小助官兵衛の戦国史シナリオ/小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧

小助官兵衛の戦国史バナー
サイト内検索
(小助官兵衛の部屋のなかで検索します)

Powered by Google

小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧です。
東北関東甲信越東海・北陸近畿中国四国九州
陸奥越後遠江近江美作讃岐筑前
出羽佐渡駿河伊勢備前阿波筑後
 上野伊豆伊賀備中伊予豊前
 下野三河志摩備後土佐豊後
 常陸尾張山城安芸 肥前
 下総飛騨大和周防 壱岐
 上総美濃河内長門 対馬
 安房越中和泉因幡 肥後
 武蔵加賀摂津伯耆 日向
 相模能登紀伊出雲 薩摩
 甲斐越前播磨石見 大隅
 信濃若狭淡路隠岐  
   丹波   
   丹後   
   但馬   

【大隅国】
萩峯城〒899-5431 鹿児島県姶良郡姶良町西餅田 
建昌城  
高尾城  
帖佐城  
平山城  
岩剱城  
平松城  
諏訪城  
加治木城  
大蔵城  
蒲生城  
栗野城  
岸良城〒893-1511 鹿児島県肝属郡肝付町岸良 
宮下城〒893-1205 鹿児島県肝属郡肝付町宮下 
検見崎城〒893-1203 鹿児島県肝属郡肝付町後田鎌倉時代に検見崎兼友が築城。肝付兼俊の四男肝付兼友が肝属郡検見崎を領し検見崎氏を名のった。
大平城〒893-1203 鹿児島県肝属郡肝付町後田 
弓張城〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富麓之城、城山城ともいう。楡井氏が築城。
高山城〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富長元9年(1036年)に肝付兼俊が大隅国肝属郡の弁済使となって肝付氏を名乗り居城として築城した。肝付兼久は明応3年(1494年)に島津忠昌による高山城攻めを退け、永正3年(1506年)に再び柳井谷に陣を置いて攻めてきた島津忠昌を迎撃した。
柳井谷城〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富永正3年(1506年)に島津忠昌が築城。
宇都城〒893-1206 鹿児島県肝属郡肝付町前田大脇城の支城。
御幣園城〒893-1206 鹿児島県肝属郡肝付町前田大脇城ともいう。
波見城〒893-1202 鹿児島県肝属郡肝付町波見 
富山城〒893-1204 鹿児島県肝属郡肝付町富山 
川上城〒893-1401 鹿児島県肝属郡肝付町北方 
甑田城〒893-1401 鹿児島県肝属郡肝付町北方 
塚崎城〒893-1201 鹿児島県肝属郡肝付町野崎 
天道山城〒893-1201 鹿児島県肝属郡肝付町野崎 
和田城〒893-1201 鹿児島県肝属郡肝付町野崎 
高城〒893-2302 鹿児島県肝属郡錦江町城元  
鶴園城〒893-2302 鹿児島県肝属郡錦江町城元 
神川城〒893-2301 鹿児島県肝属郡錦江町神川 
田代城〒893-2401 鹿児島県肝属郡錦江町田代麓 
諏訪城〒893-2401 鹿児島県肝属郡錦江町田代麓 
原田城〒893-2401 鹿児島県肝属郡錦江町田代麓 
高尾山城〒893-2303 鹿児島県肝属郡錦江町馬場 
崩原城〒893-2303 鹿児島県肝属郡錦江町馬場 
岩弘城〒893-1611 鹿児島県肝属郡東串良町岩弘応永18年(1411年)に平田重宗が築城。平田重宗平田氏宗平田兼宗とつづき、明応4年(1495年)に平田兼宗のとき専横な振舞いから島津忠昌の怒りをかい、陣之尾にて戦ったが敗れ城を明け渡して降伏した。
下伊倉城〒893-1613 鹿児島県肝属郡東串良町川西伊倉城、肝付氏古城東の丸ともいう。
山田城〒893-2504 鹿児島県肝属郡南大隅町根占山本 
水流城〒893-2502 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南 
瀬脇城〒893-2502 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南 
富田城〒893-2502 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南 
国見城〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北 
野間城〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北 
伊座敷城〒893-2601 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷 
萩崎城〒893-2603 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多郡 
古里城〒893-2603 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多郡 
辺塚城〒893-2602 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多辺塚 
馬籠城〒893-2604 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠 
楠川城〒891-4206 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川 
陣之城〒893-0052 鹿児島県鹿屋市永小原町 
横山城〒893-0046 鹿児島県鹿屋市横山町 
鹿屋元城〒893-0012 鹿児島県鹿屋市王子町 
仮屋城〒893-0132 鹿児島県鹿屋市下高隈町 
木谷城〒891-2304 鹿児島県鹿屋市花岡町 
鶴羽城〒891-2304 鹿児島県鹿屋市花岡町 
百引本城〒893-0202 鹿児島県鹿屋市輝北町下百引 
百引小城〒893-0202 鹿児島県鹿屋市輝北町下百引くずれ城、崩城ともいう。新納城の支城。
垂野城〒899-8511 鹿児島県鹿屋市輝北町市成 
登見城〒899-8511 鹿児島県鹿屋市輝北町市成 
西原城〒893-0201 鹿児島県鹿屋市輝北町上百引舞天城ともいう。
白岩城〒893-0201 鹿児島県鹿屋市輝北町上百引 
諏訪原城〒899-8512 鹿児島県鹿屋市輝北町諏訪原 
加瀬田城〒893-0203 鹿児島県鹿屋市輝北町平房 
岡崎城〒893-1603 鹿児島県鹿屋市串良町岡崎正平14年・延文4年(1359年)に田代道清が築城。
鶴亀城〒893-1603 鹿児島県鹿屋市串良町岡崎串良城ともいう。文明2年(1470年)に平田重宗が築城。平田氏は肝属郡串良を領し岩弘城主。明応4年(1495年)に平田重宗の子平田兼宗のとき専横な振舞いから島津忠昌の怒りをかい、 陣之尾にて戦ったが敗れ、島津忠昌の命を受けて平田氏を攻めた島津忠朝の所領となり、島津忠朝は叔父の平山忠康を城主とした。永正17年(1520年)に肝付兼興が大軍をもって鶴亀城を攻めたてたが、城主平山近久はよく守ってこれを撃退。大永3年(1523年)に肝付兼興に応じた新納忠勝が取り囲み、島津忠朝は城兵の命を助けることを条件として和議を結び城は明け渡され、後に肝付氏の所領となった。肝付氏が没落すると島津氏の所領となり島津忠長が地頭となった。
中村城〒893-1603 鹿児島県鹿屋市串良町岡崎 
稲村城〒893-1604 鹿児島県鹿屋市串良町下小原南北朝時代に津野氏が築城。
白寒水城〒893-1604 鹿児島県鹿屋市串良町下小原南北朝時代に津野七郎兵衛が築城。
霧島城〒893-1601 鹿児島県鹿屋市串良町細山田 
北原城〒893-1601 鹿児島県鹿屋市串良町細山田 
細山田城〒893-1601 鹿児島県鹿屋市串良町細山田 
松崎城〒893-1605 鹿児島県鹿屋市串良町上小原 
小原城〒893-1605 鹿児島県鹿屋市串良町上小原 
古江城〒891-2321 鹿児島県鹿屋市古江町 
古前城〒893-0001 鹿児島県鹿屋市古前城町 
末次城〒893-1102 鹿児島県鹿屋市吾平町下名正平年間(1346〜1370年)に楡井頼仲が築城。
松下城〒893-1101 鹿児島県鹿屋市吾平町上名 
筒ヶ迫城〒893-1101 鹿児島県鹿屋市吾平町上名 
山古城〒893-1103 鹿児島県鹿屋市吾平町麓 
岩下城〒893-1103 鹿児島県鹿屋市吾平町麓 
観音山城〒893-0054 鹿児島県鹿屋市高須町 
高須城〒893-0054 鹿児島県鹿屋市高須町 
高須古城〒893-0054 鹿児島県鹿屋市高須町 
獅子目西城〒893-0044 鹿児島県鹿屋市獅子目町志々目西城ともいう。
志々目城〒893-0044 鹿児島県鹿屋市獅子目町獅子目城ともいう。
高隈城〒893-0131 鹿児島県鹿屋市上高隈町 
日ヶ城〒893-0027 鹿児島県鹿屋市上祓川町 
鹿屋古城〒893-0062 鹿児島県鹿屋市新生町 
久恵城〒893-0064 鹿児島県鹿屋市西原 
船隈城〒893-0032 鹿児島県鹿屋市川西町 
宮ノ前城〒893-0031 鹿児島県鹿屋市川東町 
大姶良城〒893-0051 鹿児島県鹿屋市大姶良町寿永年間(1182〜1183年)に禰寝義明(禰寝小太郎)が築城。戦国時代には肝付氏の所領となって橋口但馬守が城主。
金比羅城〒893-0051 鹿児島県鹿屋市大姶良町 
荒平城〒891-2313 鹿児島県鹿屋市天神町 
西俣城〒893-0043 鹿児島県鹿屋市南町 
茶臼城〒893-0043 鹿児島県鹿屋市南町 
陣之尾城〒893-0043 鹿児島県鹿屋市南町 
山ヶ城〒893-0043 鹿児島県鹿屋市南町 
年貫城〒893-0043 鹿児島県鹿屋市南町 
白崎城〒893-0016 鹿児島県鹿屋市白崎町 
浜田城〒893-0053 鹿児島県鹿屋市浜田町 
鹿屋城〒893-0007 鹿児島県鹿屋市北田町亀鶴城ともいう。天正6年(1578年)に伊集院忠棟が築城。
野里城〒893-0055 鹿児島県鹿屋市野里町 
小牧城〒893-0055 鹿児島県鹿屋市野里町 
鹿屋一ノ谷城〒893-0026 鹿児島県鹿屋市祓川町長谷城ともいう。楡井頼仲が築城。
瀬戸城〒893-0026 鹿児島県鹿屋市祓川町 
長谷城〒893-0026 鹿児島県鹿屋市祓川町鹿屋城の支城。
崎山城〒891-2101 鹿児島県垂水市海潟 
境城〒899-4631 鹿児島県垂水市牛根境 
入船城〒899-4632 鹿児島県垂水市牛根麓 
高城〒891-2113 鹿児島県垂水市高城 
垂水城〒891-2103 鹿児島県垂水市市木 
白石城〒891-2114 鹿児島県垂水市新城 
諏訪城〒891-2114 鹿児島県垂水市新城 
古今城〒891-2114 鹿児島県垂水市新城 
松尾城〒891-2114 鹿児島県垂水市新城 
中俣城〒891-2102 鹿児島県垂水市中俣 
林城〒891-2104 鹿児島県垂水市田神慶長16年(1611年)に島津忠仍(島津久信)が築城。
田上城〒891-2104 鹿児島県垂水市田神 
古城〒891-2116 鹿児島県垂水市柊原 
葛迫城〒891-2115 鹿児島県垂水市浜平 
尾迫城〒891-2115 鹿児島県垂水市浜平 
垂水本城〒891-2112 鹿児島県垂水市本城 
黒棚城〒899-4101 鹿児島県曽於市財部町南俣 
龍虎城〒899-4101 鹿児島県曽於市財部町南俣財部城ともいう。
飯田城〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川 
馬場城〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川 
伊屋松城〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 
広津田城〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 
岡元城〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 
月野城〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 
岩元城〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 
松尾田城〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野 
上栫城〒899-8424 鹿児島県曽於市大隅町恒吉 
日輪城〒899-8424 鹿児島県曽於市大隅町恒吉 
坂元城〒899-8422 鹿児島県曽於市大隅町坂元 
愛宕山城〒899-8421 鹿児島県曽於市大隅町大谷 
中大谷城〒899-8421 鹿児島県曽於市大隅町大谷 
大谷城〒899-8421 鹿児島県曽於市大隅町大谷 
手取城〒899-8103 鹿児島県曽於市大隅町中之内 
柳井谷城〒899-8103 鹿児島県曽於市大隅町中之内 
新城城〒899-8103 鹿児島県曽於市大隅町中之内 
土成城〒899-8103 鹿児島県曽於市大隅町中之内 
栫井城〒899-8103 鹿児島県曽於市大隅町中之内 
虎丸城〒899-8601 鹿児島県曽於市末吉町岩崎 
岩北城〒899-8601 鹿児島県曽於市末吉町岩崎 
上ノ城〒899-8606 鹿児島県曽於市末吉町深川 
宝珠庵城〒899-8606 鹿児島県曽於市末吉町深川 
末吉城〒899-8604 鹿児島県曽於市末吉町諏訪方亀鶴城ともいう。建久7年(1197年)に稲村重家が築城。
橋野城〒899-8604 鹿児島県曽於市末吉町諏訪方 
平松城〒899-8608 鹿児島県曽於市末吉町南之郷 
南郷城〒899-8608 鹿児島県曽於市末吉町南之郷 
横川城〒899-6303 鹿児島県霧島市横川町中ノ長尾城ともいう。承久年間(1219〜1222年)に横川時信が築城。永禄年間(1558〜1570年)には北原伊勢介が領した。永禄5年(1562年)に北原氏に内乱があり、一族の多くが島津氏に属した。北原伊勢介と子北原新助は日向国飫肥の伊東氏に内応して横山城に籠った。島津義弘島津歳久兄弟が横川城を攻め、北原父子は城内で自刃して果てた。
高松城〒899-4305 鹿児島県霧島市国分郡田 
橘木城〒899-4301 鹿児島県霧島市国分重久曽於郡城、橘城、剣宇都城ともいう。
上井城〒899-4313 鹿児島県霧島市国分上井上井諏訪氏の居城。天文17年(1547年)に島津氏に降った。島津氏に降った上井氏は薩摩国永吉に移された。
隼人城〒899-4316 鹿児島県霧島市国分上小川 
桂姫城〒899-4461 鹿児島県霧島市国分上之段 
郡田小城〒899-4304 鹿児島県霧島市国分清水 
川内城〒899-4314 鹿児島県霧島市国分川内 
鼻連山城〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央 
舞鶴城〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央国分新城、国分御屋形ともいう。
姫木城〒899-4354 鹿児島県霧島市国分姫城 
長尾城〒899-4462 鹿児島県霧島市国分敷根 
富隈城〒899-5101 鹿児島県霧島市隼人町住吉島津義久は文禄4年(1595年)に家督を譲って鹿児島から移り富隈城に隠居。慶長9年(1604年)に舞鶴城へ移るまで在城した。
日当山城〒899-5114 鹿児島県霧島市隼人町西光寺 
荒瀬城〒899-5114 鹿児島県霧島市隼人町西光寺 
茶臼山城〒899-5115 鹿児島県霧島市隼人町東郷 
長浜城〒899-5104 鹿児島県霧島市隼人町野久美田生別府城ともいう。南北朝時代に横山氏が築城。天文17年(1548年)に国分清水城の本田薫親を攻め落とした島津忠良島津貴久父子は樺山長久の生別府城に入り、清水陥落の祝いとして長浜と改めた。樺山信久の子樺山幸久島津忠良の加冠により元服し、後に島津忠良の娘を娶って樺山善久と名のった。樺山善久島津忠良の娘の間に生まれた嫡男樺山忠副は、弘治3年(1557年)に戦で受けた傷がもとで亡くなった。
廻城〒899-4501 鹿児島県霧島市福山町福山 

[back] [list] [random] [next]






小助官兵衛の部屋トップへ