小助の部屋/滋野一党/紀氏/大和楢原氏/大和滋野氏/信濃滋野氏

小助官兵衛の部屋バナー
サイト内検索
(小助官兵衛の部屋のなかで検索します)

Powered by Google

『大日本氏族志』には滋野氏は清和天皇の皇子貞秀親王が信濃国白取荘に住み、 孫の善淵王が滋野姓を賜ったことにはじまると記されているが、現在では否定されている。 江戸幕府に仕えた高名な学者でありかつ経世家であった新井白石(1657〜1725年)は、主君甲府宰相徳川家宣(徳川綱豊)の命を受け、 元禄15年(1703年)に当時徳川家に仕えた全大名家の経歴と系譜を記述編纂し『藩翰譜』と名づけた。そのなかで 真田氏や安倍氏に関係の深い海野のルーツ滋野氏のことを次のように記し、 滋野氏のルーツは清和天皇ではなく、孝謙天皇時代に活躍し、実在が実証できる楢原国造の滋野東人を遠祖とした氏族であると結論している。
「奈良時代孝謙天皇のときに大和国楢原(奈良県御所市楢原)の地に滋野東人という豪族がいた。 紀伊国(和歌山県)の国造紀氏の子孫であり名家であった。朝廷の覚えもめでたく、勤臣の姓を賜り住まいする地名をとって楢原造と称した。」と。 滋野東人の長男滋野家譯(滋野尾張守)は、滋野宿祢という姓を賜る栄誉を受け、 滋野家譯の長男滋野貞主は弘仁年頃に滋野朝臣の姓を賜る栄誉を受けている。 滋野貞主は当代一の学者であり文章も巧みで、天皇の命を受けて学者を動員し『秘府略』1000巻、さらに『経国集』20巻を著している。
滋野氏は朝廷と密接な関係にもあり、大いに繁栄し権勢を誇っていた。そんななかで、滋野貞主の推薦で一族が信濃国司に任ぜられたというが、 いずれにしても滋野氏は信濃国へ下向し、信濃豪族と結びつき滋野姓を名のらせたことが信濃滋野氏の祖となり、子孫を繁栄させていった。
滋野氏の朝廷との密接な関わりが、朝廷の直属の親王であったという説や、惟彦親王清和天皇の腹違いの兄であったことから清和天皇を先祖と思い込み清和源氏だったのではないかという説など、様様な説をうんできた。 これまでの長い歴史のなかで、あいまいに語られてきた滋野氏の謎を、解き明かしていきたい。
滋野東人*720〜*780年

楢原東人、楢原造東人、滋野造東人、楢原造、正五位下、駿河守、大学頭、大学頭博士、大学頭兼博士、国造ともいう。
楢原鷲取の長男。
九経に該通した名儒。滋野東人は朝廷の覚えもめでたく、勤臣の姓を賜り住まいする地名を取って楢原造とも称している。 天平勝宝元年(749年)に駿河守となり、駿河国に在任中、蒲原付近で金を採取して朝廷に献上している。 天平勝宝2年(750年)に朝臣を賜る。
楢原氏は、大和国六党の一党に数えられ、南党として知られる。大和国葛上郡楢原(奈良県御所市楢原)に住したことにはじまるという。 滋野東人をたどると紀伊国造である古代の名族紀氏にまでさかのぼることができる。 国造(くにのみやつこ)とは、大和朝廷が征服した地方の豪族のうち、最も勢力のある者をその地方の長として、国を統治させるために与えられた称号(『小学館百科全書』により)。 楢原富持古楢原久等耳楢原磯貝とつづき、楢原磯貝の弟楢原伊加支から楢原長吉古楢原押根楢原田狭楢原夜布多楢原道足楢原鷲取楢原東人とつづく。
楢原東人(滋野東人)には長男楢原綿麿(楢原綿麻呂)がいる。 楢原綿麿には長男滋野家譯、次男楢原船白がいる。
滋野家譯767〜*830年

滋野宿祢、滋野家訳、従五位上、従五位下、尾張守ともいう。
楢原綿麿の長男。
神護景雲元年(767年)に生まれる。氷上川継の謀反の際、勅令としてこれを鎮める。 延暦17年(798年)に宿祢を賜る。弘仁14年(823年)に朝臣を賜る。
滋野家譯には長男滋野貞主、次男滋野貞道、三男滋野貞雄、四男滋野貞秀がいる。 滋野貞雄には長男滋野良幹、次男滋野良材、三男滋野良親がいる。
滋野貞主785〜852年

滋野宿祢、朝臣、貞王、大外記、名草宿祢、安成、相模守、参議正四位下、正四位宮内卿ともいう。
滋野家譯の長男。
滋野貞主は、一世を風靡した研学者で、慶雲4年(707年)より天長4年(827年)の間に諸人がつくった 詩作178、人賦17首、誌917首、序51首、対策38首を編して20巻として『経国集』と名づけて朝廷に献上した。 さらに当代一の学者であり、さらに文章が巧みであったことから天皇の命を受け、 多くの進歩的儒教者や学者を総動員し、天長8年(831年)に秘府の図書を基にして、類別を編纂した『秘府略』1000巻を献上。 『秘府略』とは、現代でいう百科事典で、当時の中国にも例を見ない空前の大著で、ときの学問の水準の高さがわかる。 一部が国宝として今に残る。多くの学者を統率して完成させた裏には滋野貞主の高潔な人格が窺い知れる。 『経国集』とは、平安前期の漢詩文集であり、滋野貞主以外には菅原清公らがともに編纂している。
滋野貞主は朝廷との結びつきが強く、娘二人を宮中に入れている。 長女縄(縄子)仁明天皇の女御(妃)として本康親王を産み、 次女奥(奥子)文徳天皇の中宮(皇后)となり惟彦親王を産んでいる。 朝廷との密接な関係を築くことで滋野氏は大いに繁栄し、権勢を誇っていたという。
滋野貞主の推薦で一族の者が信濃の国司に任ぜられ信濃へ下向したといわれている。 仁寿2年(852年)には朝臣を賜るが、同年2月に没している。享年は68歳。
滋野貞主にはの娘二人以外に、長男滋野善蔭、次男滋野善法滋野善根がいたという。 滋野善蔭には長男滋野恒蔭(滋野大外記)がおり、『日本三大実録』によれば貞観10年(868年)に信濃の介となっている。 滋野恒蔭の長男と思われる滋野善言(滋野大外記)が貞観12年(870年)に信濃守となっている。 おそらく滋野恒蔭が死去し、長男滋野善言が大外記と信濃介を引き継いだのだと思われる。 滋野善言は信濃からの貢馬の駒牽きのことを司る役人として名を残しており、 滋野氏は信濃の守や介をつとめる理由もあって、代代『馬寮』と深い関係を持つ役職をつとめるようになっていったと思われる。 このことは必然的に信濃の諸牧とも強い絆で結ばれることとなり、 諸牧の代表的な望月牧や新張牧などの管理者であった望月氏や祢津氏および その中間にあたる海野の豪族と血縁関係までもつようになったとも思われる。 白山比売神社(上田市山口)に延喜4年(904年)の宝物として海野幸明の再建札があるが年代的に符合せず、 天延元年(973年)の頃のものか、もしくは海野幸明のものではないのかと諸説ある。 天暦4年(950年)に滋野恒信が望月牧監となり海野へ下向。海野幸俊と改名したことにより海野氏がはじまったという。 滋野恒成には長男滋野恒信のほか、次男依田敦重がおり、依田氏の祖とされる。
滋野恒成880〜910年

滋野善淵、因幡介、善淵王ともいう。
滋野善言の長男。
天慶元年(938年)、平将門に圧迫された平良兼の子平貞盛は、この事情を京の朝廷に訴えようと東山道より京に向かう。 それを知った平将門は1000余の兵を率いて直ちに追撃に向かった。 平貞盛は危険を察して海野城(海野古城)へ逃げ込み旧知の善淵王(滋野恒成)に助けを求めた。 平将門は、平貞盛が海野城に隠れているのを知り、先回りして国分寺付近に陣を取り、 神川を挟んで衝突する。いわゆる千曲川合戦である。小県の滋野の一族は平貞盛に加勢して、 平将門と千曲川にて合戦した。 滋野一族は奮戦したが、戦は平将門側が勝利を収め、平貞盛は付近の山中に逃れ危機を脱したといわれる。 なお、この戦いで、信濃国分寺が焼失したという。
天慶2年(939年)、桓武平氏の分流として関東に土着していた私営田領主の平氏一族の平将門と、 伯父平国香や叔父平良兼などを加えた一族の内輪同士の私闘は、種種の行き違いから乱は大きくなり、 紆余曲折の後に、平将門側の勝利に終わっている。勢いにのった平将門は新皇と称して、 関東の独立をはかったものの、まもなくこの反乱も鎮圧される。この事件は天慶の乱といわれている。
善淵王(滋野恒成)は天慶4年(941年)に海善寺の開基となっている。
滋野恒成には長男滋野恒信、次男依田敦重がおり、滋野恒信は天暦4年(950年)に 望月牧監となり海野へ下向し、海野幸俊と改名し海野姓を家名としたという。滋野恒信が海野氏の祖とされている。 海野幸俊(滋野恒信)には長男海野幸恒(海野信濃介滋氏)がおり、天延元年(973年)に海野庄下司となっている。