町福益 |  | |
小塩城 | 〒839-1412 福岡県うきは市浮羽町小塩 |  | |
高井岳城 | 〒839-1412 福岡県うきは市浮羽町小塩 |  | |
長岩城 | 〒839-1413 福岡県うきは市浮羽町新川 |  | |
一ノ瀬城 | 〒839-1401 福岡県うきは市浮羽町朝田 |  | |
立石城 | 〒839-1411 福岡県うきは市浮羽町流川 |  | |
井上城 | 〒839-1411 福岡県うきは市浮羽町流川 |  | |
江浦城 | 〒839-0212 福岡県みやま市高田町江浦町 |  | 永禄3年(1560年)に永江平方が築城。 |
今福城 | 〒839-0214 福岡県みやま市高田町今福 |  | 正治元年(1199年)に三池中原氏が築城。 |
田尻城 | 〒839-0224 福岡県みやま市高田町田尻 |  | 飛塚城ともいう。天慶年間(938~947年)に大蔵春実が築城。 |
飯江城 | 〒835-0131 福岡県みやま市高田町舞鶴 |  | |
松延城 | 〒835-0011 福岡県みやま市瀬高町松田 |  | 吉井城ともいう。天正7年(1579年)に樺島式部が築城。 |
宮園城 | 〒835-0012 福岡県みやま市瀬高町大廣園 |  | 天正7年(1579年)に蒲池鑑広が築城。 |
浜田城 | 〒835-0016 福岡県みやま市瀬高町濱田 |  | 田尻大蔵の城。 |
海津城 | 〒830-0071 福岡県久留米市安武町武島 |  | |
別所城 | 〒839-0851 福岡県久留米市御井町 |  | |
杉城 | 〒839-0851 福岡県久留米市御井町 |  | |
吉見岳城 | 〒839-0851 福岡県久留米市御井町 |  | |
犬塚城 | 〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満 |  | 応仁の乱(1467年)に鎮西探題渋川教直が築城。 |
生津城 | 〒830-0113 福岡県久留米市三潴町生岩 |  | 天正7年(1579年)に西牟田家周が築城。 |
田川城 | 〒830-0102 福岡県久留米市三潴町田川 |  | 田川氏の城。 |
西牟田城 | 〒830-0111 福岡県久留米市三潴町西牟田 |  | |
鶴ヶ城 | 〒839-0817 福岡県久留米市山川町 |  | |
久留米城 | 〒830-0021 福岡県久留米市篠山町 |  | 篠原城、篠山城ともいう。 |
江上城 | 〒830-0213 福岡県久留米市城島町江上 |  | |
城島城 | 〒830-0207 福岡県久留米市城島町城島 |  | |
発心城 | 〒839-0835 福岡県久留米市草野町草野 |  | 天正5年(1577年)に草野家清が築城。 |
竹井城 | 〒839-0836 福岡県久留米市草野町吉木 |  | |
大石城 | 〒830-0049 福岡県久留米市大石町 |  | |
内山城 | 〒839-1213 福岡県久留米市田主丸町益生田 |  | |
山中城 | 〒839-1212 福岡県久留米市田主丸町石垣 |  | |
大隈城 | 〒830-0048 福岡県久留米市梅満町 |  | |
赤司城 | 〒830-1127 福岡県久留米市北野町赤司 |  | 赤司氏が築城。 |
下高橋城 | 〒830-1225 福岡県三井郡大刀洗町下高橋 |  | 高橋城ともいう。高橋氏が築城。弘治元年(1555年)に筑前国岩屋城へと居城を移した。 |
三原城 | 〒830-1211 福岡県三井郡大刀洗町本郷 |  | 建仁2年(1202年)に高祖山城主原種直の子原種朝が三原氏を継承。十三代当主となった。 |
横溝城 | 〒830-0405 福岡県三潴郡大木町横溝 |  | |
乙隈城 | 〒838-0104 福岡県小郡市乙隈 |  | 正安2年(1300年)に北條光時が鎮西探題に任ぜられ、九州へ下向したときに乙隈村に築城し居城とした。 |
山隈城 | 〒838-0113 福岡県小郡市山隈 |  | 南北朝時代に小弐頼尚が築城。 |
松崎城 | 〒838-0122 福岡県小郡市松崎 |  | 寛文11年(1671年)に有馬豊祐(有馬豊範)が築城。 |
酒見城 | 〒831-0016 福岡県大川市酒見 |  | |
津村城 | 〒831-0035 福岡県大川市津 |  | |
内山城 | 〒837-0904 福岡県大牟田市吉野 |  | |
大間城 | 〒837-0921 福岡県大牟田市三池 |  | 正治2年(1200年)に三池氏が築城。 |
三池山城 | 〒837-0921 福岡県大牟田市三池 |  | |
知徳城 | 〒834-0121 福岡県八女郡広川町広川 |  | |
高牟礼城 | 〒834-1222 福岡県八女郡黒木町笠原 |  | |
猫尾城 | 〒834-1203 福岡県八女郡黒木町北木屋 |  | 黒木城ともいう。仁安2年(1167年)に大蔵助能(大蔵大輔源)が築城。 |
鷹取城 | 〒834-0201 福岡県八女郡星野村 |  | 鷹取山城ともいう。星野鎮種が築城。 |
白石城 | 〒834-0201 福岡県八女郡星野村 |  | 嘉禄2年(1226年)に星野胤実が築城。 |
高朶城 | 〒834-0073 福岡県八女郡立花町下辺春 |  | |
兼松城 | 〒834-0082 福岡県八女郡立花町兼松 |  | |
辺春城 | 〒834-0083 福岡県八女郡立花町上辺春 |  | |
谷川城 | 〒834-0074 福岡県八女郡立花町谷川 |  | 黒木氏一族の谷川新三郎の居城。 |
白木城 | 〒834-0084 福岡県八女郡立花町白木 |  | |
山下城 | 〒834-0085 福岡県八女郡立花町北山 |  | |
国見岳城 | 〒834-0085 福岡県八女郡立花町北山 |  | |
溝口城 | 〒833-0012 福岡県筑後市溝口 |  | |
犬尾城 | 〒834-0012 福岡県八女市山内 |  | 川崎城ともいう。建久2年(1191年)に猫尾城主黒木助能の嫡男川崎定景が築城。 |
鷹尾城 | 〒834-0012 福岡県八女市山内 |  | 笹ノ城ともいう。川崎氏の城。 |
轟城 | 〒834-1104 福岡県八女市上陽町下横山 |  | |
福島城 | 〒834-0031 福岡県八女市本町 |  | 天正3年(1575年)に筑紫広門が築城。 |
蒲船津城 | 〒832-0827 福岡県柳川市三橋町蒲船津 |  | |
今古賀城 | 〒832-0823 福岡県柳川市三橋町今古賀 |  | 蓮池氏家臣の立花右衛門が在城。 |
垂見城 | 〒832-0814 福岡県柳川市三橋町垂見 |  | 蒲池鎮漣の家臣垂見常陸介の城。 |
白鳥城 | 〒832-0815 福岡県柳川市三橋町白鳥 |  | 蒲池氏の城。 |
蒲池城 | 〒832-0005 福岡県柳川市西蒲池 |  | 天慶年間(938~947年)に藤原純友の一族が築城。 |
佐留垣城 | 〒839-0252 福岡県柳川市大和町栄 |  | 蒲池氏の城。 |
塩塚城 | 〒839-0243 福岡県柳川市大和町塩塚 |  | 蒲池氏の城。 |
鷹尾城 | 〒839-0253 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾 |  | 天文17年(1548年)に田尻親種が築城。 |
津留城 | 〒839-0244 福岡県柳川市大和町六合 |  | 田尻氏家臣の津留因幡守の居城。 |
柳河城 | 〒832-0061 福岡県柳川市本城町 |  | 柳川城ともいう。蒲池治久が築城。 |