小助の部屋/駿河今川氏/岡崎松平氏/尾張織田氏

小助官兵衛の部屋バナー
サイト内検索
(小助官兵衛の部屋のなかで検索します)

Powered by Google


今川良真1517〜1536年

玄広恵探、花蔵殿、花倉殿ともいう。
今川氏親の三男。 永正14年(1517年)に生まれる。母は今川氏の重臣福島左衛門の娘。 今川氏親の側室の子として生まれたため、早くに出家して花倉の遍照光寺(静岡県藤枝市)の住持となる。 天文5年(1536年)、今川氏当主今川氏輝と弟今川彦五郎が相次いで急死したため、 今川氏輝の母寿桂尼は出家していた我が子の梅岳承芳を還俗させて今川義元と名乗らせ、 家督を継がせようとした。 これに反対して、今川氏真(玄広恵探)は福島氏に擁されて挙兵し花倉城に拠るが、 梅岳承芳派に攻められて自害する。これが世に言う花倉の乱である。
福島正成1492〜1536年

九島正成、兵庫、上総介ともいう。遠江土方城城主。
明応元年(1492年)、福島基正の長男として生まれる。
大永元年(1521年)11月23日、駿河から甲斐へ乱入し、上條河原で武田信虎と戦うが大敗。 武田氏原虎胤に追われるがほうほうのていで逃れた。
天文5年(1536年)6月8日、今川氏親の側室が福島氏であったため、その子玄広恵探(今川良真)を擁し挙兵。 梅岳承芳(今川義元)と戦うことになり、大敗。敗走し武田信虎を頼るが討たれた。
花倉の乱後は福島一族は今川氏に仕えるわけにはいかず、武田氏にも見放されたことで北條氏を頼った。 福島正成の嫡男福島綱成は玉縄城主北条為昌を嗣ぎ北條綱成と北條姓を賜わったほどまでに出世。 次男福島綱房(福島綱広)、三男福島勝広、四男福島備前守(梶原備前守)らがいて、それぞれ北條氏で活躍した。 福島綱成には長男福島氏繁、次男福島氏秀、三男福島康成がいて、 福島氏繁には長男福島氏舜、次男福島氏勝、三男福島繁広、四男福島直重、五男福島直胤(千葉直胤)らがいる。
朝比奈駿河守信置1528〜1582年

朝比奈秀盛、朝日奈信置、朝比奈政貞、朝日奈政貞、右兵衛大夫ともいう。 朝比奈元長(朝比奈丹波守親徳)の長男。駿河朝比奈氏。
駿河先方衆。用宗城主。持舟城主。庵原山城主。150騎持。今川義元の娘婿。
小豆坂合戦で大功を立てて名を馳せる。 今川義元が討たれ、今川良真の代になると、武田晴信が駿河侵攻をはじめる。 永禄11年(1568年)、持舟城に拠って朝比奈信置は今川氏を見限り武田氏に寝返る。150騎持ちの侍隊将として迎えられ、武田晴信の一字を賜るなど、重用される。 駿河先方衆として山縣昌景の配下に加わり、庵原山城を守る。 武田勝頼が討たれ武田氏滅亡後は蒲原城を守り、徳川家康と戦うが、自害した(謀殺されたともいう)。
朝比奈信置には長男朝比奈信良(朝比奈信重)、次男朝比奈元永、三男朝比奈宗利、四男朝比奈信清がいる。 朝比奈信良には長男朝比奈良保がおり、跡部昌秀を嗣ぐ。 朝比奈良保(跡部良保)には長男朝比奈良隆がいる。 朝比奈宗利には長男朝比奈良明がいる。 朝比奈元長には次男朝比奈一昌もいたとされ、武田晴信に仕えた。
奥平美作守貞能1537〜1598年

奥平牧斎、監物ともいう。
奥平貞勝の長男。三河山家三方衆。作手亀山城主。武節城主。牧野成種の娘婿。150騎持。
奥平九八郎貞勝(奥平道文)水野忠政の妹を娶り(後室として菅沼定継の妹を娶っている)、奥平貞能は天文6年(1537年)に生まれる。 奥平貞勝は、享禄3年(1530年)5月、松平清康が八名郡の宇利城を攻めると、これに従軍。 搦手門から攻め入り、功を挙げたという。 その後、松平清康が守山崩れで横死すると今川氏に転属。 天文11年(1542年)、対織田信秀戦の小豆坂合戦では岡崎勢の与力に付けられる。 弘治2年(1556年)、前室の縁で水野信元からの織田家への誘いを受けると、 これに応じ、今川氏を離反。 さらに縁戚の田峯菅沼氏まで誘って蜂起した。 しかし半年程度で、今川勢に鎮圧されて再属を余儀なくされた。 永禄3年(1560年)5月、今川義元の尾張侵攻に参戦。 松平元康(徳川家康)の与力として、大高城への兵糧運び入れを支援するが、 桶狭間合戦で今川義元織田信長に敗死し本隊が崩れると自領に退却した。 その後、東三河の諸家が挙って松平氏へ転属することとなっても事態を静観。 今川氏の三河支配権回復が見込めないことを見定めてから、 今川氏真から離反。徳川家康へ転仕した。 永禄11年(1568年)12月、徳川家康の遠江侵攻に従い、 長男奥平貞能に参戦させている。奥平貞勝は隠居する(文禄4年(1595年)で没する)。 奥平貞能は、元亀元年(1570年)6月28日の姉川合戦にも、 織田信長への援軍として駆けつけた徳川家康軍として参戦する。 翌年元亀2年(1571年)から、武田晴信の三河侵攻が活発化。 織田信長徳川家康の関係を遮断し三河撹乱をもうろむ武田軍の先遣 秋山信友が侵攻するも、それまでの力攻めから方針を改めて、 降伏の使者を送り出してきた。奥平氏へもその使者が来訪するが、 奥平貞能の意思としては断固拒絶。徳川家康への臣従を貫くつもりでいた。 だが、隠居の父奥平貞勝(奥平道文)の発言力が勝っていたため、 以後は武田軍として三河、遠江の各地を転戦。三方ヶ原合戦などに武田晴信の臣として参戦している。 元亀4年(1573年)、野田城を降しながら撤退する武田軍を不審に思っていたが、 やがて、秘匿されていた武田晴信の死に確信を深める。 元亀4年(1573年)夏、三河長篠城の救援に間に合わなかった武田軍のなかで次第に立場を悪くしたため、 天正元年(1573年)8月21日、武田晴信の後を継いだ武田勝頼から離反して、 徳川家康への再属を決断する。 一族郎党の大半を率いての亀山城退去が、のちの長篠の戦いの遠因になった。 離反を成功させたようでも突発的だったためか、差し出していた人質の安全にまでは手を回せなかった。 離反から5日後の8月26日には、次男奥平貞元をはじめとした人質3人が磔刑に処せられている。 武節城主をつとめ、長篠合戦では案内役をつとめた。のちに剃髪し牧斎と名のっている。
奥平貞能は、この天正元年(1573年)のうちに、 長男奥平信昌に家督を譲って隠居したが、実権は握りつづけたという。 それというのも、奥平貞能自身は徳川家康のもとにあって、 奥三河の地勢や人物関係を教える助言役に徹していたといわれている。 徳川家康のもとでの奥平貞能の存在とは、そのまま対武田との最前線で身命を賭しつづける奥平将士と彼らを束ねる嫡男奥平信昌の命綱であったとも言えるのである。 そして、天正3年(1575年)5月の長篠合戦で、戦勝に大いに貢献した奥平氏。 だが、戦後の奥平貞能は、織田信長徳川家康の両将から見込まれた嫡男奥平信昌を引き立たせるべく、 表舞台から完全に退いている。 その奥平貞能が、天正18年(1590年)3月、小田原遠征の途中で三河国額田郡長沢に逗留した豊臣秀吉から招かれ、 長篠の戦話などを所望された。 その褒美として呉服を拝領し、都住まいを奨められている。 豊臣秀吉の相伴衆(2000石)になったきっかけである。 こんな隠居者の上京に対し、豊臣秀吉はわざわざ美作守叙任の労をとるほどだった。 豊臣秀吉薨去の際には、形見分けとして茶器や黄金を拝領した。 慶長3年(1598年)12月11日、伏見において病で没した。62歳。 戒名は昌院殿牧庵道渓大居士。
奥平貞勝には長男奥平貞能のほか、次男奥平常勝、三男奥平貞治がいる。 奥平貞能には長男奥平九八郎信昌(奥平美作守貞昌)、次男奥平貞元、さらには本多広孝の次男本多重純に嫁いだ娘もいる。 奥平信昌も父奥平貞能とともに主家を何度も替えている。 奥平信昌は一族奥平久兵衛の娘を娶って三男をもうけていたが、 長篠合戦で徳川の臣として長篠城を守りぬく功をあげ、天正4年(1576年)に徳川家康の長女(亀姫)を娶っている。 これにより有力譜代としての地位を確立。 武田氏に人質として差し出されていた牧野成種の娘や弟は長篠合戦のときに磔刑に処せられ、意に感じた徳川家康が娘婿として迎えたという。 織田信長から偏諱を与えられ、徳川家康からは3000貫文の知行を与えられる。 関東入府のおりには上野国小幡城3万石の大名となった。 甲斐侵攻戦、小牧長久手合戦、さらに関ヶ原合戦では安国寺恵瓊を捕える功をあげ、家名を繁栄させた。 奥平信昌の四男奥平忠明徳川家康の養子となっている。
遠山景任1529〜1572年

遠山内匠助、勘太郎ともいう。美濃岩村城城主。
遠山景前の嫡男。 織田信長姉婿であり、織田信長の五男織田勝長を養子に迎えていた。 ところが元亀3年(1572年)11月に武田晴信の重臣秋山信友に攻落され、 織田勝長は人質として甲斐に送られ、武田晴信の養子となった。 遠山景任には養子織田勝長以外にも、長男遠山利景、次男遠山景行がいたとされる。