【因幡国】 |
桐山城 | 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富 |  | 木井ノ山城、磯部ノ城ともいう。塩治高貞が築城。 |
岩山城 | 〒681-0062 鳥取県岩美郡岩美町恩志 |  | 三上氏の城。文明年間(1469〜1487年)に三上政実(三上兵庫頭)の名がみれる。 |
寺山城 | 〒681-0062 鳥取県岩美郡岩美町恩志 |  | 本光寺ともいう。山名熙貴が築城。 |
二上山城 | 〒681-0052 鳥取県岩美郡岩美町岩常 |  | |
道竹城 | 〒681-0065 鳥取県岩美郡岩美町新井 |  | 天文年間(1532〜1555年)に山名祐豊の弟山名豊弘(三上兵庫)が築城。 |
河原城 | 〒680-1242 鳥取県鳥取市河原町谷一木 |  | 丸山城ともいう。 |
丸山城 | 〒680-0006 鳥取県鳥取市丸山町 |  | 天正9年(1581年)に吉川経家が築城。 |
吉山城 | 〒680-0931 鳥取県鳥取市岩吉 |  | |
大崎城 | 〒689-0211 鳥取県鳥取市気高町奥沢見 |  | |
大杉城 | 〒689-0213 鳥取県鳥取市気高町下光元 |  | |
勝山城 | 〒689-0332 鳥取県鳥取市気高町勝見 |  | 興国年間(1340〜1346年)に首藤豊後守が築城。 |
富吉城 | 〒689-0216 鳥取県鳥取市気高町宝木 |  | 宮吉城、冨吉城ともいう。田公氏の城 |
古川城 | 〒689-0216 鳥取県鳥取市気高町宝木 |  | |
蓑上城 | 〒680-1442 鳥取県鳥取市吉岡温泉町 |  | 天正年間(1573〜1593年)に吉岡将監が築城。 |
天神山城 | 〒680-0945 鳥取県鳥取市湖山町南 |  | 布施城ともいう。文正元年(1466年)に山名勝豊が築城。 |
奥谷城 | 〒680-0151 鳥取県鳥取市国府町宮下 |  | |
山崎城 | 〒680-0215 鳥取県鳥取市国府町山崎 |  | 天文年間(1532〜1555年)に毛利氏が築城。 |
甑山城 | 〒680-0146 鳥取県鳥取市国府町町屋 |  | |
今衣山城 | 〒680-0153 鳥取県鳥取市国府町法花寺 |  | 元徳年間(1329〜1331年)に秋里左馬允が築城。 |
鹿野城 | 〒689-0405 鳥取県鳥取市鹿野町鹿野 |  | 王舎城、鹿奴城、志加奴城ともいう。志加奴氏が築城。 |
小畑城 | 〒689-0516 鳥取県鳥取市青谷町小畑 |  | |
妙見山城 | 〒689-1101 鳥取県鳥取市杉崎 |  | 天正年間(1573〜1592年)に秋里玄蕃允が築城。 |
鳥取城 | 〒680-0011 鳥取県鳥取市東町 |  | 天文14年(1545年)に山名誠通の命により武田豊前守が築城。 |
雁金城 | 〒680-0007 鳥取県鳥取市湯所町 |  | |
防己尾城 | 〒680-1438 鳥取県鳥取市福井 |  | 天正年間(1573〜1592年)に吉岡定勝(吉岡将監)が築城。 |
景石城 | 〒689-1201 鳥取県鳥取市用瀬町用瀬 |  | 磯辺城ともいう。延文年間(1356〜1361年)に赤松氏が築城。 |
丸山城 | 〒680-1443 鳥取県鳥取市六反田 |  | 吉岡氏の城。 |
鵯尾城 | 〒680-1152 鳥取県鳥取市玉津 |  | |
半柵城 | 〒680-0412 鳥取県八頭郡八頭町水口 |  | |
淀山城 | 〒689-1463 鳥取県八頭郡智頭町新見 |  | |
富貴谷城 | 〒689-1461 鳥取県八頭郡智頭町坂原 |  | |
若桜鬼ヶ城 | 〒680-0701 鳥取県八頭郡若桜町若桜 |  | 鬼ケ城、若桜城ともいう。建仁年間(1200〜1204年)に矢部輝種が築城。 |
香音寺城 | 〒689-1445 鳥取県八頭郡智頭町早瀬 |  | |
唐櫃城 | 〒689-1436 鳥取県八頭郡智頭町木原 |  | |
婆ヶ城 | 〒680-0541 鳥取県八頭郡八頭町清徳 |  | |
私部城 | 〒680-0311 鳥取県八頭郡八頭町市場 |  | 市場城ともいう。 |
高平城 | 〒680-0526 鳥取県八頭郡八頭町日下部 |  | 隆平城、高平の城ともいう。 |