| 【大隅国】 |
| 萩峯城 | 〒899-5431 鹿児島県姶良郡姶良町西餅田 |  | |
| 建昌城 | |  | |
| 高尾城 | |  | |
| 帖佐城 | |  | |
| 平山城 | |  | |
| 岩剱城 | |  | |
| 平松城 | |  | |
| 諏訪城 | |  | |
| 加治木城 | |  | |
| 大蔵城 | |  | |
| 蒲生城 | |  | |
| 栗野城 | |  | |
| 岸良城 | 〒893-1511 鹿児島県肝属郡肝付町岸良 |  | |
| 宮下城 | 〒893-1205 鹿児島県肝属郡肝付町宮下 |  | |
| 検見崎城 | 〒893-1203 鹿児島県肝属郡肝付町後田 |  | 鎌倉時代に検見崎兼友が築城。肝付兼俊の四男肝付兼友が肝属郡検見崎を領し検見崎氏を名のった。 |
| 大平城 | 〒893-1203 鹿児島県肝属郡肝付町後田 |  | |
| 弓張城 | 〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富 |  | 麓之城、城山城ともいう。楡井氏が築城。 |
| 高山城 | 〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富 |  | 長元9年(1036年)に肝付兼俊が大隅国肝属郡の弁済使となって肝付氏を名乗り居城として築城した。肝付兼久は明応3年(1494年)に島津忠昌による高山城攻めを退け、永正3年(1506年)に再び柳井谷に陣を置いて攻めてきた島津忠昌を迎撃した。 |
| 柳井谷城 | 〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富 |  | 永正3年(1506年)に島津忠昌が築城。 |
| 宇都城 | 〒893-1206 鹿児島県肝属郡肝付町前田 |  | 大脇城の支城。 |
| 御幣園城 | 〒893-1206 鹿児島県肝属郡肝付町前田 |  | 大脇城ともいう。 |
| 波見城 | 〒893-1202 鹿児島県肝属郡肝付町波見 |  | |
| 富山城 | 〒893-1204 鹿児島県肝属郡肝付町富山 |  | |
| 川上城 | 〒893-1401 鹿児島県肝属郡肝付町北方 |  | |
| 甑田城 | 〒893-1401 鹿児島県肝属郡肝付町北方 |  | |
| 塚崎城 | 〒893-1201 鹿児島県肝属郡肝付町野崎 |  | |
| 天道山城 | 〒893-1201 鹿児島県肝属郡肝付町野崎 |  | |
| 和田城 | 〒893-1201 鹿児島県肝属郡肝付町野崎 |  | |
| 高城 | 〒893-2302 鹿児島県肝属郡錦江町城元 | | |
| 鶴園城 | 〒893-2302 鹿児島県肝属郡錦江町城元 |  | |
| 神川城 | 〒893-2301 鹿児島県肝属郡錦江町神川 |  | |
| 田代城 | 〒893-2401 鹿児島県肝属郡錦江町田代麓 |  | |
| 諏訪城 | 〒893-2401 鹿児島県肝属郡錦江町田代麓 |  | |
| 原田城 | 〒893-2401 鹿児島県肝属郡錦江町田代麓 |  | |
| 高尾山城 | 〒893-2303 鹿児島県肝属郡錦江町馬場 |  | |
| 崩原城 | 〒893-2303 鹿児島県肝属郡錦江町馬場 |  | |
| 岩弘城 | 〒893-1611 鹿児島県肝属郡東串良町岩弘 |  | 応永18年(1411年)に平田重宗が築城。平田重宗、平田氏宗、平田兼宗とつづき、明応4年(1495年)に平田兼宗のとき専横な振舞いから島津忠昌の怒りをかい、陣之尾にて戦ったが敗れ城を明け渡して降伏した。 |
| 下伊倉城 | 〒893-1613 鹿児島県肝属郡東串良町川西 |  | 伊倉城、肝付氏古城東の丸ともいう。 |
| 山田城 | 〒893-2504 鹿児島県肝属郡南大隅町根占山本 |  | |
| 水流城 | 〒893-2502 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南 |  | |
| 瀬脇城 | 〒893-2502 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南 |  | |
| 富田城 | 〒893-2502 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南 |  | |
| 国見城 | 〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北 |  | |
| 野間城 | 〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北 |  | |
| 伊座敷城 | 〒893-2601 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷 |  | |
| 萩崎城 | 〒893-2603 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多郡 |  | |
| 古里城 | 〒893-2603 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多郡 |  | |
| 辺塚城 | 〒893-2602 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多辺塚 |  | |
| 馬籠城 | 〒893-2604 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠 |  | |
| 楠川城 | 〒891-4206 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川 |  | |
| 陣之城 | 〒893-0052 鹿児島県鹿屋市永小原町 |  | |
| 横山城 | 〒893-0046 鹿児島県鹿屋市横山町 |  | |
| 鹿屋元城 | 〒893-0012 鹿児島県鹿屋市王子町 |  | |
| 仮屋城 | 〒893-0132 鹿児島県鹿屋市下高隈町 |  | |
| 木谷城 | 〒891-2304 鹿児島県鹿屋市花岡町 |  | |
| 鶴羽城 | 〒891-2304 鹿児島県鹿屋市花岡町 |  | |
| 百引本城 | 〒893-0202 鹿児島県鹿屋市輝北町下百引 |  | |
| 百引小城 | 〒893-0202 鹿児島県鹿屋市輝北町下百引 |  | くずれ城、崩城ともいう。新納城の支城。 |
| 垂野城 | 〒899-8511 鹿児島県鹿屋市輝北町市成 |  | |
| 登見城 | 〒899-8511 鹿児島県鹿屋市輝北町市成 |  | |
| 西原城 | 〒893-0201 鹿児島県鹿屋市輝北町上百引 |  | 舞天城ともいう。 |
| 白岩城 | 〒893-0201 鹿児島県鹿屋市輝北町上百引 |  | |
| 諏訪原城 | 〒899-8512 鹿児島県鹿屋市輝北町諏訪原 |  | |
| 加瀬田城 | 〒893-0203 鹿児島県鹿屋市輝北町平房 |  | |
| 岡崎城 | 〒893-1603 鹿児島県鹿屋市串良町岡崎 |  | 正平14年・延文4年(1359年)に田代道清が築城。 |
| 鶴亀城 | 〒893-1603 鹿児島県鹿屋市串良町岡崎 |  | 串良城ともいう。文明2年(1470年)に平田重宗が築城。平田氏は肝属郡串良を領し岩弘城主。明応4年(1495年)に平田重宗の子平田兼宗のとき専横な振舞いから島津忠昌の怒りをかい、
陣之尾にて戦ったが敗れ、島津忠昌の命を受けて平田氏を攻めた島津忠朝の所領となり、島津忠朝は叔父の平山忠康を城主とした。永正17年(1520年)に肝付兼興が大軍をもって鶴亀城を攻めたてたが、城主平山近久はよく守ってこれを撃退。大永3年(1523年)に肝付兼興に応じた新納忠勝が取り囲み、島津忠朝は城兵の命を助けることを条件として和議を結び城は明け渡され、後に肝付氏の所領となった。肝付氏が没落すると島津氏の所領となり島津忠長が地頭となった。 |
| 中村城 | 〒893-1603 鹿児島県鹿屋市串良町岡崎 |  | |
| 稲村城 | 〒893-1604 鹿児島県鹿屋市串良町下小原 |  | 南北朝時代に津野氏が築城。 |
| 白寒水城 | 〒893-1604 鹿児島県鹿屋市串良町下小原 |  | 南北朝時代に津野七郎兵衛が築城。 |
| 霧島城 | 〒893-1601 鹿児島県鹿屋市串良町細山田 |  | |
| 北原城 | 〒893-1601 鹿児島県鹿屋市串良町細山田 |  | |
| 細山田城 | 〒893-1601 鹿児島県鹿屋市串良町細山田 |  | |
| 松崎城 | 〒893-1605 鹿児島県鹿屋市串良町上小原 |  | |
| 小原城 | 〒893-1605 鹿児島県鹿屋市串良町上小原 |  | |
| 古江城 | 〒891-2321 鹿児島県鹿屋市古江町 |  | |
| 古前城 | 〒893-0001 鹿児島県鹿屋市古前城町 |  | |
| 末次城 | 〒893-1102 鹿児島県鹿屋市吾平町下名 |  | 正平年間(1346〜1370年)に楡井頼仲が築城。 |
| 松下城 | 〒893-1101 鹿児島県鹿屋市吾平町上名 |  | |
| 筒ヶ迫城 | 〒893-1101 鹿児島県鹿屋市吾平町上名 |  | |
| 山古城 | 〒893-1103 鹿児島県鹿屋市吾平町麓 |  | |
| 岩下城 | 〒893-1103 鹿児島県鹿屋市吾平町麓 |  | |
| 観音山城 | 〒893-0054 鹿児島県鹿屋市高須町 |  | |
| 高須城 | 〒893-0054 鹿児島県鹿屋市高須町 |  | |
| 高須古城 | 〒893-0054 鹿児島県鹿屋市高須町 |  | |
| 獅子目西城 | 〒893-0044 鹿児島県鹿屋市獅子目町 |  | 志々目西城ともいう。 |
| 志々目城 | 〒893-0044 鹿児島県鹿屋市獅子目町 |  | 獅子目城ともいう。 |
| 高隈城 | 〒893-0131 鹿児島県鹿屋市上高隈町 |  | |
| 日ヶ城 | 〒893-0027 鹿児島県鹿屋市上祓川町 |  | |
| 鹿屋古城 | 〒893-0062 鹿児島県鹿屋市新生町 |  | |
| 久恵城 | 〒893-0064 鹿児島県鹿屋市西原 |  | |
| 船隈城 | 〒893-0032 鹿児島県鹿屋市川西町 |  | |
| 宮ノ前城 | 〒893-0031 鹿児島県鹿屋市川東町 |  | |
| 大姶良城 | 〒893-0051 鹿児島県鹿屋市大姶良町 |  | 寿永年間(1182〜1183年)に禰寝義明(禰寝小太郎)が築城。戦国時代には肝付氏の所領となって橋口但馬守が城主。 |
| 金比羅城 | 〒893-0051 鹿児島県鹿屋市大姶良町 |  | |
| 荒平城 | 〒891-2313 鹿児島県鹿屋市天神町 |  | |
| 西俣城 | 〒893-0043 鹿児島県鹿屋市南町 |  | |
| 茶臼城 | 〒893-0043 鹿児島県鹿屋市南町 |  | |
| 陣之尾城 | 〒893-0043 鹿児島県鹿屋市南町 |  | |
| 山ヶ城 | 〒893-0043 鹿児島県鹿屋市南町 |  | |
| 年貫城 | 〒893-0043 鹿児島県鹿屋市南町 |  | |
| 白崎城 | 〒893-0016 鹿児島県鹿屋市白崎町 |  | |
| 浜田城 | 〒893-0053 鹿児島県鹿屋市浜田町 |  | |
| 鹿屋城 | 〒893-0007 鹿児島県鹿屋市北田町 |  | 亀鶴城ともいう。天正6年(1578年)に伊集院忠棟が築城。 |
| 野里城 | 〒893-0055 鹿児島県鹿屋市野里町 |  | |
| 小牧城 | 〒893-0055 鹿児島県鹿屋市野里町 |  | |
| 鹿屋一ノ谷城 | 〒893-0026 鹿児島県鹿屋市祓川町 |  | 長谷城ともいう。楡井頼仲が築城。 |
| 瀬戸城 | 〒893-0026 鹿児島県鹿屋市祓川町 |  | |
| 長谷城 | 〒893-0026 鹿児島県鹿屋市祓川町 |  | 鹿屋城の支城。 |
| 崎山城 | 〒891-2101 鹿児島県垂水市海潟 |  | |
| 境城 | 〒899-4631 鹿児島県垂水市牛根境 |  | |
| 入船城 | 〒899-4632 鹿児島県垂水市牛根麓 |  | |
| 高城 | 〒891-2113 鹿児島県垂水市高城 |  | |
| 垂水城 | 〒891-2103 鹿児島県垂水市市木 |  | |
| 白石城 | 〒891-2114 鹿児島県垂水市新城 |  | |
| 諏訪城 | 〒891-2114 鹿児島県垂水市新城 |  | |
| 古今城 | 〒891-2114 鹿児島県垂水市新城 |  | |
| 松尾城 | 〒891-2114 鹿児島県垂水市新城 |  | |
| 中俣城 | 〒891-2102 鹿児島県垂水市中俣 |  | |
| 林城 | 〒891-2104 鹿児島県垂水市田神 |  | 慶長16年(1611年)に島津忠仍(島津久信)が築城。 |
| 田上城 | 〒891-2104 鹿児島県垂水市田神 |  | |
| 古城 | 〒891-2116 鹿児島県垂水市柊原 |  | |
| 葛迫城 | 〒891-2115 鹿児島県垂水市浜平 |  | |
| 尾迫城 | 〒891-2115 鹿児島県垂水市浜平 |  | |
| 垂水本城 | 〒891-2112 鹿児島県垂水市本城 |  | |
| 黒棚城 | 〒899-4101 鹿児島県曽於市財部町南俣 |  | |
| 龍虎城 | 〒899-4101 鹿児島県曽於市財部町南俣 |  | 財部城ともいう。 |
| 飯田城 | 〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川 |  | |
| 馬場城 | 〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川 |  | |
| 伊屋松城 | 〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 |  | |
| 広津田城 | 〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 |  | |
| 岡元城 | 〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 |  | |
| 月野城 | 〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 |  | |
| 岩元城 | 〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 |  | |
| 松尾田城 | 〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 |  | |
| 上栫城 | 〒899-8424 鹿児島県曽於市大隅町恒吉 |  | |
| 日輪城 | 〒899-8424 鹿児島県曽於市大隅町恒吉 |  | |
| 坂元城 | 〒899-8422 鹿児島県曽於市大隅町坂元 |  | |
| 愛宕山城 | 〒899-8421 鹿児島県曽於市大隅町大谷 |  | |
| 中大谷城 | 〒899-8421 鹿児島県曽於市大隅町大谷 |  | |
| 大谷城 | 〒899-8421 鹿児島県曽於市大隅町大谷 |  | |
| 手取城 | 〒899-8103 鹿児島県曽於市大隅町中之内 |  | |
| 柳井谷城 | 〒899-8103 鹿児島県曽於市大隅町中之内 |  | |
| 新城城 | 〒899-8103 鹿児島県曽於市大隅町中之内 |  | |
| 土成城 | 〒899-8103 鹿児島県曽於市大隅町中之内 |  | |
| 栫井城 | 〒899-8103 鹿児島県曽於市大隅町中之内 |  | |
| 虎丸城 | 〒899-8601 鹿児島県曽於市末吉町岩崎 |  | |
| 岩北城 | 〒899-8601 鹿児島県曽於市末吉町岩崎 |  | |
| 上ノ城 | 〒899-8606 鹿児島県曽於市末吉町深川 |  | |
| 宝珠庵城 | 〒899-8606 鹿児島県曽於市末吉町深川 |  | |
| 末吉城 | 〒899-8604 鹿児島県曽於市末吉町諏訪方 |  | 亀鶴城ともいう。建久7年(1197年)に稲村重家が築城。 |
| 橋野城 | 〒899-8604 鹿児島県曽於市末吉町諏訪方 |  | |
| 平松城 | 〒899-8608 鹿児島県曽於市末吉町南之郷 |  | |
| 南郷城 | 〒899-8608 鹿児島県曽於市末吉町南之郷 |  | |
| 横川城 | 〒899-6303 鹿児島県霧島市横川町中ノ |  | 長尾城ともいう。承久年間(1219〜1222年)に横川時信が築城。永禄年間(1558〜1570年)には北原伊勢介が領した。永禄5年(1562年)に北原氏に内乱があり、一族の多くが島津氏に属した。北原伊勢介と子北原新助は日向国飫肥の伊東氏に内応して横山城に籠った。島津義弘、島津歳久兄弟が横川城を攻め、北原父子は城内で自刃して果てた。 |
| 高松城 | 〒899-4305 鹿児島県霧島市国分郡田 |  | |
| 橘木城 | 〒899-4301 鹿児島県霧島市国分重久 |  | 曽於郡城、橘城、剣宇都城ともいう。 |
| 上井城 | 〒899-4313 鹿児島県霧島市国分上井 |  | 上井諏訪氏の居城。天文17年(1547年)に島津氏に降った。島津氏に降った上井氏は薩摩国永吉に移された。 |
| 隼人城 | 〒899-4316 鹿児島県霧島市国分上小川 |  | |
| 桂姫城 | 〒899-4461 鹿児島県霧島市国分上之段 |  | |
| 郡田小城 | 〒899-4304 鹿児島県霧島市国分清水 |  | |
| 川内城 | 〒899-4314 鹿児島県霧島市国分川内 |  | |
| 鼻連山城 | 〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央 |  | |
| 舞鶴城 | 〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央 |  | 国分新城、国分御屋形ともいう。 |
| 姫木城 | 〒899-4354 鹿児島県霧島市国分姫城 |  | |
| 長尾城 | 〒899-4462 鹿児島県霧島市国分敷根 |  | |
| 富隈城 | 〒899-5101 鹿児島県霧島市隼人町住吉 |  | 島津義久は文禄4年(1595年)に家督を譲って鹿児島から移り富隈城に隠居。慶長9年(1604年)に舞鶴城へ移るまで在城した。 |
| 日当山城 | 〒899-5114 鹿児島県霧島市隼人町西光寺 |  | |
| 荒瀬城 | 〒899-5114 鹿児島県霧島市隼人町西光寺 |  | |
| 茶臼山城 | 〒899-5115 鹿児島県霧島市隼人町東郷 |  | |
| 長浜城 | 〒899-5104 鹿児島県霧島市隼人町野久美田 |  | 生別府城ともいう。南北朝時代に横山氏が築城。天文17年(1548年)に国分清水城の本田薫親を攻め落とした島津忠良、島津貴久父子は樺山長久の生別府城に入り、清水陥落の祝いとして長浜と改めた。樺山信久の子樺山幸久は島津忠良の加冠により元服し、後に島津忠良の娘を娶って樺山善久と名のった。樺山善久と島津忠良の娘の間に生まれた嫡男樺山忠副は、弘治3年(1557年)に戦で受けた傷がもとで亡くなった。 |
| 廻城 | 〒899-4501 鹿児島県霧島市福山町福山 |  | |