【豊前国】 |
青山城 | 〒872-0652 大分県宇佐市安心院町山蔵 | | 佐田城ともいう。 |
龍王城 | 〒872-0513 大分県宇佐市安心院町龍王 | | 神楽岳城、臥牛城ともいう。正安年間(1299〜1302年)に安心院公泰が築城。 |
妙見嶽城 | 〒872-0311 大分県宇佐市院内町香下 | | |
副城 | 〒872-0318 大分県宇佐市院内町副 | | 上副城ともいう。天文年間(1532〜1555年)に副但馬守が築城。 |
時枝城 | 〒879-0316 大分県宇佐市下時枝 | | 応永年間(1394〜1428年)に時枝惟光が築城。
弘治2年(1556年)に時枝鎮継は大友氏に降伏。しかし安芸国の毛利氏と通じ土井城主佐野親重と談合して大友方の光岡城主赤尾氏を攻め滅ぼした。 |
高家城 | 〒879-0309 大分県宇佐市東高家 | | 中島城ともいう。 |
宮熊城 | 〒879-0151 大分県宇佐市宮熊 | | 応永年間(1394〜1428年)に萩原房円が築城。 |
高森城 | 〒872-0101 大分県宇佐市高森 | | |
光岡城 | 〒879-0233 大分県宇佐市赤尾 | | 赤尾城ともいう。貞和6年・正平5年(1350年)に赤尾種綱が築城。大内氏に属していたが弘治2年(1556年)に大友氏に降り、永禄9年(1566年)に高尾城を落とし麻生氏を滅ぼした。しかし、大内氏に属する土井城の佐野親重と時枝城の時枝平大夫に攻撃され城主赤尾統秀の次男赤尾行種以外の一族は討ちとられた。 |
末広城 | 〒871-0162 大分県中津市永添 | | 末弘城ともいう。 |
大畑城 | 〒871-0152 大分県中津市加来 | | |
田丸城 | 〒879-0112 大分県中津市福島 | | 長久寺城ともいう。文明9年(1477年)に福島鎮充(福島但馬守)が築城。 |
中津城 | 〒871-0050 大分県中津市二ノ丁 | | 丸山城、扇城、小犬丸城ともいう。天正16年(1588年)に黒田孝高が築城。 |
一ツ戸城 | 〒871-0433 大分県中津市耶馬溪町大字宮園 | | 中間城ともいう。戦国時代に中間氏が城主をつとめ、宇都宮氏に属した。 |
小友田城 | 〒871-0406 大分県中津市耶馬溪町大字小友田 | | 小友田氏の城。 |
長岩城 | 〒871-0414 大分県中津市耶馬溪町大字川原口 | | 建久9年(1198年)に宇都宮信房の弟野仲重房が築城。 |
白米城 | 〒871-0401 大分県中津市耶馬溪町大字平田 | | 平田城、町丈城ともいう。建久年間(1190年〜1199年)に野中氏が築城。 |
山鹿城 | 〒824-0221 福岡県京都郡みやこ町犀川山鹿 | | 山鹿氏が築城。 |
不動岳城 | 〒824-0222 福岡県京都郡みやこ町犀川大村 | | |
毘沙門城 | 〒824-0243 福岡県京都郡みやこ町犀川木井馬場 | | 毘沙門砦ともいう。宇都宮氏(城井氏)の城。 |
神楽城 | 〒824-0243 福岡県京都郡みやこ町犀川木井馬場 | | 宇都宮信房が築城。 |
柳瀬城 | 〒824-0223 福岡県京都郡みやこ町犀川柳瀬 | | |
障子ヶ岳城 | 〒824-0802 福岡県京都郡みやこ町勝山松田 | | 牙城ともいう。建武3年・延元元年(1336年)に足利統氏(足利駿河守)が築城。 |
松山城 | 〒800-0303 福岡県京都郡苅田町松山 | | 神田城ともいう。天平12年(740年)に藤原広嗣が築城。 |
高城山城 | 〒800-0355 福岡県京都郡苅田町南原 | | |
久津尾崎城 | 〒824-0013 福岡県行橋市沓尾 | | 沓尾城ともいう。北畠顕吉が築城。 |
元永城 | 〒824-0015 福岡県行橋市元永 | | |
御所ヶ谷神籠石城 | 〒824-0047 福岡県行橋市津積 | | |
馬ヶ岳城 | 〒824-0047 福岡県行橋市津積 | | 天慶5年(942年)に源経基が築城。 |
宝山城 | 〒824-0048 福岡県行橋市宝山 | | 貞和年間(1345〜1350年)に宝山伊豆守が築城。 |
蓑島城 | 〒824-0011 福岡県行橋市蓑島 | | 藤原邦吉が築城。天文23年(1554年)に大内家臣杉隆重は大友氏を頼って豊前国に移り、蓑島城を改築して居城とした。 |
原井城 | 〒871-0926 福岡県築上郡上毛町原井 | | 天正年間(1573〜1593年)に百留氏が築城。 |
緒方城 | 〒871-0907 福岡県築上郡上毛町緒方 | | 宇都宮大和守の家臣緒方帯刀が築城。 |
成恒城 | 〒871-0901 福岡県築上郡上毛町成恒 | | 成恒氏が築城。 |
雁股城 | 〒871-0928 福岡県築上郡上毛町西友枝 | | |
追揚城 | 〒871-0922 福岡県築上郡上毛町東下 | | |
加能松城 | 〒871-0922 福岡県築上郡上毛町東下 | | |
内蔵寺山城 | 〒871-0927 福岡県築上郡上毛町東上 | | |
代金城 | 〒871-0925 福岡県築上郡上毛町百留 | | |
宇留津城 | 〒829-0341 福岡県築上郡築上町宇留津 | | 塩田城ともいう。元暦年間(1184〜1185年)に緒方惟栄(緒方三郎)が築城。 |
城井郷城 | 〒829-0125 福岡県築上郡築上町寒田 | | 萱切城、茅切城、城井の上城ともいう。宇都宮氏が築城。 |
広幡山城 | 〒829-0333 福岡県築上郡築上町水原 | | 宮原中将が築城。 |
香春岳城 | 〒822-1406 福岡県田川郡香春町香春 | | |
鎮西原城 | 〒822-1405 福岡県田川郡香春町中津原 | | 大原館ともいう。仁平2年(1152年)に源為朝が築城。 |
戸代山城 | 〒824-0432 福岡県田川郡赤村内田 | | 戸城山城ともいう。延元4年・暦応2年(1339年)に菊池武重が築城。 |
岩石城 | 〒824-0602 福岡県田川郡添田町添田 | | |
旭城 | 〒828-0053 福岡県豊前市千束 | | |
山田城 | 〒828-0013 福岡県豊前市川内 | | |
馬場城 | 〒828-0004 福岡県豊前市馬場 | | 仲蜂谷宇都宮氏の城。宇都宮信房の五男宇都宮家信が築城。 |
天賀城 | 〒804-0044 福岡県北九州市戸畑区菅原 | | |
塔ヶ峰城 | 〒803-0189 福岡県北九州市小倉南区井手浦 | | |
虹山城 | 〒802-0978 福岡県北九州市小倉南区蒲生 | | |
貫城 | 〒800-0245 福岡県北九州市小倉南区貫 | | 新田覚義の子新田義基(新田上野介)が築城。新田覚義は新田朝氏の弟。新田朝氏には子新田義貞がいるため、新田義基は新田義貞の従兄弟。 |
朽網城 | 〒800-0231 福岡県北九州市小倉南区朽網 | | 大友一族の松野氏の居城。 |
稗畑山城 | 〒803-0268 福岡県北九州市小倉南区高津尾 | | |
山本城 | 〒803-0264 福岡県北九州市小倉南区山本 | | |
椎山城 | 〒802-0985 福岡県北九州市小倉南区志井 | | 古川山城、志井城ともいう。弘安年間(1278〜1288年)に長野種盛が築城。 |
長尾城 | 〒803-0271 福岡県北九州市小倉南区長行 | | |
長野城 | 〒800-0246 福岡県北九州市小倉南区長野 | | 保元2年(1157年)に平時盛の六男平康盛が築城。 |
海老野城 | 〒803-0267 福岡県北九州市小倉南区頂吉 | | |
水上城/td> | 〒803-0267 福岡県北九州市小倉南区頂吉 | | |
大三ヶ岳城 | 〒803-0263 福岡県北九州市小倉南区辻三 | | |
小三ヶ岳城 | 〒803-0263 福岡県北九州市小倉南区辻三 | | |
赤松城 | 〒803-0266 福岡県北九州市小倉南区道原 | | |
高畑山城 | 〒803-0266 福岡県北九州市小倉南区道原 | | |
堀越城 | 〒802-0835 福岡県北九州市小倉南区堀越 | | |
福相寺城 | 〒802-0835 福岡県北九州市小倉南区堀越 | | |
木下城 | 〒803-0184 福岡県北九州市小倉南区木下 | | |
引地山城 | 〒803-0845 福岡県北九州市小倉北区上到津 | | |
小倉城 | 〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内 | | 勝山城、指月城、勝野城、湧金城、鯉ノ城ともいう。 |
足立城 | 〒802-0043 福岡県北九州市小倉北区足原 | | |
若王子城 | 〒802-0036 福岡県北九州市小倉北区富野 | | |
猿喰城 | 〒800-0102 福岡県北九州市門司区猿喰 | | |
伊川城 | 〒800-0101 福岡県北九州市門司区伊川 | | |
寒竹城 | 〒800-0114 福岡県北九州市門司区吉志 | | |
金山城 | 〒801-0821 福岡県北九州市門司区黒川 | | |
丸山城 | 〒801-0811 福岡県北九州市門司区大積 | | |
柳城 | 〒800-0014 福岡県北九州市門司区大里 | | |
陣山城 | 〒800-0112 福岡県北九州市門司区畑 | | |
三角山城 | 〒801-0855 福岡県北九州市門司区門司 | | |
門司城 | 〒801-0855 福岡県北九州市門司区門司 | | 門司ヶ関山城、亀城ともいう。平知盛が源氏との合戦に備えて長門国の紀井通資に築城させた。 |
東明寺城 | 〒801-0873 福岡県北九州市門司区東門司 | | 永禄2年(1559年)に大友氏が築城。 |