小助官兵衛の戦国史シナリオ/小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧

小助官兵衛の戦国史バナー
サイト内検索
(小助官兵衛の部屋のなかで検索します)

Powered by Google

小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧です。
東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州
陸奥越後遠江近江美作讃岐筑前
出羽佐渡駿河伊勢備前阿波筑後
 上野伊豆伊賀備中伊予豊前
 下野三河志摩備後土佐豊後
 常陸尾張山城安芸 肥前
 下総飛騨大和周防 壱岐
 上総美濃河内長門 対馬
 安房越中和泉因幡 肥後
 武蔵加賀摂津伯耆 日向
 相模能登紀伊出雲 薩摩
 甲斐越前播磨石見 大隅
 信濃若狭淡路隠岐  
   丹波   
   丹後   
   但馬   

【三河国】
田峯城〒441-2221 愛知県北設楽郡設楽町田峯文明2年(1470年)に菅沼定信が築城。菅沼氏は清和源氏。三河国額田郡菅沼郷を発祥とする。菅沼定成のときに田峯に移り住み、奥三河の地に勢力を広げ、長篠菅沼氏・野田菅沼氏・島田菅沼氏の宗家として田峯菅沼氏と呼ばれた。天正3年(1575年)の長篠合戦で菅沼定忠は武田方として参陣するが大敗し、武田勝頼とともに田峯城へ戻ったものの留守居の叔父菅沼定直らの謀反によって入城できず、武節城へ引き上げた。その後奥平氏によって武節城をも追われ信濃国伊那郡へ落ちていたが、天正4年(1576年)に菅沼定忠は田峯城を急襲してこれを落とし、謀反の一族96人を惨殺した。
設楽城〒449-0211 愛知県北設楽郡東栄町中設楽正和元年(1312年)に設楽氏は設楽郷より岩瀬郷へ移った。永正年間頃には別所城の伊藤貞久が領していたという。
別所城〒449-0214 愛知県北設楽郡東栄町本郷天文年間(1532〜1555年)に伊藤貞久が築城。伊藤貞久工藤祐経の子伊東祐時の末裔。伊東祐貞の四男であり、伊藤祐雪の養子となって日向国から下田へ移り、後に三河国振草の地頭となった。伊藤貞久の子伊藤貞次は天正3年(1575年)に武田勝頼の長篠合戦において武田氏に属して敗戦。その後は武田氏とともに甲斐国へ落ちたため廃城となった。
金谷城〒471-0024 愛知県豊田市元城町 
佐久良城〒471-0024 愛知県豊田市元城町桜城ともいう。慶長9年(1604年)に三宅康貞が荒廃していた金谷城を廃して佐久良城を築城。
市場城〒470-0574 愛知県豊田市市場町城 
寺部城〒471-0017 愛知県豊田市寺部町文明年間(1469〜1487年)に鈴木重時が築城。鈴木氏は賀茂郡一帯を勢力に治めて松平氏に対抗したが、永禄9年(1566年)に織田信長の家臣佐久間信盛に攻められ落城し、鈴木重教は矢並城へ逃れ、後に今川氏を頼って駿河へ落ちた。
拳母城〒471-0034 愛知県豊田市小坂本町七州城ともいう。
郷敷城〒444-2202 愛知県豊田市松平町三斗蒔松平城、郷式城ともいう。応永年間(1394〜1428年)に松平親氏が築城。
松平城〒444-2202 愛知県豊田市松平町赤原弘安年間(1278〜1288年)に在原信盛が築城。
上野城〒470-1218 愛知県豊田市上郷町薮間上野上村城ともいう。
上ノ郷城〒470-1218 愛知県豊田市上郷町 
西広瀬城〒470-0309 愛知県豊田市西広瀬町 
足助城〒444-2424 愛知県豊田市足助町城山 
真弓山城〒444-2424 愛知県豊田市足助町真弓 
大観音城〒444-2424 愛知県豊田市足助町岩崎 
成瀬城〒444-2424 愛知県豊田市足助町成瀬 
大給城〒444-2217 愛知県豊田市大内町城下 
東広瀬城〒470-0307 愛知県豊田市東広瀬町城下 
武節城〒441-2522 愛知県豊田市武節町 
飯盛山城  
大沼城〒444-3242 愛知県豊田市大沼町 
梅ヶ坪城〒444-2806 愛知県豊田市惣田町梅ケ坪 
滝脇城〒444-2212 愛知県豊田市滝脇町 
伊保城  
伊保西城  
鴛鴨城  
古瀬間城  
丸根城  
柿本城〒441-1621 愛知県新城市下吉田柿本 
川尻城〒441-1423 愛知県新城市作手高里城山 
菅沼本城〒441-1404 愛知県新城市作手菅沼 
亀山城〒441-1414 愛知県新城市作手清岳 
古宮城〒441-1414 愛知県新城市作手清岳 
鳶ヶ巣城〒441-1633 愛知県新城市乗本天正3年(1575年)に武田氏が築城。長篠合戦の陣城の一つ。武田信実小見山信近(小宮山信近)が陣を敷いた。
宇利城〒441-1334 愛知県新城市中宇利仁田 
石橋城  
医王寺陣城  
塞之神城  
文殊山城  
長篠城〒441-1634 愛知県新城市長篠市場末広城、扇城ともいう。永正5年(1508年)に菅沼元成が岩古屋城から移り築城。長篠菅沼氏祖。
新城城〒441-1383 愛知県新城市東入船天正3年(1575年)に奥平信昌が築城という。
野田城〒441-1345 愛知県新城市豊島本城永正5年(1508年)に菅沼定則が築城。田峯菅沼氏の菅沼定忠の三男菅沼定則が富永荘地頭富永直郷を嗣ぎ、野田菅沼氏の祖となった。
大野田城〒441-1343 愛知県新城市野田幹徳天文元年(1532年)に菅沼定継が築城。
岩広城  
小川路城  
川路城  
欠下城  
丸山砦  
今橋城〒440-0801 愛知県豊橋市今橋町吉田城ともいう。永正2年(1505年)に牧野成時(牧野古白)が築城。永禄3年(1560年)に徳川家康酒井忠次を城主とし吉田城と改めさせた。
畔田城〒441-3214 愛知県豊橋市城下町恵下 
仁連木城〒440-0065 愛知県豊橋市仁連木町二連木城ともいう。明応2年(1493年)に戸田宗光が築城。戸田宗光は子戸田憲光に田原城を譲り仁連木城に移った。
月ヶ谷城〒441-1111 愛知県豊橋市嵩山町山角庵 
大崎城〒441-8072 愛知県豊橋市船渡町城戸中 
石巻山城〒441-1112 愛知県豊橋市石巻町南山 
五本松城〒441-1104 愛知県豊橋市石巻中山町五本松永禄4年(1561年)に西郷正勝が築城。
西川城〒441-1102 愛知県豊橋市石巻西川町城山西郷正勝が築城。
高井城〒441-1115 愛知県豊橋市石巻本町城之内 
和田城〒441-1115 愛知県豊橋市石巻本町嵯峨 
赤岩城〒440-0021 愛知県豊橋市多米町赤岩山 
船形山城〒441-3104 愛知県豊橋市雲谷町明応元年(1492年)に多米又三郎が築城。
高縄城〒441-3301 愛知県豊橋市老津町西高縄 
照山城  
磯辺城〒441-8146 愛知県豊橋市城山町 
牟呂城〒441-8087 愛知県豊橋市牟呂町 
牛久保城〒442-0826 愛知県豊川市牛久保町城跡享禄2年(1529年)に牧野成時が築城。牧野成時は牧野城から瀬木城を築き、さらに一色城主牧野成勝に命じて牛久保城を築かせた。
長沢山城〒441-0203 愛知県豊川市長沢町御城山 
牧野城〒442-0806 愛知県豊川市牧野町丁畑応永年間(1394〜1428年)に牧野成富が築城。
一色城  
勝山城〒442-0812 愛知県豊川市三上町勝山 
行明城〒442-0822 愛知県豊川市行明町末広 
瀬木城  
豊川城〒442-0024 愛知県豊川市西豊町 
中山城〒442-0821 愛知県豊川市当古町 
森城  
正岡城  
八幡砦  
伊奈城〒441-0105 愛知県宝飯郡小坂井町伊奈上嶋城ともいう。伊奈本多氏の居城。享徳年間(1452〜1455年)に本多定忠が築城。
御馬城  
大沢城  
糟塚城  
岩略寺城  
久保田城  
佐脇城  
篠塚城  
茂松城  
城ノ腰城  
竹本城  
登屋ヶ根城  
長沢城  
萩城  
八月城  
田原城〒441-3421 愛知県田原市田原町巴江文明12年(1480年)に戸田宗光が築城。
中山城〒441-3615 愛知県田原市中山町 
大塚中島城〒443-0013 愛知県蒲郡市大塚町上中島 
五井城〒443-0003 愛知県蒲郡市五井町中郷 
神ノ郷城〒443-0007 愛知県蒲郡市神ノ郷町城山上ノ郷城、宇土城、鵜殿城ともいう。
蒲形城〒443-0058 愛知県蒲郡市上本町 
不相城〒443-0031 愛知県蒲郡市竹島町 
竹谷城〒443-0046 愛知県蒲郡市竹谷町泉 
形原城〒443-0104 愛知県蒲郡市形原町東古城方原城ともいう。方原師光が築城。
大草城〒444-0103 愛知県額田郡幸田町大草 
雨山砦  
高力城  
坂崎城  
滝山城  
萩城  
日近城  
深溝城  
保久城  
六栗城  
西尾西條城〒445-0864 愛知県西尾市錦城町西条城、鶴城、錦丘城ともいう。
牟呂城〒445-0033 愛知県西尾市室町上屋敷室城ともいう。永正年間(1504〜1521年)に富永正安が築城。
荒川城〒445-0082 愛知県西尾市八ツ面町八ツ面古城ともいう。
東條城〒444-0501 愛知県幡豆郡吉良町駮馬東城 
吉良城〒444-0531 愛知県幡豆郡吉良町岡山殿町 
幡豆寺部城〒444-0702 愛知県幡豆郡幡豆町寺部城越 
安祥城〒446-0026 愛知県安城市安城町城堀安城城、森城ともいう。永享12年(1440年)に和田親平が築城。松平信光が調略で奪って後、松平清康が岡崎城へ移るまで松平氏三代が居城とした。
桜井城〒444-1154 愛知県安城市桜井町城阿原小浦忠重が築城。松平親忠ははじめ四男松平親房を城主としたが、松平親房に子がいなかったため松平長親の三男松平信定が養子となり桜井松平氏の祖となった。
山崎城〒446-0016 愛知県安城市山崎町城跡天文12年(1543年)に織田信秀が築城。城主には松平信孝を置いた。松平信孝松平清康の弟。幼少で家督を継いだ松平広忠の後見人を勤めたがしだいに専横するようになり、天文12年(1543年)に松平広忠の名代として駿府へ赴いたときに居城三木城を攻められ領地を没収された。これを恨んで松平信孝織田信秀に通じ、山崎城の城主に据えられ、岡崎城への備えなった。
東端城〒444-1213 愛知県安城市東端町中縄手天正8年(1580年)に長田尚勝が築城。天正12年(1584年)の小牧・長久手合戦で長田尚勝の弟永井直勝が豊臣方の将池田恒興を討つ功を挙げ兄長田尚勝にかわって東端城主となった。
藤井城〒444-1164 愛知県安城市藤井町本郷松平長親の五男松平利長がこの地に城を築いて藤井松平氏の祖となった。天文9年(1540年)に松平利長は安祥で討死し、子松平信一は長沢合戦などで功を挙げた。
本證寺〒444-1165 愛知県安城市野寺町野寺本証寺ともいう。
山中城〒444-3514 愛知県岡崎市羽栗町 
岡城〒444-0005 愛知県岡崎市岡町西側池野大学が築城。永禄4年(1561年)に板倉守定松平好景が攻めると板倉守定は岡城へ逃げ込んだ。松平元康自ら岡城を攻め寄せたが川合勘解由左衛門の知略によって攻略できなかった。陥落後には川合勘解由左衛門を召し抱え城主とした。
岩津城〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町東山応永28年(1421年)に松平信光が築城。
岡崎城〒444-0052 愛知県岡崎市康生町龍城ともいう。康正年間(1452〜1457年)に西郷稠頼が築城。西郷氏は三河守護仁木氏の守護代であったが松平清康に下った。
生田城〒444-0802 愛知県岡崎市美合町生田屋敷 
姫ヶ城〒444-0004 愛知県岡崎市保母町 
井田城  
上和田城  
西蔵前城  
渡城  
刈谷城〒448-0833 愛知県刈谷市城町天文2年(1533年)に水野忠政が築城。水野忠政松平広忠に娘於大を嫁がせ松平氏と結んでいたが、水野忠政の跡を継いだ水野信元は織田氏と結び松平氏にも織田氏と結ぶことを要求。松平広忠於大を離縁してこれを拒否した。
福谷城〒470-0207 愛知県西加茂郡三好町福谷市場糟谷宗則原田氏重らの居城。その後酒井忠次が居城とした。
上ノ郷城  
知立城〒472-0023 愛知県知立市西町西永見氏の居城。
大浜城〒447-0851 愛知県碧南市羽根町 

[back] [list] [random] [next]






小助官兵衛の部屋トップへ