| 【近江国】 |
| 上平寺城 | 〒521-0313 滋賀県米原市弥高 |  | 苅安城ともいう。 |
| 太尾山城 | 〒521-0012 滋賀県米原市米原 |  | 米原氏の居城。 |
| 番場城 | 〒521-0025 滋賀県米原市番場 |  | 土肥三郎の城。 |
| 鎌刃城 | 〒521-0025 滋賀県米原市番場 |  | 土肥氏の城。堀藤原氏の城ともいう。 |
| 長比城 | 〒521-0202 滋賀県米原市柏原 |  | |
| 須川城 | 〒521-0245 滋賀県米原市須川 |  | |
| 枝折城 | 〒521-0032 滋賀県米原市枝折 |  | |
| 箕浦城 | 〒521-0073 滋賀県米原市箕浦 |  | 今井氏の居城。 |
| 池下城 | |  | |
| 大野木城 | |  | |
| 大原城 | |  | |
| 大峰城 | |  | |
| 柏原城 | |  | |
| 河内城 | |  | |
| 城山城 | |  | |
| 須川山城 | |  | |
| 長北城 | |  | |
| 長岡城 | |  | |
| 本郷城 | |  | |
| 八講師城 | |  | |
| 天清城 | |  | |
| 河瀬城 | |  | |
| 太平寺城 | |  | |
| 顔戸山城 | |  | |
| 島城 | |  | |
| 多和田山城 | |  | |
| 長沢城 | |  | |
| 若宮城 | |  | |
| 下坂城 | 〒526-0044 滋賀県長浜市下坂中町 |  | 下坂氏の居館。 |
| 長浜城 | 〒526-0065 滋賀県長浜市公園町 |  | 今浜城ともいう。建武3年(1336年)に京極高氏が築城。 |
| 三田村城 | 〒526-0242 滋賀県長浜市三田町 |  | 京極氏の被官三田村氏の居城。 |
| 上坂城 | 〒526-0803 滋賀県長浜市西上坂町 |  | |
| 横山城 | 〒526-0813 滋賀県長浜市堀部町 |  | 石田山城ともいう。京極氏が築城。永正14年(1517年)に浅井亮政が攻略し改修した。 |
| 尊勝寺城 | 〒526-0256 滋賀県長浜市尊勝寺町 |  | |
| 草野城 | 〒526-0202 滋賀県長浜市草野町 |  | |
| 石田城 | |  | |
| 長浜今村城 | |  | |
| 榎木城 | |  | |
| 垣見城 | 〒521-1221 滋賀県東近江市垣見町 |  | |
| 加田城 | |  | |
| 加納城 | |  | |
| 小足城 | |  | |
| 十里城 | |  | |
| 常喜城 | |  | |
| 名越城 | |  | |
| 八幡山中城 | |  | |
| 広瀬城 | |  | |
| 堀部山城 | |  | |
| 堀部城 | |  | |
| 南田付城 | |  | |
| 宮川城 | |  | |
| 小谷城 | 〒529-0313 滋賀県東浅井郡湖北町伊部 |  | 永正13年(1516年)(大永3年(1523年))に浅井亮政が築城。 |
| 山本山城 | 〒529-0354 滋賀県東浅井郡湖北町山本 |  | 山下城、阿閉城ともいう。京極氏の被官阿閉氏の居城。永正年間(1504〜1520年)には浅見氏が居城とした。 |
| 中島城 | 〒529-0317 滋賀県東浅井郡湖北町山脇 |  | 中嶋城ともいう。中島宗左衛門(中嶋宗左衛門)の城。 |
| 丁野山城 | 〒529-0304 滋賀県東浅井郡湖北町丁野 |  | 岡山城ともいう。永正10年(1513年)に浅井亮政が築城。 |
| 虎御前山城 | 〒529-0315 滋賀県東浅井郡湖北町別所 |  | 天正元年(1572年)に織田信長が築城。 |
| 大依山城 | |  | |
| 海北城 | |  | |
| 主計城 | |  | |
| 木尾城 | |  | |
| 小室城 | |  | |
| 佐野城 | |  | |
| 須賀谷城 | |  | |
| 種路城 | |  | |
| 野田城 | |  | |
| 丸山城 | |  | |
| 大井城 | |  | |
| 月ヶ瀬城 | |  | |
| 宮部城 | |  | |
| 八相山城 | |  | |
| 浅見城 | |  | |
| 伊部城 | |  | |
| 今西城 | |  | |
| 湖北今村城 | |  | |
| 尾上城 | |  | |
| 佐野城 | |  | |
| 城山城 | |  | |
| 田中城 | |  | |
| 速水城 | |  | |
| 雲雀山城 | |  | |
| 山脇城 | |  | |
| 下野城 | |  | |
| 渡辺城 | |  | |
| 安養寺城 | |  | |
| 早崎城 | |  | |
| 畑江城 | |  | |
| 八木城 | |  | |
| 弓削城 | |  | |
| 磯野山城 | 〒529-0203 滋賀県伊香郡高月町磯野 |  | 磯野城ともいう。 |
| 田上山城 | 〒529-0426 滋賀県伊香郡木之本町黒田 |  | |
| 賤ヶ岳城 | 〒529-0431 滋賀県伊香郡木之本町大音 |  | |
| 別所山城 | 〒529-0534 滋賀県伊香郡余呉町小谷 |  | |
| 行市山城 | 〒529-0534 滋賀県伊香郡余呉町小谷 |  | |
| 天神山城 | 〒529-0536 滋賀県伊香郡余呉町池原 |  | |
| 茶臼山城 | 〒529-0536 滋賀県伊香郡余呉町池原 |  | |
| 堂木山城 | 〒529-0515 滋賀県伊香郡余呉町中之郷 |  | |
| 東野山城 | 〒529-0527 滋賀県伊香郡余呉町東野 |  | 東野氏の居城。 |
| 神明山城 | 〒529-0524 滋賀県伊香郡余呉町八戸 |  | |
| 茂山城 | 〒529-0525 滋賀県伊香郡余呉町文室 |  | |
| 井口城 | |  | |
| 小山城 | |  | |
| 高月柏原城 | |  | |
| 唐川城 | |  | |
| 高田城 | |  | |
| 高月城 | |  | |
| 西阿閉城 | |  | |
| 西野城 | |  | |
| 東柳野中城 | |  | |
| 横山城 | |  | |
| 赤尾城 | 〒529-0435 滋賀県伊香郡木之本町赤尾 |  | |
| 大音城 | |  | |
| 川合城 | |  | |
| 菅山寺城 | |  | |
| 木之本城 | |  | |
| 黒田城 | |  | |
| 小山城 | |  | |
| 千田城 | |  | |
| 田部城 | |  | |
| 西山城 | |  | |
| 布施城 | |  | |
| 古橋城 | |  | |
| 雨森城 | 〒529-0222 滋賀県伊香郡高月町雨森 |  | |
| 池原山城 | |  | |
| 芝上城 | |  | |
| 川並城 | |  | |
| 行市城 | |  | |
| 下余呉城 | |  | |
| 谷山城 | |  | |
| 中谷山城 | |  | |
| 柳瀬城 | |  | |
| 塩津城 | |  | |
| 集福寺城 | |  | |
| 永原城 | |  | |
| 西岡城 | |  | |
| 岩熊城 | |  | |
| 山崎城 | 〒529-1155 滋賀県彦根市賀田山町 |  | |
| 彦根城 | 〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町 |  | 金亀城、金亀山城ともいう。 |
| 佐和山城 | 〒522-0006 滋賀県彦根市佐和山町 |  | 佐々木定綱の六男佐保時綱が築城したという。 |
| 荒神山城 | 〒521-1101 滋賀県彦根市石寺町 |  | |
| 高取城 | 〒522-0017 滋賀県彦根市男鬼町 |  | |
| 日夏城 | 〒522-0047 滋賀県彦根市日夏町 |  | |
| 肥田城 | 〒521-1123 滋賀県彦根市肥田町 |  | 大永年間(1521〜1528年)に高野瀬隆重が築城。 |
| 安養寺城 | |  | |
| 磯崎城 | |  | |
| 泉村城 | |  | |
| 彦根今村城 | |  | |
| 大堀城 | |  | |
| 大藪城 | |  | |
| 男鬼城 | |  | |
| 岡村城 | |  | |
| 尾末山城 | |  | |
| 甲崎城 | |  | |
| 河瀬城 | |  | |
| 甘露城 | |  | |
| 小泉城 | |  | |
| 越川城 | |  | |
| 地蔵城 | |  | |
| 菖蒲嶽城 | |  | |
| 新海城 | |  | |
| 高宮城 | |  | |
| 田付城 | |  | |
| 葛籠城 | |  | |
| 百々城 | |  | |
| 沼波城 | |  | |
| 野田山城 | |  | |
| 彦富城 | |  | |
| 平田城 | |  | |
| 本庄城 | |  | |
| 松原城 | |  | |
| 三ツ屋城 | |  | |
| 茂賀山城 | |  | |
| 里根山城 | |  | |
| 蓮台寺城 | |  | |
| 勝楽寺城 | 〒522-0253 滋賀県犬上郡甲良町正楽寺 |  | |
| 尼子城 | 〒522-0242 滋賀県犬上郡甲良町尼子 |  | 京極高秀の子京極高久が犬上郡甲良荘尼子郷を与えられ尼子氏を名乗り築城。尼子高久の次男尼子持久は出雲に下向した。 |
| 敏満寺城 | 〒522-0342 滋賀県犬上郡多賀町敏満寺 |  | |
| 吉田城 | 〒529-1165 滋賀県犬上郡豊郷町吉田 |  | 佐々木秀義の六男佐々木厳秀が吉田氏を名乗り築城。 |
| 高野瀬城 | 〒529-1173 滋賀県犬上郡豊郷町高野瀬 |  | 高野瀬愛智氏の居城。愛智家長の子愛智家広が高野瀬氏を名乗ったことにはじまる。高野瀬隆重が築城。 |
| 八町城 | 〒529-1162 滋賀県犬上郡豊郷町八町 |  | 赤田渡辺氏の居城。永正年間(1504〜1520年)に赤田隆が築城。赤田氏は渡辺綱の末裔。越後国赤田荘の地頭。赤田備が近江国へ移住。赤田栄が多賀町曽我に移住。赤田隆が八町へ移住した。 |
| 一円城 | |  | |
| 北町城 | |  | |
| 那須城 | |  | |
| 在士城 | |  | |
| 下之郷城 | |  | |
| 一之瀬城 | |  | |
| 久徳城 | |  | |
| 栗栖城 | |  | |
| 小林城 | |  | |
| 河内城 | |  | |
| 猿萩城 | |  | |
| 曾我城 | |  | |
| 多賀城 | |  | |
| 土田城 | |  | |
| 富之尾城 | |  | |
| 中原城 | |  | |
| 楢崎城 | |  | |
| 桃原城 | |  | |
| 目賀田城 | 〒529-1235 滋賀県愛知郡愛荘町目加田 |  | 目加田城ともいう。目賀田氏の居城。 |
| 矢守城 | |  | |
| 東出城 | |  | |
| 鳥川城 | |  | |
| 栗田城 | |  | |
| 狩野城 | |  | |
| 安孫子城 | |  | |
| 市村城 | |  | |
| 苅間城 | |  | |
| 東円堂城 | |  | |
| 長野城 | |  | |
| 畑田城 | |  | |
| 平居城 | |  | |
| 山口城 | 〒527-0166 滋賀県東近江市愛東外町 |  | 外村城ともいう。 |
| 伊庭城 | 〒521-1235 滋賀県東近江市伊庭町 |  | 佐々木行実の四男佐々木高実が伊庭の領地を治め伊庭氏を名乗る。 |
| 黄和田城 | 〒527-0205 滋賀県東近江市黄和田町 |  | |
| 垣見城 | 〒521-1221 滋賀県東近江市垣見町 |  | |
| 金堂城 | 〒529-1405 滋賀県東近江市五個荘金堂町 |  | |
| 箕作山城 | 〒529-1431 滋賀県東近江市五個荘山本町 |  | |
| 佐生城 | 〒529-1403 滋賀県東近江市五個荘日吉町 |  | |
| 和田山城 | 〒529-1412 滋賀県東近江市五個荘和田町 |  | |
| 高野城 | 〒527-0212 滋賀県東近江市永源寺高野町 |  | |
| 八尾城 | 〒527-0231 滋賀県東近江市山上町 |  | |
| 小倉城 | 〒527-0165 滋賀県東近江市小倉町 |  | |
| 後藤城 | 〒527-0084 滋賀県東近江市中羽田町 |  | |
| 布施山城 | 〒527-0081 滋賀県東近江市布施町 |  | |
| 池田城 | |  | |
| 瓜生津城 | |  | |
| 柏木城 | |  | |
| 小脇山城 | |  | |
| 羽田城 | |  | |
| 南城 | |  | |
| 石谷城 | |  | |
| 市原野城 | |  | |
| 一式城 | |  | |
| 九居瀬城 | |  | |
| 甲津畑城 | |  | |
| 高木城 | |  | |
| 鶴尾山城 | |  | |
| 山上城 | |  | |
| 和南山城 | |  | |
| 阿弥陀堂城 | |  | |
| 今村城 | |  | |
| 小川城 | |  | |
| 川南城 | |  | |
| 佐野山城 | |  | |
| 種村城 | |  | |
| 新村城 | |  | |
| 八仏手城 | |  | |
| 山路城 | |  | |
| 青山城 | |  | |
| 大萩城 | |  | |
| 上岸本城 | |  | |
| 曾根城 | |  | |
| 森村城 | |  | |
| 池庄城 | |  | |
| 押立城 | |  | |
| 大清水城 | |  | |
| 北菩提寺城 | |  | |
| 花沢城 | |  | |
| 平松城 | |  | |
| 平柳城 | |  | |
| 湯屋城 | |  | |
| 井元城 | 〒527-0162 滋賀県東近江市妹町 |  | 妹城ともいう。 |
| 鯰江城 | 〒527-0172 滋賀県東近江市鯰江町 |  | 鯰江佐々木氏の城。三井乗定の養子となった六角高久が鯰江氏を名乗った。 |
| 八幡山城 | 〒523-0828 滋賀県近江八幡市宮内町 |  | 八幡城ともいう。天正13年(1585年)に豊臣秀次が築城。 |
| 北之庄城 | 〒523-0806 滋賀県近江八幡市北之庄町 |  | 岩崎山城ともいう。 |
| 大森城 | 〒523-0042 滋賀県近江八幡市大森町 |  | |
| 長光寺城 | 〒523-0021 滋賀県近江八幡市長福寺町 |  | 瓶割城ともいう。鎌倉時代に佐々木政尭が築城。戦国時代には織田信長が攻城し柴田勝家を配置。瓶割り柴田で後世に名を残した。 |
| 水茎岡山城 | 〒523-0072 滋賀県近江八幡市牧町 |  | |
| 浅小井城 | 〒523-0817 滋賀県近江八幡市浅小井町 |  | 武双山湖月城ともいう。浅小井元範(浅小井加賀守)が築城。永正年間(1504〜1520年)に浅小井元秀が伊庭貞隆に味方したために六角氏に攻められ落城した。 |
| 上田城 | |  | |
| 宇津呂城 | |  | |
| 奥島城 | |  | |
| 九里城 | |  | |
| 金剛寺城 | |  | |
| 田中江城 | |  | |
| 谷城 | |  | |
| 長谷寺城 | |  | |
| 馬淵城 | 〒523-0022 滋賀県近江八幡市馬淵町 |  | |
| 円山城 | |  | |
| 安土城 | 〒521-1311 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦 |  | 天正4年(1576年)に織田信長が築城。 |
| 観音寺城 | 〒521-1331 滋賀県蒲生郡安土町石寺 |  | 佐々木城、観音城ともいう。建武2年(1335年)に六角氏頼が築城。 |
| 音羽城 | 〒529-1626 滋賀県蒲生郡日野町音羽 |  | 文明年間(1469〜1487年)に蒲生貞秀が築城。文亀2年(1502年)に六角佐々木家臣の伊庭貞隆が主家に背くと、六角高頼は音羽城へ逃亡。伊庭貞隆が音羽城を攻城した。大永2年(1522年)に家督争いで蒲生貞秀の孫蒲生秀紀と叔父の蒲生高郷が争い、蒲生高郷は六角佐々木氏の援軍を得て蒲生秀紀を音羽城に攻め、3年籠城させたが降伏させた。 |
| 鎌掛城 | 〒529-1631 滋賀県蒲生郡日野町鎌掛 |  | 鎌掛長野城、鎌掛古城なども近くにある。 |
| 佐久良城 | 〒529-1619 滋賀県蒲生郡日野町佐久良 |  | |
| 長寸城 | 〒529-1619 滋賀県蒲生郡日野町佐久良 |  | |
| 中野城 | 〒529-1628 滋賀県蒲生郡日野町西大路 |  | 日野城ともいう。大永年間(1521〜1528年)に蒲生定秀が築城。永禄11年(1568年)に織田信長が観音寺城攻城の際、蒲生賢秀は中野城に籠城。伊勢国神戸友盛の仲介により人質(蒲生氏郷)を出し織田信長に降伏。 |
| 鳥居平城 | 〒529-1618 滋賀県蒲生郡日野町鳥居平 |  | |
| 大塚城 | |  | |
| 大森城 | |  | |
| 岡本城 | |  | |
| 葛巻城 | |  | |
| 河合城 | |  | |
| 越前城 | |  | |
| 寺村城 | |  | |
| 蒲生横山城 | |  | |
| 香庄城 | |  | |
| 常楽寺城 | |  | |
| 新野城 | |  | |
| 大田城 | |  | |
| 奥師城 | |  | |
| 御師尻城 | |  | |
| 落合城 | |  | |
| 木津城 | |  | |
| 日野小谷城 | |  | |
| 駒月城 | |  | |
| 小御門城 | |  | |
| 桜内城 | |  | |
| 外池城 | |  | |
| 中郷城 | |  | |
| 西大路城 | |  | |
| 迫城 | |  | |
| 馬渡城 | |  | |
| 日野森城 | |  | |
| 丸山城 | |  | |
| 三木城 | |  | |
| 原城 | |  | |
| 星ヶ崎城 | 〒520-2573 滋賀県蒲生郡竜王町鏡 |  | |
| 井上城 | 〒520-2573 滋賀県蒲生郡竜王町鏡 |  | |
| 川守城 | |  | |
| 大木城 | |  | |
| 弓削城 | |  | |
| 永原城 | 〒520-2304 滋賀県野洲市永原 |  | 永原氏の居城。 |
| 市三宅城 | 〒520-2362 滋賀県野洲市市三宅 |  | |
| 桜生城 | 〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原 |  | |
| 小堤山城 | 〒520-2314 滋賀県野洲市小堤 |  | 小堤城山城ともいう。 |
| 上永原城 | 〒520-2316 滋賀県野洲市上屋 |  | 応永年間(1394〜1428年)に永原宗行が築城。 |
| 古城山城 | 〒520-2313 滋賀県野洲市大篠原 |  | |
| 北村城 | 〒520-2305 滋賀県野洲市北 |  | |
| 三上城 | 〒520-2332 滋賀県野洲市妙光寺 |  | |
| 岩倉城 | |  | |
| 田中山城 | |  | |
| 弥勒寺城 | |  | |
| 三宅城 | 〒524-0051 滋賀県守山市三宅町 |  | |
| 金森城 | 〒524-0045 滋賀県守山市金森町 |  | |
| 浮気城 | 〒524-0033 滋賀県守山市浮気町 |  | 浮家時房が築城。 |
| 大林城 | |  | |
| 勝部城 | |  | |
| 小浜城 | |  | |
| 木浜城 | |  | |
| 杉江城 | |  | |
| 立入城 | |  | |
| 千代城 | |  | |
| 戸田城 | |  | |
| 欲賀城 | |  | |
| 守山城 | |  | |
| 矢島城 | |  | |
| 木戸城 | |  | |
| 小松城 | |  | |
| 比良城 | |  | |
| 和邇城 | |  | |
| 青地城 | 〒525-0041 滋賀県草津市青地町 |  | 青地小槻氏の居城。鎌倉時代に青地忠綱が築城。小槻氏が馬淵基綱の養子となり青地氏を称す。六角佐々木氏に仕えた。 |
| 芦浦城 | |  | |
| 伊岐代城 | |  | |
| 追分城 | |  | |
| 岡本城 | |  | |
| 奥村城 | |  | |
| 草津城 | |  | |
| 駒井城 | |  | |
| 志那城 | |  | |
| 下笠城 | |  | |
| 矢倉城 | |  | |
| 矢橋城 | |  | |
| 山田城 | |  | |
| 山寺城 | |  | |
| 多喜山城 | 〒520-3017 滋賀県栗東市六地蔵 |  | |
| 笠川城 | |  | |
| 下戸山城 | |  | |
| 蜂谷城 | |  | |
| 坊袋城 | |  | |
| 宮城城 | |  | |
| 目川城 | |  | |
| 六地蔵城 | |  | |
| 三雲城 | 〒520-3222 滋賀県湖南市吉永 |  | |
| 丸岡城 | 〒520-3233 滋賀県湖南市柑子袋 |  | |
| 石部城 | 〒520-3106 滋賀県湖南市石部中央 |  | |
| 青木城 | |  | |
| 今郷城 | |  | |
| 新城 | |  | |
| 備後城 | |  | |
| 高山城 | |  | |
| 三木城 | |  | |
| 平子山城 | |  | |
| 源太城 | |  | |
| 内貴城 | |  | |
| 水口山中城 | |  | |
| 宇田城 | |  | |
| 下山城 | |  | |
| 山村城 | |  | |
| 山上城 | |  | |
| 庚申城 | |  | |
| 飯道山城 | |  | |
| 津山城 | |  | |
| 水口岡山城 | 〒528-0005 滋賀県甲賀市水口町水口 |  | 岡山城、水口城ともいう。天正13年(1585年)に中村一氏が築城。 |
| 水口城 | 〒528-0023 滋賀県甲賀市水口町本丸 |  | 碧水城ともいう。寛文11年(1634年)に小堀遠州が築城。 |
| 嵯峨城 | 〒528-0004 滋賀県甲賀市水口町嶬峨 |  | |
| 隠岐城 | 〒520-3405 滋賀県甲賀市甲賀町隠岐 |  | |
| 岩室城 | 〒520-3401 滋賀県甲賀市甲賀町岩室 |  | 正応年間(1288〜1292年)に岩室家教が築城。 |
| 高嶺山城 | 〒520-3424 滋賀県甲賀市甲賀町高嶺 |  | |
| 高嶺南城 | 〒520-3424 滋賀県甲賀市甲賀町高嶺 |  | |
| 高嶺東谷城 | 〒520-3424 滋賀県甲賀市甲賀町高嶺 |  | |
| 高嶺中城 | 〒520-3424 滋賀県甲賀市甲賀町高嶺 |  | |
| 高嶺北城 | 〒520-3424 滋賀県甲賀市甲賀町高嶺 |  | |
| 伊賀見城 | 〒520-3424 滋賀県甲賀市甲賀町高嶺 |  | |
| 神保城 | |  | |
| 砂坂城 | |  | |
| 佐治城 | 〒520-3402 滋賀県甲賀市甲賀町小佐治 |  | 康平5年(1063年)に平業国が伊豆より佐治郷に移り佐治城を築城。永禄11年(1568年)に佐治為次は織田信長に降伏し安堵された。 |
| 鮎河城 | 〒528-0202 滋賀県甲賀市土山町鮎河 |  | 鮎川城ともいう。 |
| 黒川城 | 〒528-0208 滋賀県甲賀市土山町黒川 |  | |
| 音羽野城 | 〒528-0223 滋賀県甲賀市土山町瀬ノ音 |  | |
| 土山城 | 〒528-0211 滋賀県甲賀市土山町北土山 |  | 文明年間(1469〜1487年)に土山盛忠が築城。天正10年(1582年)に土山盛綱は滝川一益に滅ぼされた。 |
| 頓宮城 | 〒528-0231 滋賀県甲賀市土山町頓宮 |  | |
| 大野城 | 〒528-0235 滋賀県甲賀市土山町大野 |  | |
| 山中城 | 〒528-0206 滋賀県甲賀市土山町山中 |  | |
| 木内城 | 〒520-3421 滋賀県甲賀市甲賀町上野 |  | |
| 北上野城 | 〒520-3421 滋賀県甲賀市甲賀町上野 |  | |
| 上野城 | 〒520-3421 滋賀県甲賀市甲賀町上野 |  | 甲賀五十三家の上野氏が築城。 |
| 補陀楽寺城 | 〒520-3433 滋賀県甲賀市甲賀町大原市場 |  | |
| 多喜北城 | 〒520-3432 滋賀県甲賀市甲賀町滝 |  | 多喜北城・多喜南城・梅垣城・青木城の総称を多喜城という。多喜北城が本城。多喜伴氏は富永大伴氏の一族。 |
| 多喜南城 | 〒520-3432 滋賀県甲賀市甲賀町滝 |  | 滝城ともいう。 |
| 青木城 | 〒520-3432 滋賀県甲賀市甲賀町滝 |  | |
| 梅垣城 | 〒520-3432 滋賀県甲賀市甲賀町滝 |  | |
| 篠山城 | 〒520-3403 滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野 |  | 篠山景春が築城。慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦で討死した。 |
| 堵野大原城 | 〒520-3426 滋賀県甲賀市甲賀町田堵野 |  | 室町時代に大原数馬が築城。 |
| 山岡城 | 〒520-3425 滋賀県甲賀市甲賀町毛枚 |  | 山岡景隆、山岡景友らが築城。 |
| 獅子ヶ谷城 | 〒520-3425 滋賀県甲賀市甲賀町毛枚 |  | 毛枚太郎が築城。 |
| 毛枚北城 | 〒520-3425 滋賀県甲賀市甲賀町毛枚 |  | 大福寺城ともいう。 |
| 油日城 | 〒520-3413 滋賀県甲賀市甲賀町油日 |  | |
| 和田城 | 〒520-3422 滋賀県甲賀市甲賀町和田 |  | 和田支城も近くにある。源満政を祖とする和田氏の居城。 |
| 殿山城 | 〒520-3422 滋賀県甲賀市甲賀町和田 |  | 平安時代に和田満政が築城。 |
| 棚田山城 | 〒520-3422 滋賀県甲賀市甲賀町和田 |  | |
| 滝川西城 | 〒520-3412 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野 |  | |
| 滝川支城 | 〒520-3412 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野 |  | |
| 滝川城 | 〒520-3412 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野 |  | 五反田城ともいう。滝川氏の居城。 |
| 滝川出城 | |  | |
| 五反田口城 | |  | |
| 櫟野大原城 | |  | |
| 新宮城 | 〒520-3313 滋賀県甲賀市甲南町新治 |  | 新宮支城も近くにある。 |
| 寺前城 | 〒520-3313 滋賀県甲賀市甲南町新治 |  | |
| 村雨城 | 〒520-3313 滋賀県甲賀市甲南町新治 |  | |
| 竹中城 | 〒520-3313 滋賀県甲賀市甲南町新治 |  | |
| 倉治城 | 〒520-3313 滋賀県甲賀市甲南町新治 |  | 室町時代に倉治右近が築城。 |
| 服部城 | 〒520-3313 滋賀県甲賀市甲南町新治 |  | |
| 望月城 | 〒520-3314 滋賀県甲賀市甲南町杉谷 |  | 望月支城も近くにある。永禄11年(1568年)に織田信長が観音寺城を攻城すると、六角佐々木氏は城を捨てて甲賀へ逃亡。望月氏を頼った。 |
| 杉谷城 | 〒520-3314 滋賀県甲賀市甲南町杉谷 |  | |
| 野尻城 | 〒520-3307 滋賀県甲賀市甲南町野尻 |  | 野尻支城も近くにある。 |
| 小川城 | 〒529-1851 滋賀県甲賀市信楽町長野 |  | |
| 長野城 | 〒529-1833 滋賀県甲賀市信楽町小川 |  | |
| 多羅尾城 | 〒529-1821 滋賀県甲賀市信楽町多羅尾 |  | |
| 上田城 | |  | |
| 南城 | |  | |
| 大窪城 | |  | |
| 垂井城 | |  | |
| 大宝寺城 | |  | |
| 鳥居城 | |  | |
| 竹林城 | |  | |
| 相模笹山城 | |  | |
| 別府城 | |  | |
| 高野城 | |  | |
| 富田城 | |  | |
| 杉谷城 | |  | |
| 村島城 | |  | |
| 柑子村城 | |  | |
| 馬杉城 | |  | |
| 寺庄城 | |  | |
| 葛木城 | |  | |
| 野田城 | |  | |
| 合羽城 | |  | |
| 池田城 | |  | |
| 市原城 | |  | |
| 磯尾城 | |  | |
| 鵜飼城 | |  | |
| 蒲生城 | |  | |
| 岩倉城 | |  | |
| 朝宮城 | 〒529-1842 滋賀県甲賀市信楽町下朝宮 |  | |
| 田屋城 | 〒520-1825 滋賀県高島市マキノ町森西 |  | |
| 奥田城 | |  | |
| 梅津城 | |  | |
| 沢村城 | |  | |
| 知内城 | |  | |
| 斉瀬城 | |  | |
| 新庄城 | 〒520-1522 滋賀県高島市新旭町新庄 |  | 清水山城の出城。多胡氏が居城とした。 |
| 清水山城 | 〒520-1533 滋賀県高島市新旭町安井川 |  | 越中高島氏の居城。 |
| 日爪城 | 〒520-1531 滋賀県高島市新旭町饗庭 |  | |
| 三重生城 | 〒520-1211 滋賀県高島市安曇川町常磐木 |  | |
| 田中城 | 〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中 |  | 上寺城、上ノ城ともいう。田中高島氏の居城。 |
| 船木城 | 〒520-1232 滋賀県高島市安曇川町北船木 |  | 佐々木師綱が築城。 |
| 朽木城 | 〒520-1412 滋賀県高島市朽木野尻 |  | 宇多源氏佐々木信綱を祖とする朽木高島氏の居城。 |
| 朽木岩神城 | 〒520-1421 滋賀県高島市朽木岩瀬 |  | |
| 西山城 | 〒520-1411 滋賀県高島市朽木荒川 |  | |
| 野尻坂城 | 〒520-1412 滋賀県高島市朽木野尻 |  | 享禄元年(1528年)に朽木稙綱が築城。 |
| 伊井城 | 〒520-1121 滋賀県高島市勝野 |  | |
| 大溝城 | 〒520-1121 滋賀県高島市勝野 |  | |
| 打下城 | 〒520-1121 滋賀県高島市勝野 |  | |
| 今津城 | 〒520-1621 滋賀県高島市今津町今津 |  | |
| 構城 | |  | |
| 高田城 | |  | |
| 上寺城 | |  | |
| 小川城 | |  | |
| 五番領城 | |  | |
| 下ノ城城 | |  | |
| 南市城 | |  | |
| 万木城 | |  | |
| 伊黒城 | |  | |
| 永田城 | 〒520-1112 滋賀県高島市永田 |  | |
| 武曾城 | |  | |
| 横山城 | |  | |
| 五十川城 | |  | |
| 清水山城 | |  | 木戸城ともいう。 |
| 日瓜城 | |  | |
| 平井城 | |  | |
| 吉武城 | |  | |
| 坂本城 | 〒520-0105 滋賀県大津市下阪本 |  | |
| 宇佐山城 | 〒520-0000 滋賀県大津市錦織町 |  | |
| 壺笠山城 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町 |  | |
| 瀬田城 | 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田 |  | 勢田城ともいう。 |
| 大石城 | 〒520-0000 滋賀県大津市大石中町 |  | |
| 大津城 | 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津 |  | 天正14年(1586年)に浅野長吉が築城。 |
| 膳所城 | 〒520-0814 滋賀県大津市本丸町 |  | 慶長6年(1601年)に徳川家康が築城。 |
| 雄琴城 | 〒520-0101 滋賀県大津市雄琴 |  | |
| 穴太城 | |  | |
| 石山城 | |  | |
| 今堅田城 | |  | |
| 父母城 | |  | |
| 迎木城 | |  | |
| 岡津城 | |  | |
| 音山城 | |  | |
| 堅田城 | |  | |
| 衣川城 | |  | |
| 窪江城 | |  | |
| 小塚山城 | |  | |
| 小番城 | |  | |
| 芝原城 | |  | |
| 関津城 | |  | |
| 曾束城 | |  | |
| 太支城 | |  | |
| 大日山城 | |  | |
| 田上城 | |  | |
| 中野城 | |  | |
| 生津城 | |  | |
| 羽栗城 | |  | |
| 馬場城 | |  | |
| 平津城 | |  | |
| 松本城 | |  | |
| 真野城 | |  | |
| 森城 | |  | |
| 大津山中城 | |  | |
| 淀城 | |  | |