海尻城合戦 |
---|
天文5年(1536年)11月の佐久郡での戦い(海ノ口城合戦)は、
1ヶ月以上の持久戦となりながらも総退却と、武田軍にとっては事実上の敗北であった。
しかしながら、殿(しんがり)をつとめた武田晴信(当時15)による奇襲攻撃で、海ノ口城を攻略できたことは、
武田晴信(当時15)自身の初陣を劇的に飾っただけでなく、武田軍の逆転勝利という大きな戦果ともなった。
天文6年(1537年)正月に武田晴信(当時16)は甲斐国へ凱旋帰国したが、
その後も海尻城や海ノ口城などをめぐって甲信国境では村上氏と武田氏の間で激しい戦が度度行われた。 天文6年(1537年)2月10日、武田信虎(43)は長女定恵院殿(17)を駿河守護今川義元(18)に嫁がせ、 甲駿同盟を成立させた。 花倉の乱(1536年)以降、武田氏と今川氏との関係は深くなってきていたが、 この婚姻によってよりいっそう硬い同盟関係が結ばれることとなった。 この甲駿同盟に激怒した北條氏綱(50)は、2月26日に駿河国へ出兵し、興津近辺に放火を行った。 武田信虎(43)は今川義元(18)を救援するために富士須走口に出陣し北條氏と激突した(須走口合戦)。 武田氏の家臣のなかには今川氏との婚姻同盟に賛成しないものも多かった。 当然、これまで今川氏との戦いで身内を失ってきた家臣たちも多く、彼らにとっては今川氏は仇敵。 工藤虎豊(42)、内藤虎資(42)ら武田信虎(43)の重臣たちを筆頭に、 小幡氏、原氏、多田氏、横田氏らが、 武田家臣の前島氏の一族の成敗や、今川氏との婚姻同盟などについて直諫した。 これまで今川氏と激戦を繰り広げてきた家臣たちにとってはこの今川氏との婚姻同盟はやりきれない思いであった。 しかも重臣たちが諌めては何人も武田信虎に斬られている。 「何かというと家臣たちを手討になされる」これ以上重臣たちを斬り捨てたり追放してはらないと直諌した。ところが 武田信虎(43)の勘気にふれ、工藤虎豊(42)は誅殺されてしまった。 「殿っ!!殿っ!!お、おやめくださ―いっ!!」ともに直諌していた内藤虎資(42)も止めきれず、 「弱卒どもめが―っ!!」と武田信虎(43)に斬られてしまった。 工藤氏の一族は国外へ追放され、工藤氏は北條氏を頼った。 武田信虎(43)は甲斐国のよりいっそうの団結をはかるつもりであったが、 苛烈で独断専横の多い武田信虎(43)に家臣たちの不満が蓄積されていったことは言うまでもない。 これが後に武田家中に深刻な内紛をもたらすことになる。 武田信虎(43)は信濃国佐久郡への侵攻をつづけた。 村上氏と武田氏の甲信国境付近での小競り合いはつづいていたが、 天文7年(1538年)2月18日、甲斐国八ヶ岳山麓の小荒間(山梨県北杜市長坂町小荒間)で合戦(小荒間合戦)がおこった。 村上義清(35)に与した清野氏、高梨氏、井上氏、隅田氏らが3,500余の軍勢で北信濃国から南下し、佐久郡に陣を張り、甲信国境を越えて侵入した。 八ヶ岳山麓の小荒間まで進攻してきた村上勢は、近郷に放火するなど乱暴を働いた。 武田信虎(44)は嫡男武田晴信(17)、飫富虎昌(34)を向わせた。 諏訪方面の抑えとして先達城に在城していた多田満頼(37)も合流させた。 ところが村上勢は、地理に疎く、残雪のために進みあぐね、小荒間で陣を張ったまま軍議を重ね夜を迎えていた。 前線を偵察した多田満頼(37)は、村上勢の停滞ぶりを察知し、夜襲策を武田晴信(17)に言上。 武田晴信(17)は多田満頼(37)の意見を採用し、20時頃に夜戦を決行した。 油断もあったか村上勢は夜襲に対応できず、あっという間に大混乱に陥った。這這の体で逃げ惑う村上勢。 武田勢は村上勢を敗走に追い込み、首級172もあげる大勝利をおさめ、2月19日0時に勝鬨をあげた。 小荒間から信濃国へ撤退した村上義清(35)だが、海尻城で兵をたて直した。 戦いはひきつづき行われたが、追撃の手をゆるめることのない武田軍は甲信国境を越えて圧していく。 飫富虎昌(34)が首級97を討ちとるという軍功をあげる活躍もあって、数で勝る村上勢を撃破した。 このまま武田勢が村上勢を圧していくかとも思われたが、 5月に入ると、村上氏と武田氏の戦いの脇を刺すように、小笠原長棟が甲斐国へ侵入し、韮崎まで攻め込んだ。 武田勢は韮崎において小笠原勢を迎撃した(韮崎合戦)。 飫富虎昌(34)の率いる赤備え隊が第一陣をつとめ、甘利虎泰(40)隊、小山田信有(19)隊、板垣信方(49)隊らがつづき、 小笠原勢を追い散らした。小幡虎盛(33)が三度の一番槍の功名をあげるなどの活躍もあり、小笠原軍は2,700余人という多大な戦死者を出して撤退した。 北條氏との戦いもつづいており、5月16日、北條氏綱(51)が都留郡吉田新宿に侵攻(吉田新宿合戦)した。 武田軍は、甲相国境付近に知行をもち北條氏への抑えとして最前線を守備していた加藤虎景(46)が迎え撃った。 武田信虎(44)も進軍。さらに小山田氏の重臣小林昌喜(48)が参陣した。 武田勢と北條勢の睨みあいがしばらくつづいたが、長期戦を避け北條氏綱(51)は和議を結び退却。 武田信虎(44)は板垣信方(49)に佐久郡攻めを再開させた。 天文7年(1538年)12月、板垣信方(49)率いる5,000余人の武田軍が海尻城を攻城した(第一回海尻城合戦)。 海尻城を守るのは天文5年(1536年)11月の海ノ口城合戦で武田信虎を撃退した出浦清種(35)。 そして副将格井上清忠(41)、軍師に薬師寺清三(38)らが海尻城をかためていた。 武田軍は、 12月20日、板垣信方(49)が板垣山城から躑躅ヶ崎館に入り徴兵。軍を整えると副将格上原昌辰(24)をつけ湯村山城、塩崎、韮崎と兵を進め、駒井城に入城した。 軍師として駒井昌直(27)を軍に加え、若神子城、箕輪城、旭山城と進軍。平沢峠をへて甲斐国清里から信濃国野辺山へと佐久往還(甲州往還)路を北上し、信濃国佐久郡へ入った。 長坂虎房(25)、日向昌時(47)、日向虎忠(27)、日向秀泰(23)、日向虎顕(18)、 小宮山虎泰(46)、小宮山虎景(26)、小宮山昌清(39)、小宮山昌友(19)、 上原虎満(44)、上原昌成(23)、上原昌貞(21)、上原盛昌(18)、才間昌兼(55)、 教来石信保(43)、教来石信房(23)、教来石信頼(21)、小沢昌光(26)らが従軍し、 信濃国佐久郡に入ったときには5,000余人の兵を従えていした。 12月22日、海ノ口、海尻近辺で村上勢と武田勢は衝突。 正月前ということもあってやはりこの時期は兵が集まりにくい。村上氏からの援軍が埴科郡から佐久郡へ向かっていたが、 海尻城には1,000足らずの兵がようやく集まっていた。 海尻城から海ノ口城に急行していた井上清忠(41)の軍勢300余人と、海尻城から躍り出た出浦清種(36)の軍勢700余人が武田軍を迎撃。 人数は少ないながらも、城内から出て小競り合いをしてはすぐさま城内へ退いてと武田軍を翻弄した。 特に井上清忠(41)は度重なる戦で常に先陣をつとめてきた歴戦の勇士なだけに、武田軍の攻撃を迎撃しよく守った。 しかしいくら善戦していてもたかだか1,000余人での籠城戦。 村上義清(35)からの援軍が到着するまで耐えることは難しい。 そんななか、板垣信方(49)からの使者で軍師の駒井昌直(27)が海尻城を訪れ、和睦を申し出た。 軍師をつとめる薬師寺清三(38)はこの和睦に反対したが、 このままいたずらに戦を長引かせても落城は必至。 それぞれ本国で正月を迎えるためにはこの武田氏からの和睦の申し出は何ともありがたいものだった。 出浦清種(36)には選択の余地がなかった。 12月29日、武田氏と村上氏の間で和睦がなされ、武田軍は退却していった。 策士の多い武田軍だけあって、出浦清種(36)は念のために本領の埴科郡上平の出浦城へは帰郷せずにしばらく海尻城に在城し、無念ながら海尻城で年を越した。 正月2日、出浦清種(36)は正月をすぎてまでも武田軍が攻め込んでくるとは思わず、これで郷に帰れると安堵の気持ちとなった。 留守を井上清忠(41)に任せ、本領に郷っていった。海尻城には井上清忠(41)以下300余人が在城した。 ところが、天文8年(1539年)正月3日、突如板垣信方(50)率いる武田軍が海尻城に攻城してきた。 「突撃―っ!!」と聞こえるやいなや城はあっという間に包囲され、「進め―っ!!」「わ―っ!!」「おぉ―っ!!」と武田勢が城内に雪崩れ込んだ。 村上勢は大混乱に陥り、「ぎゃ―…」「ぐふぅ…」村上勢の今際の声が響き渡った。「殿、もはやこの城はこらえきれません…お逃げを…。」 井上清忠(42)は悔しがり「ぬぅ…どこまで汚いやつらだっ!!」と地団駄を踏んだ。 井上清忠(41)の脳裏には、2年前の戦での、退却していった武田軍が奇襲をかけてきて城を落とされたという苦い記憶が蘇った。 しかしもう後の祭り。思い出したのが遅すぎた。 なかなか落とせずにいた板垣信方(50)は、軍師駒井昌直(28)、上原昌辰(25)と示しあわせ、 いったん和睦し甲斐国へ郷ると見せかけて、敵を油断させると反転して再攻撃をしかけるという智略をもって城を陥れた。 海尻城では正月の準備、餅つきをしながら祝宴を催していて、海尻城兵は酔いしれていたために戦意はなく、 井上清忠(42)は板垣信方(50)に城を明け渡した。 板垣信方(50)は、本郭を上原昌辰(25)に、二の郭を日向昌時(日向虎頭)(48)に、三の郭を長坂虎房(26)に守らせ、 甲斐国へ凱旋帰郷した。 佐久郡侵攻を飫富虎昌に進めさせ、村上義清と度度合戦となったが、一進一退で、決定打となる勝敗はつかずにいた。 天文8年(1539年)12月、 いつにない大雪がつづき、これでは敵は現れないだろうと武田信虎は上原昌辰(25)、 長坂虎房(26)、日向昌時(日向虎頭)(48)らを海尻城に残し、甲斐国へ帰った。 海ノ口城合戦のとき同様に、百姓即兵の時代では正月ともなると戦どころではなく、正月の準備に入る。 上原昌辰(25)は馬を城内へ引き入れ、正月の準備に入った。 文明年間(1469〜1487年)の頃から村上氏の勢力下で暮らしてきた地侍たちのなかには、当然武田氏に逆意を持っているものも少なくない。 村上氏の勢力下に置かれて数10年は平穏な暮らしをしてこれたわけだが、 武田氏の軍勢に踏み荒らされた田畑をみつめる地侍や民衆たちの嘆きは相当なものだったろう。 この海尻を領しているのはかつて伴野氏に仕えた井出橘氏。 伴野氏は武田氏に与し、武田氏の佐久郡侵攻を援けているが、それは大井氏や村上氏らから領地をとり返すという目的があったからだ。 しかし村上氏の傘下でしばらく平穏に暮らしていた井出橘氏などの豪族にとっては、 旧主の伴野氏が武田氏に与そうとも関係なかった。 合戦のたびに踏み荒らされる田畑を見て、武田氏を憎む気持ちの方が強い。 上原昌辰(25)しか立て籠もっていないと知った井出橘氏を中心とした地侍たちは村上義清(36)に報せるとともに、 海尻城を包囲した。 急報を受け進軍してきたのは村上氏の重臣楽巌寺満氏(36)率いる3,000余の一軍で、 地侍たち一揆衆とともに攻城をはじめた。 さすがの守将上原昌辰も、堪えきれずに三の郭、二の郭と攻め込まれ、長坂虎房隊や日向昌時隊は敗走。 隙をかいくぐって甲斐国へ早馬を走らせた。上原昌辰は何とか本郭に籠って籠城をつづけていた。 楽巌寺満氏(36)も村上氏の家臣のなかでは歴戦の勇士ではあったが、 上原昌辰(25)の守りは堅く、攻めあぐねていた。 上原昌辰(25)は隙をついて早馬を走らせ、甲斐国へ急行させた。援軍の要請であった。 この一報を受けた武田晴信(18)は、たとえ一騎だけでも敵勢に突撃してやろうと士気を高め、 先陣を担い、7,000の兵を率いて海尻城の救援に向かった。 正月を実家で迎えることができずに落ち込んでいる兵たちを奮いあがらせた。 12月晦日(31日)には甲斐国からの援軍武田晴信(18)が到着。12時頃には地侍たち一揆衆たちや村上氏の雑兵たち913人を討ちとり、 首帳に記録をさせ、勝鬨をあげて海尻城の防備を堅めた。 2月はじめに甲斐国へ帰陣となった。 |
海尻城 |
---|